その後のAORとメローハードロックの
指針となったTOTOの傑作『TOTO IV ~
聖なる剣』

3年ぶりの来日がスタートするTOTO。メンバーの死や闘病で、一時は解散を余儀なくされた彼らだが、そのたびに甦ってきた。彼らの全盛期と言えば、デビューした78年から82年にかけてであることは誰しもが認めるところだろう。中でも、4枚目の『TOTO IV(邦題:TOTO IV ~聖なる剣)』は、ビルボードチャートで全米4位を獲得しただけでなく、グラミー賞の「アルバム・オブ・ザ・イヤー」ほか、数々の受賞を果たした名作である。40歳以上の人なら、このアルバムに収録された「Rosanna」(全米2位。グラミー賞、レコード・オブ・ザ・イヤー受賞)や「Africa」(彼ら初の全米1位)といったシングル曲は、ファンならずとも必ず耳にしたことがあると思う。

かつてのロック少年が成長し、ロック青
年となったときに生まれたAOR

 70年代中期からロックの世界ではリスナーの成熟に伴って、AORとパンクの2極化が進んでいた。若者たちは登場したばかりのパンクやハードロックを聴いていたが、既に社会人となったロック青年にとっては、大人が聴ける新しい音楽を求めていた頃である。レコード会社は大きな利益が見込める大人のリスナーに対して、新たなスタイルを提示するために模索していた。そんな時代の要請に応えたのが、ボズ・スキャッグスの『シルク・ディグリーズ』(’76)であり、デュアン・オールマンの再来と言われたレス・デューデックの1st『Les Dudek』(’76)や2ndの『Say No More』(’77)、そして商業的には失敗したがフールズ・ゴールドの2nd『Mr. Lucky』(’77)などのアルバムであった。その特徴はと言えば、都会的なサウンド、巧みで落ち着いたボーカル、耳の肥えたリスナーを満足させるだけの演奏技術などが挙げられるだろう。いつしか、こういった特徴を持つ作品を“AOR”(Wikipedia)と呼ぶようになった。
 これら、多くの新時代のアルバムにおいて、バックミュージシャンとして参加していたのが、ドラマーのジェフ・ポーカロ(1992年逝去)、キーボードのデビッド・ペイチ、ベースのデビッド・ハンゲイトら、TOTOの主要メンバーである。特に、ボズの『シルク・ディグリーズ』は時代の先端を行くサウンドで、多くの音楽ファンが注目したし、商業的にも大成功した。日本でもレコード(今はCD)を買う際に参加ミュージシャンをチェックする人が増えるなど、スタジオミュージシャンは大きな注目を集めることになった。日本でAORやフュージョンが流行したのも、彼らスタジオミュージシャンの優れた仕事にあったことは間違いない。

TOTO結成から『TOTO IV ~聖なる剣』ま

 AORの作品が脚光を浴びるようになった同じ頃、フュージョン(当時はクロスオーバーと呼んでいた)のブームがやってきた。スタッフのデビュー盤『Stuff』(’76)、ジョージ・ベンソンの『Breezin'』(’76)、ウェザー・リポート『Heavy Weather』(’77)、リー・リトナーの『Captain Fingers』(’77)など、多くの優れたアルバムがこの時期にリリースされているのだ。フュージョン作品とAOR作品との違いは様々あるが、分かりやすいように極論すれば“歌”が中心か、“演奏”が中心か、の違いである。
 78年にリリースされた、TOTOの記念すべき1stアルバム『TOTO(邦題:宇宙の騎士)』は、デビューを待ち望んでいたファンにとって、少なからず驚かされる内容であった。スタジオミュージシャンたちがグループを結成する際には、演奏を中心としたフュージョン系が殆どであるのに対し、TOTOは歌を中心としたサウンドを持っていたからだ。楽器演奏をメインに据えるフュージョングループは、結果としてリスナーを選ぶことになる。なぜなら、フュージョンのリスナーは、基本的に楽器を演奏する人に限られるからだ。これが枷になって、なかなか大きなセールスは望めない。
 TOTOはAORという方法論を取ったために、一般のリスナーを取り込むことができ、大きなセールスにつながったのだと言える。ただ、緻密に計算され尽くしたその作品群は、一見メーターが振り切っていないように見えることから、“商業的すぎる”とか“産業ロックみたいだ”といった批判を呼ぶことになるのだが、TOTO出現以降のAOR作品は、その多くが彼らの手法を踏襲したものになっている。というのも、バックを受け持つミュージシャンが、ほとんどTOTOのメンバーで占められているというのが主理由で、いわゆる“一党独裁”みたいなもの。今振り返ってみると、彼らのやり方はやはり間違っていなかったと見るべきだろう。このアルバムは、全米チャートで9位まで上昇している。
 このあと、プログレ&ハード色を濃くした2ndの『HYDRA(邦題:ハイドラ)』(’79)を、81年にはロックさを増した3rd『TURN BACK(邦題:ターン・バック)』をリリース。両者ともそこそこ評価はされるもののシングル曲の決定打に欠け、チャートではそれぞれ37位、41位という成績で、大ヒットには至らなかったが、日本では主に軽音所属の大学生に支持されて、大いに売れた。
 この間に時代は70年代から80年代へ突入、AORは既に成熟期に達しており、巷ではテクノやディスコ向けの音楽が流行し始めていた。一方、パンクはと言うと大手レコード会社に取り込まれ、エネルギーを吸い取られるかのように、当初の破壊的なサウンドは影をひそめていく。こんな中で、TOTOは試行錯誤を繰り返していた。次のアルバムはこれまでにないレコーディング期間を設け、多くのゲストやオーケストラの導入など、さまざまなチャレンジを通して作品づくりを行ない、起死回生を狙っていた。
 そして発表されたのが、ロック史に残る名作『TOTO IV ~聖なる剣』(’82)である。
 この時期のTOTOは、楽曲の完成度にしても、演奏の緊迫感や存在感にしても、AOR界で最高のレベルに達していたと思う。このアルバムのリリース後、ヴォーカルのボビー・キンボールやベースのデビッド・ハンゲイトらの脱退、ツアー疲れなども重なって、グループのテンションは徐々に微妙なズレを生じるようになっていく。異論はあると思うが、僕はこの作品こそが彼らの頂点だと考えている。
 余談になるが、家庭を大切にしたいという理由で脱退したデビッド・ハンゲイトは、カントリー音楽のスタジオミュージシャン兼プロデューサーとなり、大成功を収めている。

『TOTO IV ~聖なる剣』の収録曲につい

 1曲目の「Rosanna」はニューオリンズのリズムである“セカンドライン”を隠し味に、プログレの香辛料とファンキーなホーンで仕上げた、TOTOならではのゴージャスな曲。デビッド・ハンゲイとジェフ・ポーカロ、ふたりのコンビネーションは完璧で、誰にも真似できない(これは、今でも真似できないと思う)グルーブを生み出している。エンディング近くのペイチによるピアノソロはニューオリンズスタイルで、楽しみながら弾いている彼の姿が見えるようだ。この曲はスティーリー・ダンの名盤『Gaucho』(’80)に収録された「Babylon Sisters」にインスパイアされて書かれたそうだが、リトル・フィートのこれまた名盤『Dixie Chicken』(’73)収録のタイトル曲にも影響されているはず。全米2位を獲得。
 2曲目「Make Believe」は本作からの第二弾シングルで、全米30位となった。楽曲、アレンジともに、惚れ惚れするような出来栄えだと思う。メロディーはポップであるが、複雑な曲構成や、ヴォーカルとコーラスの難しさ(ボビー・キンボールの歌の巧さには驚くばかり)が目立ち、軽く口ずさめないところが難点か。
 3曲目「I Won't Hold You Back」は、スティーブ・ルカサーの手になる曲。これまたシングルカットされ、10位となった。しっとりとしたバラードで、彼らの得意とするスタイルであるが、ここではストリングスがふんだんに使われているだけに音が厚い! コーラスではゲストであるティム・シュミット(ポコ~イーグルス)の声がよく聞こえる。
 次の「Good for You」では、エンディングで登場するルカサーのギターソロが、ブライアン・メイみたいな粘りを見せ、続く「It's a Feeling」は雰囲気重視の小品。6曲目の「Afraid of Love」は珍しく普通のエイトビート。後半に仕掛けが…と勘ぐる人もいるだろうが、ポーカロが時々ややこしいことをしているぐらいで、大きな展開はない。次の「Lovers in the Night」はメローなハードロックで、シンセが活躍するドラマティックな展開だ。ルカサーのギターが炸裂するが、テクニックがありすぎて恐ろしすぎるほど。8曲目の「We Made It」は、マイケル・マクドナルド在籍時のドゥービーブラザーズみたいなサウンド。多重録音による、いろんなスタイルのルカサーのギターが堪能できる。次の「Waiting for Your Love」もシングルカットされたが、これは残念ながら73位止まりであった。ただ、楽曲の完成度は高く、知らずに聴くとソウルシンガーだと思うぐらい、キンボールのヴォーカルの巧さが際立っている。

 そして、最後を締めるのが「Africa」。第三弾シングルとしてリリースされ、全米1位を獲得した、「Rosanna」と並ぶ彼らの代表的なナンバー。パーカッションとドラムのイントロで始まり、ガムラン(Wikipedia)風のシンセが優しく響きつつ、静かに進行していくのが心地よい。民族音楽とワールドミュージック、そしてヒーリングミュージックが合体したようなサウンドは、80年代初頭のアナログからデジタルに移行するあの時期だからこそ生み出されたのだと思う。名曲!

 こうやって、『TOTO IV ~聖なる剣』を聴き直してみると、バンドの柱はジェフ・ポーカロとデヴィッド・ハンゲイトの二人による圧倒的なグルーブだと、僕は思う。もちろん、スティーブ・ルカサーも恐るべきギタリストではあるけれど、おじさんとしては、やっぱりロックはリズムだと再認識したのでした。そういう意味で、僕の中でのTOTOは、この4枚目までなのだ。

著者:河崎直人

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。