重量級ファンクから
ポップファンクまでが味わえる
アース・ウインド&ファイアの
『灼熱の饗宴』

『Gratitude』(’75)/Earth, Wind & Fire

『Gratitude』(’75)/Earth, Wind & Fire

アース・ウインド&ファイア(以下、EW&F)と言えば、日本では「宇宙のファンタジー」「セプテンバー」「ゲッタウェイ」「ブギ・ワンダーランド」といったディスコヒットで知られるが、本作『灼熱の饗宴(原題:Gratitude)』は収録曲13曲(LP発売時は2枚組)のうち8曲がライヴで、本格派のファンクグループとして圧倒的なパフォーマンスが繰り広げられる傑作である。冒頭の短いMCから重量級のファンク「アフリカーノ/パワー」へと続く流れは、タワー・オブ・パワーの『ライヴ・アンド・リビング・イン・カラー』の冒頭部分と並び、いつ聴いてもワクワクする。今回は彼らがディスコで人気を集める少し前の、ロックフィールを持ったファンクバンド時代の代表作を取り上げる。

モーリス・ホワイトについて

EW&Fのリーダー、モーリス・ホワイトは1950年代にジャズを学び、ドラマーとして活動をスタートする。その後、60年代初頭からチェス・レコードの専属スタジオ・ミュージシャンとして、エタ・ジェイムズ、デルズ、チャック・ベリー、マディ・ウォーターズといった名アーティストたちのバックを務め、R&Bやブルースのグルーヴ感を身につけている。66年にはファンキー・ジャズで大成功を収めたラムゼイ・ルイス・トリオに参加、彼の名前は広く知られることになる。のちにEW&Fでよく使うカリンバ(親指ピアノ)は、このトリオ在籍時から使用している。なお、余談であるが、モーリスはテネシー州メンフィスの出身で、ブッカー・T・ジョーンズ(MG’s)やデビッド・ポーター(スタックス・レコードでアイザック・ヘイズとソングライターを組んでいた)の幼馴染である。

ジャズファンクグループから
ポップファンクグループへ

69年にラムゼイ・ルイス・トリオを脱退し、友人らとソングライター・チームを作るものの成功はせず、弟のヴァーダイン・ホワイトらとEW&Fを結成する。ホーンセクションを含め10人編成の大所帯グループである。ワーナーブラザーズと契約し『デビュー(原題:EW&F)』(’71)と『愛の伝道師(原題:The Need Of Love)』(’71)の2枚のアルバムをリリースする。この2枚のアルバムはジャズ寄りのファンク作品で、ニューソウルの香りもする秀作だ。全米チャートでは、デビューアルバムが24位、2ndアルバムが35位とまずまずの結果となったが、モーリスにしてみれば、出来はともかくビッグセールスでなければ意味がないと考えたようで、結局ヴァーダイン以外のメンバーを入れ替え、再スタートを切る。

そういう意味で、ここまでのEW&Fと以降のEW&Fは名前は同じでも、中身はまったく違うグループとして考えるべきだろう。新生EW&Fにはフィリップ・ベイリー、ロニー・ロウズ、ラリー・ダンといった後に世界的に知られるアーティストが加入する。また、モーリスはヴォーカルに専念するためにドラムにラルフ・ジョンソンが参加、再デビュー時は8人編成となった。この布陣で活動していたところ、コロンビア・レコード社長のクライヴ・デイビスに認められ、2枚のアルバムをプロデュースしたジョー・ウィサートとともにコロンビアレコードへの移籍が決まる。

再編したEW&Fは、サンタナやシカゴのようなロックグループや当時のニューソウル(マーヴィン・ゲイ、ダニー・ハサウェイなど)にファンクを加味したスタイルで、3rdアルバム『地球最期の日(原題:Last Days And Time)』(’72)をリリースする。このアルバムには、ブレッドやピート・シーガーの曲を収録するなど、これまでのEW&Fと比べると垢抜けしたポップなサウンドに転化している。しかし、黒っぽいファンクナンバーも忘れず演奏しているところがEW&Fらしい部分である。


続く『ヘッド・トゥ・ザ・スカイ』(’73)では、ギターがローランド・バティスタからアル・マッケイに、サックスのロニー・ロウズからアンドリュー・ウールフォークへと入れ替わり、EW&Fの黄金期を支えるメンバーが揃うことになる。このアルバムでは、ファンクやポップソウルに加え、ラテンやロックなどの要素が濃くなり、前作と同様に黒人リスナーだけでなく白人リスナーも視野に入れたサウンド作りとなっている。全米ソウルチャートで2位まで上昇、EW&Fの名は一気に知られるようになる。彼らは白人中心のロックフェスにも積極的に参加しており、他の黒人ファンクグループとは違った売り方で勝負している。そのあたりはスライ・ストーンのやり方を参考にしていると思われるが、EW&Fのフロントマンとして動き出したモーリスのマーケティング力に拠るところが大きいのではないか。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着