夭折した
ジェフ・バックリーが残した
永遠に色褪せない不朽の名作
『グレース』

『Grace』(’94)/Jeff Buckley

『Grace』(’94)/Jeff Buckley

少し前の記憶になるが、北京冬季オリンピックのフィギュアスケートを観ていたら、ペアの競技で日本勢初入賞7位に入った三浦璃来(りく)、木原龍一組が演技の際、音楽に「Hallelujah / ハレルヤ」を使っていた。女性ヴォーカルによるバージョンで、気になった私は演技そっちのけですぐさま調べを開始し、ふたりのスケーティングが終わらないうちに、それがカナダ出身のシンガーソングライター、K.Dラングによるものだったことが分かった。そうか、ラングだったのかと、彼女のいくつかのアルバムを愛聴したくせに気づかなかった我が身を恥じながら、過去に「Hallelujah」を歌った人たちがあれこれ浮かんだ。

オリジナルはやはりカナダのシンガーで作家としても知られるレナード・コーエンが書いた曲で、彼の『Various Positions』(’84)に収録されている。ちなみにコーエンについては以前にこのコラムでも紹介しているページがあるので、この機会にぜひお読みください。
■『ミュージックソムリエが選ぶ、こんな時に聴きたい曲』
・「レナード・コーエンの世界」を知らない人に贈る曲
https://okmusic.jp/news/147278
・続「レナード・コーエンの世界」を知らない人に贈る曲
https://okmusic.jp/news/149422
私の脳裏に咄嗟に浮かんだのは、レナード・コーエンと今回の主役、ジェフ・バックリーのバージョンである。それを含んだバックリーのデビュー作『Grace』(‘94)は90年代を代表する…だけでなく、ロック史に残る傑作アルバムと言っていいだろう。

オリジナルのレナード・コーエンが断然素晴らしいと思っていたところに、バックリーのものを耳にした瞬間、あまりの素晴らしさに全身が硬直したようになり、身じろぎもせず聴き入ったものだ。物悲しく、壮絶なまでの美しさに満ちた声。まるで絶望の中で見つけた一条の光のようだった。同時に初めてその歌声に触れた時、胸をかきむしられるような焦燥感、胸騒ぎも覚えたものだった。祈り、というよりは鎮魂歌のように聴こえた。

たぶん、私はこのアルバムが出た同年、4月5日に世を去ったカート・コバーンのことを勝手に思い浮かべていたのだろう。実際にコバーンが死んだのは、ジェフがニューヨーク・ウッドストックにあるべアズヴィル・スタジオでのレコーディングを含む、本作を制作している時期だった。『Grace』は8月にリリースされる。バックリー、27歳の時のことだ。
※ニルヴァーナとの関連で言えば、『Grace』はあの『Never Mind』でミキシングエンジニアを担当したアンディ・ウォレスがジェフと共同でプロデュースを担当している。

※余談だが、私は2001年頃にニューヨーク・ウッドストックにあるべアズヴィルスタジオを訪問したことがある。ボブ・ディランのマネージャーだったアルバート・グロスマンが建てた由緒あるスタジオで、ザ・バンドやトッド・ラングレンゆかりのスタジオとしても知られる。休憩室のようなスペースの壁には、ここでレコーディングされ、ゴールドディスクを獲得するなどしたアルバムのジャケットが飾られていて、その中にジェフの『Grace』があったことを今も覚えている。

この時系列の通り、彼がアルバムデビューした時期というのは、オルタナティブ、グランジと呼ばれたりするノイジーなロックが吹き荒れている時代だった。バックリーもその流れの中から出てきたひとり、というふうに紹介される記事もあったし、私もそんなふうにとらえていた、実際、彼はレッド・ツェッペリンなども愛聴していたというから、多くのグランジ系バンドの出自と同様に、10代の頃は“ヘヴィーメタルキッズ”だったのだろう。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着