グラムロック、
キワモノ的な扱いとは裏腹に
英国を代表する文学、
演劇性を備えた実力派
コックニー・レベルの1st&2nd

『The Human Menagerie』('73)、『The Psychomodo』('74)
リーダーでリード・ヴォーカル、スティーヴ・ハーレイ(Steve Harley)率いるコックニー・レベルがデビューしたのは1973年、ビートルズがこじ開けたロックの扉を通って、60年代半ば、70年代はヴァラエティに富んだ音楽性のバンドがシーンを沸かせた。グラムロックもそのひとつだった。グラムロックはゲイリー・グリッターを筆頭に主なアーティストとしては何と言ってもマーク・ボラン率いるT-REX、デヴィッド・ボウイ、ロキシー・ミュージック、モット・ザ・フープルといった英国勢が中心で、米国ではアリス・クーパーやニューヨーク・ドールズくらいだろうか。他にもたくさんいたのだと思うのだが、存在感を示せたのはそれぐらいのものだ。きらびやかな衣装でユニセックスを謳い、男女に関係なく中性的にメイクアップを施すなど、ギラギラと派手な外見を指して“グラマラス=グラム”と定義づけしていたわけだが、それだけを取って見れば、エルトン・ジョンなどはグラムそのものの衣装&メイクだったし、クイーンもそう、ローリングストーンズだってステージではグラム的な衣装をまとっていたものだ。音楽性はさまざまだったが煌びやかにショーアップすることが流行った。ロックの歴史にそんな一時期があったわけだ。
で、話がそれかけたが、今回の主役であるコックニー・レベルもグラムロック全盛の中でデビューし、その一派として日本では紹介されていたと思う。だが、本当は違ったのではないかと今では思う。まぁ、あまり情報が伝わってこないその時代に、デビュー盤のジャケットのフロントを飾る写真を見たら、これはグラムロックだと決めてしまうのも無理からぬことだろう。それにしても、日本でもリリースされたデビューアルバム『The Human Menagerie』の邦題は“美しき野獣の群れ”というもので、もう少し何とかならなかったのだろうか。野獣の群れ…とは