『ラジオ・エチオピア』/パティ・スミス

『ラジオ・エチオピア』/パティ・スミス

ポジティブなロックスピリッツと
高い文学性を同居させた
パティ・スミスのパンク期の名作
『ラジオ・エチオピア』

 代表的な女性ロックシンガーを挙げろと言えば、誰が思い浮かぶだろう。ただ単にシンガーとすると、すぐに幾つもの名前が羅列されるけれど、ロックとなると古いところでジャニス・ジョプリンや同じスタイルで人気があった英国のマギー・ベル、ジェファーソン・エアプレーンのグレース・スリック、新しいところでビョークとか…案外思いつかない? 吟味すればいろんな人がいるのだが、70年代以降、最も女性ロックシンガーとして、色褪せることなく存在感を示し続けているのはパティ・スミスではないだろうか、と。今回は彼女の名作『Radio Ethiopia (邦題:ラジオ・エチオピア)』('76)を取り上げつつ、リリースされた当時の状況、彼女の活動などを振り返ってみたいと思う。

 現在においても彼女、パティ・スミスのことを“クィーン・オブ・パンク”と呼ぶ人はまずいないと思うのだが、デビュー当時、そしてこのアルバムが出て雑誌やラジオなどのメディアが取り上げる際の謳い文句はまさにそれだった。

 私自身、その文言に乗せられてデビュー作『Horses (邦題:ホーセス)』('75)をまず買ったのだが、第一印象は世間で言われているような〈パンク=破天荒、過激〉荒々しさをまるで感じることはなく、ずいぶん大人しいというか、文学的だな、と感じたものだった。実際に彼女は女流詩人としてニューヨークのアートシーンでは既に認められる存在だったわけで、前評判とは違ったものの、内容同様その雰囲気を詰め込んだデビュー作は彼女らしさが100パーセント発揮されたアルバムだと言っていい。モノクロームで撮影されたジャケット写真は、かつての恋人であった写真家ロバート・メイプルソープによるもので、これはロック名盤ジャケットの10指に入る素晴らしいものだ。あまり女性的と言えない、かといって男性的とも言いがたい。じゃ、中性的なのかと言われれば、そういうのとも違うのだが、パンクと言われるイメージとは異なる、案外清楚な風を写真から感じたものだった。このデビュー盤は元ヴェルベット・アンダーグラウンドのジョン・ケイルがプロデュースを担当したもので、オープニングはヴァン・モリスンのアイルランド時代のR&Bバンド、ザ・ゼムのヒット曲「グローリア」だ。これには一発でノックアウトという感じだった。ここから何かが始まることを暗示させる、静かなイントロ、後半へ熱を帯びていく展開が最高に格好良い。だが、アルバム全体としてはそれほど激しいロックサウンドが支配しているわけでもなく、パティも痛烈に言葉を吐き出すことも、歌い込んでいる風でもない。ステージでの写真などを雑誌で見ると、相当に激しいステージングを見せているふうだが、その雰囲気はアルバムにはない。そこのところが、物足りなく思えたのも確かだった。
 それでも、しゃっくり上げるような個性的な歌い方、性別などに頓着するのではなく、言いたいことを真正面から主張するというような強気な姿勢はそれまでのシンガーにはないもので、圧倒的に格好良く思え、当分この人についていこうと…惚れ込んでしまった。そして、『Horses』がターンテーブルに乗らない日はなかったものだ。
 当時を振り返ってみると、パティのいたニューヨークパンク派は彼女の他に、ラモーンズ、テレヴィジョン、リチャード・ヘル&ザ・ヴォイドイズ、ジョニー・サンダース&ザ・ハートブレイカーズ、ブロンディ、ウェイン・カウンティ&エレクトリック・チェアーズ、少し遅れてトーキング・ヘッズ…等々が、対するイギリス勢はセックス・ピストルズを筆頭にクラッシュ、ダムド、ストラングラーズ、ジャム、ゼネレーションX…等々といったところが有名どころとして認知されていた(あくまでマニアに)。

 この時代(パンク、ニューウェイブ)というのは、こうしたバンドがアンダーグラウンドから出没してミュージックシーンを掻き乱しつつあるものの、ストーンズやツェッペリン、エルトン・ジョン、その他のロングヘアーな、一般にはオールドウェイブと揶揄されたバンドが相変わらず幅をきかせており(エルトンは既に髪はなかったが)、アメリカでもイーグルスやドゥービー・ブラザーズ、ジャクソン・ブラウン、フリートウッド・マックらの西海岸ロックがヒット作を連発し、またビージーズが映画『サタデイ・ナイト・フィーバー』で大ヒットを飛ばし、世間では空前のディスコブームが巻き起こっていたのだった。オールドウェイブ勢が作るアルバムがクズばかりというわけではないのだが、何となくポジティブなクリエイティブセンスを感じさせず、惰性でやってるようなロックが蔓延し、それに異を唱えることなくリスナーも受け入れているというユルい状況だったような気がする。一方で、そうしたロックに辟易したマニアなリスナーが飛びついたのがパンクロックであり、もう一つはジャマイカやロンドンを震源地とするレゲエだった。さらに加えるとすれば、カンやファウスト、ノイといった、それまで見向きもされなかったドイツのロックもにわかに注目を浴び始めたという感じだったろうか。
 パンクロックのスピリッツは60年代初期にビートルズやストーンズ、ザ・フー、さらに多くのビートバンドが出現した際に彼らが抱いていた志と大差ない。体制に巻かれたような音楽ではなく、真に独創的な姿勢を貫く姿勢は実に新鮮だった。それでも、セックス・ピストルズがスキャンダラスなニュースをまき散らしていた頃の、パンクロックに対するメディアの論調は、せいぜい60年代、70年代をリードした“ロック=体制”からの視点で語られるものばかりで、おおむね「陳腐」「稚拙」「主流派への反抗」みたく、ひどく偏見に満ちた語られようであったと思う。いかにロックが産業化した結果、保守派に傾いていたかという表れだと言えようか。しかし、現在において再検証すれば、あのセックス・ピストルズだってなかなかしっかりした演奏をキメている。ヴォーカリストの力量が言うに及ばず、曲作りのセンスも抜群だ。彼らに関して言えば初代ベーシストのグレン・マトロックはうまいプレイヤーだった。誰の入れ知恵か(マルコム・マクラーレン?)、彼を袖にしてシド・ヴィシャスみたいなクズを引っ張り込んだのが間違いだったのだ。今回の主役であるパティ・スミス・グループもなかなか演奏力は高い。トム・ヴァーライン率いるテレヴィジョンは、もしかするとマーク・ノップラー率いるダイヤー・ストレイツに負けず劣らず超絶技巧なギターバンドだったのではと、今にして思う。エリック・クラプトンには、ぜひ主宰する『クロスロード・ギター・フェスティヴァル』には、テレヴィジョンもしくはトム・ヴァーラインに出演要請することを進言したいものだ。本当に、あのバンドを当時、稚拙と決めつけた歪んだリスナーの気が知れない。と話が逸れかけたところで、ロンドンパンクとニューヨークパンクはそもそもの発生から違うし、音楽の指向性も似て非なるものだったと思う。ロンドンパンクが最初は労働者の不満や社会への不満、若者のやり場のない怒りを音楽にぶつけるというものであったのに対し、ニューヨークパンク、とりわけラモーンズやブロンディのような音楽を聴いていると、あきらかに50年代、60年代のロックンロール・リヴァイバル・ムーブメントなのではないかと思ったりした。またアートシーンとの関わりも大きく、パティ・スミスなどはやはり詩の分野ですでに活躍し、前述の写真家ロバート・メイプルソープや劇作家、俳優としての活動でも知られるサム・シェパード、そしてボブ・ディランらとも交遊があった。
 当時、パンク/ニューウェイブのシーンをとらえたドキュメンタリー短編映画『Blank Generation (邦題:ブランク・ゼネレーション)』というのがあった。日本でもミニシアター系で公開され、私はそれを伝説の京大西部講堂で行なわれた上映会に参加して観た。記憶を手繰ると、凄惨な雰囲気漂う会場には翌日に同会場で行なわれるイベントのために来ていたのだろうか、フリクションやリザードといった東京ロッカーズと呼ばれた日本のパンクバンドの連中がぞろぞろ集まっていて、彼らが醸し出す殺伐とした雰囲気の中で、息を潜めてスクリーンを見つめていた覚えがある。今となっては笑えるが、ただでさえ薄暗闇の中、メンバーの多くが黒いサングラスで革ジャンという出で立ちでうろついており、禁煙なんて無視してタバコを吹かし、酒をラッパ飲みしながら、周囲にガンを飛ばしているという中では、二十歳になるかならないかのガキには恐ろしくて縮こまっているしかなかったのだ。

 このドキュメンタリー映画『Blank Generation 』は時代のアンセムというか、言うまでもなく、リチャード・ヘル&ザ・ヴォイドイズの代表曲からタイトルは取られている。ちなみに、この映画を監督したのはパティ・スミス・グループのアイヴァン・クラールだ。映画は京都での上映会から何カ月かして、一度テレビ(たぶんNHK)でも放映されたのを観たような記憶があるのだが、曖昧な記憶でやや心許ない。試しに動画サイトをチェックしてみたのだが、見当たらないのだ。映像の中ではパティの姿は文句なしに格好良かった。颯爽としていて尖っていて、緩んだところが微塵も感じられない。意外だったのは、トレーニングジムに通って懸命に筋トレに励んでいるシーンが有り、あの痩せた体躯も不健康な生活によるものではなく、シェイプアップしているのだな、と、やけにと感動したものだ。そんなシーンを確かに観たと思うのだが、本当かと問われると心許ないのだ…(すいません)。
 その映画でも感じたが、キリッと屹然とした姿はいかにもニューヨークという街そのものというか、自分の中ではいつしかニューヨークを象徴する人物としてパティ・スミスの姿がかぶさってきたものだった。それにしても、映像の中でも時折見せる屈託のない子供のような笑顔が妙に可愛らしく、その落差も彼女を魅力的にしていた。だが、何と言ってもあの独特のヴォーカルのスタイルである。上手い下手ではなく、感情に訴えてくるスタイルは、ジャニスのようなロック、ブルースのシンガーとも全然違っていた。むしろ、シャンソンやイタリアのカンツォーネなんかのほうが、探せば似たシンガーが見つかるかもしれない。ちなみに彼女にこのユニークなヴォーカルスタイルのアドヴァイスしたのは、付き合いのあったトッド・ラングレンとも、かつての恋人で、パティ自身バンドに一時加入したこともあるブルー・オイスター・カルトのアラン・レニエとも言われているが。
※映像作品としては、ライヴを収録した公式アイテムもリリースされているようだが、『Dream of Life / パティ・スミス』(2010)という、彼女の半生を本人へのインタビューを織り交ぜつつ構成されたドキュメンタリー作品がある。彼女の人となり、生き様、人生への向き合い方、闘うさまがうまく映像化されており、おすすめだ。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着