1世紀ほど前に奏でられ、
民衆を沸かした
メンフィス・ジャグ・バンドが
今なお影響を与え続けている理由

『DOUBLE ALBUM』('07)/Memphis Jug Band
そこで、まだ音楽が今ほどビッグビジネスなものではなく、 生演奏、ラジオ放送が中心で、ようやくレコード(SP盤)が作られるようになってきた1920年代に世に出た彼らは、どんな動機でこの音楽を作り、奏でたのだろうと考える。それは分からないけれど、こんなに最高、ご機嫌な音楽を、きっとやってる本人たちも楽しんでたんじゃないのか? そう、自分たちに楽しもうという意思がなければ、こんな音楽は作れないだろう。
というわけで、今回ご紹介するのはメンフィス・ジャグ・バンド(Memphis Jug Band)である。選んだのは彼らの1927年から1934年にかけて録音された、彼らの代表的な曲をぎっしり集めたもの。ジャケットのイラストを描いているのは、アメリカンコミック界のカリスマ的存在であるロバート・クラム(自身、ルーツミュージックの狂信的なSPコレクターであり、チープスーツ・セレネーダースというバンドを率いて活動中)が担当するという、気合いの入ったコンピ盤である。
ジャグバンド・ミュージックについて
そうしたジャグバンドは1920年代にあちこちで誕生するようになる。なにせ元手がかからず手軽に始められ、うまく演奏ができればウケがいい。ストリートで小銭を稼ぐこともできたし、物売りの口上の伴奏など(メディスン・ショーなどよく知られる)で雇われるなど仕事の口も得やすかった。そうした中でジャグバンドを代表する存在であり、今もなお影響力を発揮し続けているのがメンフィスを拠点に活躍したメンフィス・ジャグ・バンド、ガス・キャノンズ・ジャグ・ストンパーズといったバンドだった。
とにかく音源を聴いてみてほしい。ランダムに、どの曲から聴いてもかまわないだろう。どう? この味わい深さときたら堪らない…。いい感じのヴォーカルにシンプルなギター、そこにカズーが剽軽な味つけを加える。こんなに技巧をこらさず、聴くものの気持ちをグッと掴んでしまう演奏はありそうでない。それぞれの曲もいい。これはつまり、センスがいいということに尽きるだろう。