ジャズ、ファンク、ソウルが融合した
マリーナ・ショーの最高傑作
『フー・イズ・ジス・ビッチ・
エニウェイ』

『Who Is This Bitch, Anyway?』(’75)/Marlena Shaw

『Who Is This Bitch, Anyway?』(’75)/Marlena Shaw

ジャズ歌手のマリーナ・ショーが75年にリリースした本作『フー・イズ・ジス・ビッチ・エニウェイ』はジャズサイドからニューソウルへと参入した作品で、ジャズ、ソウル、ファンクを融合させたサウンドとなっている。特に、バックメンとしてサポートしたチャック・レイニー(Ba)とハービー・メイソン(Dr)のコンビネーションは、キング・カーティスの『ライヴ・アット・フィルモア・ウエスト』(’71)やタワー・オブ・パワー『ライヴ・アンド・イン・リビング・カラー』(’76)などと並ぶポピュラー音楽史に残る名演のひとつである。本作における彼らの演奏は多くのプレーヤーに影響を与え、後に続くソウルやジャズのサウンドの変革に繋がっただけでなく、ポップソウル系のAOR作品にも大きな影響を与えることになった。

ブルーノート・レコード

本作『フー・イズ・ジス・ビッチ・エニウェイ』はジャズ専門のレーベルとして知られるブルーノート・レコードからリリースされているが、内容はジャズではない。そのあたりの事情をブルーノートの歴史から簡単に探ってみよう。

ブルーノート・レコードは1939年にアルフレッド・ライオンとマックス・マーグリスによって設立された。60年代中頃までは文字通り、バップやファンキージャズばかりをリリースするゴリゴリのジャズレーベルであった。50年代に、R&B(黒人音楽)やカントリー(白人音楽)をミックスしたロックンロールが生まれ、60年代初頭にはロックンロールを含めた既存の音楽を進化させたビートルズやボブ・ディランが登場するなど、ポピュラー音楽を取り巻く環境が変化することで、ジャズ専門のブルーノートは商業的に立ちゆかなくなってしまう。結果、大手のリバティ・レコードに買収されることとなり、その商業路線についていけなくなったライオンは67年に退社する。

この後ブルーノートはゴスペルやソウルに傾倒したオルガン中心のソウルジャズや、聴きやすいイージーリスニングジャズなどにも触手を延ばしながら、70年代に向けた新たな方向性(よりポップへ)へと徐々に方向転換していく。ジェームス・ブラウンのグルーブ感を取り入れたジャズファンク作品を生み出すのもこの頃である。60年代の終わりから70年初頭にかけて、ドナルド・バード、ルー・ドナルドソン、ルーベン・ウィルソン、ロニー・スミスらが、後のフュージョンのもとになるアルバムを次々にリリースしていた。

現在のブルーノートはウォズ・ノット・ウォズのメンバーで優れたプロデューサーでもあるドン・ウォズが社長を務め、新世代のジャズのみならずアメリカーナ的なアーティストもサポートするレーベルとして活動している。

ニューソウルとエレクトリックピアノ

1971年にモータウン・レコードからリリースされたマービン・ゲイの『ホワッツ・ゴーイン・オン』は、ニューソウルの金字塔とも言うべきアルバムである。この作品は若手のソウル・アーティストらに多大な影響を与え、ダニー・ハサウェイ、ロバータ・フラック、カーティス・メイフィールド、ビル・ウィザーズらのような才能豊かなアーティストが次々にニューソウルのアルバムをリリースしていく。ニューソウルは公民権運動などの政治的な背景を持つものもあるが、一般リスナー(特に、歌っている内容がよく分からない日本のような非英語圏)にしてみれば、何より洗練されたそのサウンドに惹かれたのである。

ニューソウル作品の多くに見られる“サウンドの洗練”はエレクトリックピアノ(以下、エレピ)の使用に依るところが大きいと僕は考えている。エレピとしては60年代にもウーリッツァー等はあったが、70年代に入って広く普及したフェンダー・ローズの軽快で都会的な音がニューソウルのイメージにぴったりのサウンドを持っていた。ジョー・サンプルやリチャード・ティーなど本来は泥臭いプレイが持ち味のプレーヤーでも、ローズを弾くとお洒落なサウンドに聴こえてしまうのだから不思議なものだ。この後、エレピの音が組み込まれたシンセが登場するまでは、エレピと言えばローズが主流となる。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着