英国が誇る名ギタリスト
アルヴィン・リー率いる
テン・イヤーズ・アフターの傑作
『ア・スペース・イン・タイム』

『A Space In Time』(’71)/Ten Years After

『A Space In Time』(’71)/Ten Years After

ギターヒーローが看板のバンドというのは今でも多いのだろうか。今回ご紹介するバンド、テン・イヤーズ・アフターもアルヴィン・リーという凄腕ギタリストを擁したバンドだった。

70年代、某音楽雑誌に毎号人気投票のページがあり、バンド、ヴォーカル、ベース、ギター、ドラム等それぞれ紹介されていた。おおむね上位は人気バンドのそれに比例するものだった。ただ、ギターについてはトップ3は不動で、クラプトン、ベック、ペイジと揺るがない。固定バンドで活動しているのはジミー・ペイジ(レッド・ツェッペリン)だけで、ベックはソロ、クラプトンはドラッグ、アル中で表に出てこないという状態でもだ。3位以下は故人ながらジミ・ヘンドリックス、元ビートルズということでジョージ・ハリスンとか、いかにも日本人の国民性が表れるようで、人気投票もなかなか面白かったものである。

その某音楽雑誌の人気投票の1972年のバンド部門ではテン・イヤーズ・アフターは12位につけている。悪くないポジションである。だから、アルヴィン・リーも必ずトップ10に入るギタリストだった。当時アルヴィン・リーは「世界一の速弾き男」と呼ばれていたものだ。ただ、現在の耳で聴けばアルヴィンもタッピング奏法なども駆使しているし、エディ・ヴァン・ヘイレンやスティーブ・ヴァイの登場以降のギタリストと比べて格別に速いわけではないのだが、確かに速いのは早い。数値化したわけでもないし、根拠などないのだから本人も苦笑するしかなかっただろうけれど、バンドの売り文句として、世界一の速弾き男(ギタリスト)がいるロックバンド、は十分に効果あったと言える。

ただ、アルヴィンはギターも弾きつつリードヴォーカルもこなさねばならず、さらに言えばソングライティングも担っていたわけで、ただ弾いてりゃいい、という立場ではなかったはずなのだ。

Ten Years After /
テン・イヤーズ・アフター

前身バンド、「The Jaybirds」からメンバーチェンジを経て、アルヴィン・リー(Alvin Lee)/ ヴォーカル、ギター、チック・チャーチル(Chick Churchill)/ キーボード、レオ・ライオンズ(Leo Lyons)/ ベース、リック・リー(Ric Lee)/ ドラム、パーカッションの4人編成で、バンドは1966年に結成されている。あくまでブルースをベースにしながら、ハードに演奏するというスタイルなのだが、クラプトンのいたクリームがやったものに比べれば、彼らは断然まとまりのいい演奏を聴かせたし、オリジナルの楽曲の質も高かった。そして、俄然人気のレッド・ツェッペリンよりオーソドックスなブルースを志向している、といったところだろうか。バンドはデビュー作『テン・イヤーズ・アフター・ファースト(原題:Ten Years After)』(‘67)から高い評価を受け、評判のライヴの勢いを封じ込めた『イン・コンサート(原題:Undead)』(‘68)もヒット、初のアメリカツアーも組まれ、人気はうなぎ登りだった。翌年には『ストーンドヘンジ(原題:Stonedhenge)』、『夜明けのない朝(原題:Ssssh)』(ともに’69)と2枚もリリースし、特に『夜明けのない朝』は『ウッドストック・フェス』後に出したアルバムで、人気最高潮のタイミングということもあり、米ビルボード 200で20位、英UKチャートで4位にまで上り詰めている。

70年代に入っても『クリックルウッド・グリーン(原題:Cricklewood Green)』(‘70)が全米14位、同年に出した『ワット(原題:Watt)』(‘70)は全米21位(ドイツやオランダ、北欧では一桁台のチャート入)と見事と言うしかない成績を収めている。これでシングルヒットがあれば米英トップ5も狙えたかもしれない。

先述の1969年の『ウッドストック・フェス』。後に公開されたドキュメンタリー映画では数々の名場面が記録されていて、以前にもこのコラムでジョー・コッカーのシーンを名演(怪演?)と紹介したが、テン・イヤーズ・アフターのレオ・ライオンズの激しいベース演奏とアルヴィンの10分余りの長尺での「アイム・ゴーイング・ホーム(原題:I’m Going Home)」の演奏シーンも名演のひとつに数えられている。もっとも、個人的には冗長に感じられる演奏で、もっとコンパクトにまとめたほうがカッコ良かったのではないかと思うのだが、フェスという檜舞台であり、その場の行きあたりばったりの長い演奏になったのだろう。その映画ではいまいち分からないが、夜の出演で照明を浴び、トレードマークとも言えるチェリーレッドのギブソンのES-335を弾きまくるアルヴィンの姿は実に見映えがしたはずだ。日本でもこの映画によってテン・イヤーズ・アフターとアルヴィン・リーの名前はロック・リスナーに刻まれた。彼自身は「アイム・ゴーイング・ホーム」に代表される、ギター弾き倒しの演奏形態は、いくらウケようとも、あまり執着しなかったようなのだが。

※アルヴィンの使用するGibson ES-335、通称「Big Red」がいつごろからメインギターとして使われるようになったのかは定かではないが、1969年に撮影されたドイツでのスタジオリハーサルの動画を見ると、アルヴィンがフェンダーのストラトキャスターを弾いている非常に珍しいシーンが見られる。たまたまギブソン機がメンテナンス中だったのか? 以降、現存する彼の演奏シーンは全て「Big Red」、まさに愛機だったのだろう。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着