ロックンロールの成立に
大きな影響を与えた
シスター・ロゼッタ・サープの
『ライヴ・イン・1960』

『Live in 1960』(’91)/Sister Rosetta Tharpe
1964年、マディ・ウォーターズ、オーティス・スパン、サニー・テリー&ブラウニー・マッギー、レヴァレンド・ゲイリー・デイヴィスらブルースアーティストと、ゴスペルシンガーでギタリストのシスター・ロゼッタ・サープが参加したヨーロッパツアーは大盛況に終わった。イギリスはマンチェスターのみの公演であったが、マンチェスター南部の廃駅でサープが行なったテレビ用のパフォーマンスは、エリック・クラプトン、ミック・ジャガー、ブライアン・ジョーンズ、キース・リチャーズ、ジミー・ペイジ、ジェフ・ベックなど、多くのブリティッシュロッカーに大きな影響を与えることになった。今回取り上げるのはロックンロールを生み出した世界最初のアーティストと言えるシスター・ロゼッタ・サープの本領が発揮された『ライヴ・イン・1960』(’91)で、エレキギターを搔き鳴らしながらシャウトする彼女の職人技が収められている。
スピリチュアルからスウィングへ
僕の手元に『フロム・スピリチュアル・トゥ・スウィング』(’59)という2枚組(LP)のレコードがある。このレコード、1938年と39年にカーネギー・ホールで行なわれた歴史的なコンサートを抄録したもので、ロックやR&Bが生まれる前のさまざまな音楽を紹介する実に貴重なアルバムである。タイトルにあるように、教会で歌われるスピリチュアル(ゴスペル)、ブルース、ブギウギ、ディキシーランドジャズ、スウィングジャズなど、ロックが生まれるために必要な栄養分をたっぷり含んだ重要な録音がたくさん収録されている。特にロックンロールに直接の影響を与えたブギウギは、このアルバムで初めて世界に知られることになる。アルバート・アモンズ、ピート・ジョンソン、ミード・ルクス・ルイスのトリプルピアノによるブギウギを聴き感銘を受けたアルフレッド・ライオンが、翌年ブルーノートレコードを創設するのは有名な話である。
1999年、このアルバムのコンプリート盤(3CD)がリリースされ、そこにはシスター・ロゼッタ・サープとアルバート・アモンズの共演が2曲収められていた。30年代にもかかわらず、この時点でサープのギターは既にロックンロールのスタイルを確立しているのである。この時の演奏が当初のLPに収められていたなら、ロックンロールの歴史は少し変わっていたかもしれない。