それは心の叫びだったのか。
苦悩の中から生まれた
ジョー・コッカーの傑作
『アイ・キャン・スタンド・
ア・リトル・レイン』

『I Can Stand a Little Rain』('74)/Joe Cocker

『I Can Stand a Little Rain』('74)/Joe Cocker

ヴォーカリスト/シンガーの肝は「個性」だと思う。上手いシンガーなんてごまんといる。下手なシンガーもそれ以上いる。けれど、下手だけど飛び抜けたセンス、強烈な個性の持ち主が、上手いシンガーを凌駕してしまうという例は無視できないものだ。そして、言うまでもないが、実力と唯一無比な個性が伴っているシンガー、それを理想とするのは言うまでもないのだが、案外いるようでいない。

今回の主役、ジョー・コッカーの個性をひと言で言えば“暑苦しい”といったところだろうか。もちろん、私にとって、と断りをつけておかないとファンの方からお叱りをいただいてしまうかもしれない。ただ、彼のその“暑苦しい”個性がマイナスなものでもなく、コッカー節と呼びたくなる類いのもので、一聴して彼とわかるものなのである。そう、むしろ大いに暑苦しくて結構だったのだ。

『ウッドストック・フェス ’69』における、汗まみれのTシャツで、不自然に身をくねらせ、奇妙なエアギターを弾きながら、文字通り全身全霊で熱唱するコッカーは、本当に暑苦しかった。見た目もそうだが、根っからのシャウターである彼は、少し感情をこめ、熱量を加えて歌うだけで、猛烈に暑苦しくなるわけである。エモーショナル、とサラッと言うだけでは何だか足りず、暑苦しいとしか形容しようがないのだ。

『アイ・キャン・スタンド・ア・リトル・レイン』は、1974年にリリースされたジョー・コッカーの4枚目のアルバムである。リアルタイムでこのアルバムを手にした時は、レコーディングセッションに参加してるミュージシャンのうち、名前を知っているのはどれほどだったろうか。何せ今のように情報が簡単に届かない時代、それを探る意識も芽生えていないローティーンだったのだから仕方がないが、まだイーグルスやドゥービー・ブラザーズ、スティーリー・ダンをはじめとした米西海岸ロックのブームは起こっていなかった。また、スタッフやクルセイダーズのようなセッションミュージシャンによるフュージョンバンド・ブームも始まっていなかったのだから。だから、その後、このアルバムに実は錚々たる、名うてのセッションマン、ソングライターがこれでもか、これでもかと参加していたのを知った時は腰を抜かすほど驚いたし、道理で傑作の仕上がりであることに納得したものだ。同時にジョー・コッカーというシンガーの、暑苦しいだけではない、音楽やそれを生み出す人脈への慧眼ぶり、歌唱の素晴らしさを見直すというか、才能に感服したのだった。

時の中学生が知っていたのはニッキー・ホプキンス、ヘンリー・マッカロー、ジム・ホーン、メリー・クレイトンぐらい。彼らはローリング・ストーンズやポール・マッカートニー&ウイングス人脈として知っていた(ヘンリー・マッカローがグリース・バンドのメンバーでコッカーとは旧知で…ということはもちろん知らなかった)。

彼ら以上に、クレジットにあったチャック・レイニー、コーネル・デュプリー、バーナード・パーディー、リチャード・ティー、そして後にTOTOの創設メンバーとなるデヴィッド・ペイチやジェフ・ポーカロといった人たちが、超一流のセッションプレーヤーであることを知るには、あと数年が必要だった。このあたりの人選はプロデュースをつとめたジム・プライスの提案だったのか、コッカー本人の希望なのかよくわかっていない。いずれにせよ、前作までほぼ英国人で固められていたプレイヤーの比率が、俄然、米国人のほうに寄っているわけである。レコーディングもLA。と、このコラボレーションが見事にハマった。

しかし、そこに至るまで困難な道のりであったし、さらに言えば、この成功が必ずしもコッカーを幸せにはしなかった。むしろ地獄のただ中にいたのかもしれないのだ。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着