職人ミュージシャンたちの旨味が
凝縮されたスタッフの『スタッフ!!』

『Stuff 』(’76)/Stuff

『Stuff 』(’76)/Stuff

“よく歌い、よく跳ねる”、それがスタッフの音楽だ。有名無名を問わず、数え切れないほどのレコーディングセッションに参加した職人気質のミュージシャンたちが、シンガーを迎えずに自分たちの「歌心あるパフォーマンス」を披露するためにリリースしたアルバムが本作『スタッフ!!』である。都会的で瀟洒なフュージョン作品が登場し始めた76年、南部のソウルやR&B、スワンプロックなどの作品を支えてきた彼らはデビューした。泥臭いグルーブ感と骨太のサウンドを武器に、インスト曲ではあるが、まるで歌っているかのような人間味あふれる演奏で聴く者を魅了した。21世紀に入って、多くのフュージョン作品が古臭くなっていくなか、本作は未だに新鮮な旨味に満ちていて、繰り返し聴きたくなるアルバムである。

フュージョンのタイプ

そもそも、フュージョンといってもいくつかのタイプがあって、人によって好きなスタイルは異なる。ひとつは、ジャズをベースに訓練を積んだ超絶テクニックを聴かせるスタイル。ギターならジョン・マクラフリンやアル・ディメオラ、ベースならジャコ・パストリアスやスタンリー・クラーク、ドラムではビリー・コブハムやデイブ・ウェックル、キーボードならジョー・ザヴィヌルやジョージ・デュークといった超絶技巧を持ったアーティストたち。

もう一つは、ソウルやR&Bをベースにした強力なグルーブ感と「味」を感じさせるスタイル。ギターならコーネル・デュプリーやデヴィッド・T・ウォーカー、ベースではチャック・レイニーやゴードン・エドワーズ、ドラムではバーナード・パーディーやスティックス・フーパー、キーボードではリチャード・ティーやジョー・サンプルといった過不足のない技術(めちゃくちゃ上手くてツボを押さえた演奏)で勝負するアーティストたちがいる。

スタッフのメンバー

スタッフのメンバーはベースのゴードン・エドワーズを中心に、ギターにはコーネル・デュプリーとエリック・ゲイル、ドラムにクリス・パーカーとスティーブ・ガッド、キーボードにリチャード・ティーという6人編成である。メンバーのバックボーンは上記のフュージョンのタイプに当てはめると完全に後者で、ソウルやR&Bをベースにしたサウンドが持ち味である。彼らは基本的に長い間歌伴を務めてきたミュージシャンである。デュプリーやエドワーズがバックを務めていたキング・カーティスやハンク・クロフォードはインストバンドじゃないかと言う人がいるかもしれないが、カーティスやクロフォードのグループはサックスがシンガーの代わりを務めているので変形歌伴だと言えるだろう。

ドラムの人選

ただ、不思議なのはドラムの人選である。ここはエドワーズをはじめ、デュプリーやティーと一緒に数多いセッションをこなしてきたバーナード・パーディーが本来は打って付けのはずなのだが、なぜかパーディーはスタッフには参加しなかった。

最初、僕はパーディーのパワーを求めてクリス・パーカーとスティーブ・ガッドのツインドラムにしたのかと考えたのだが、実際には当時ブレッカーブラザーズのメンバーとしても活動していたパーカーがツアーで抜ける可能性が高かったために、ガッドをセカンドとしてスタンバイさせていたというのが真相のようだ。パーディーほどのグルーブ感は持ち合わせていないのは確かだが、パーカーは弟のエリックとともに住んでいたウッドストックでは大きな信頼を得ていた優秀なドラマーであり、69年頃にはすでにプロとしての活動をスタートさせている(51年生まれなので、プロデビューはなんと18歳)。71年になるとサイケデリックロックのホリー・モーゼズのメンバーとしてデビューするもののアルバム1枚のみで解散する。その後はウッドストックでポール・バタフィールドのベターデイズに参加し、ロジャー・ホーキンスやアル・ジャクソンのような渋くて重いドラムプレイで大きな評価を得る。

スティーブ・ガッドも当時はまだそんなに知られていなかったが、ジョー・ファレルやボブ・ジェームスといったCTIでのプレイをはじめ、ロック界ではケイト&マクガリグルやハース・マルティネスといった渋いSSW系の作品で、ジム・ケルトナーばりのシンコペーションの効いたプレイを既に披露していたのである。

スタッフはドラムのふたり以外は黒人のプレーヤーであるが、リーダーのエドワーズはシンプルでヘヴィなパーカーとガッドのプレイに惚れこんだのだろう。アレサ・フランクリンやキング・カーティスなど、ニューヨークのスタジオでの仕事が多かったエドワーズ、デュプリー、ゲイル、ティーらの特徴と、マスルショールズ系のような特徴を持つパーカー、オールマイティの技術を持つガッドのコラボレーションで、新しいサウンドが生み出せると考えたのではないか。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着