21世紀
ニューオーリンズ・ファンクの傑作、
ドクター・ジョンの
『クリオール・ムーン』

『Creole Moon』(’01)/Dr. John

『Creole Moon』(’01)/Dr. John

60年近くもの長い間、音楽活動を続けたドクター・ジョンが亡くなって2年近くが経つ。R&B、ブルース、ロック、ファンク、ジャズなど、彼がアメリカの音楽業界に残した功績は多大で、日本で言えば間違いなく人間国宝である。長い活動であっただけにその全貌を掴むことは難しいが、さまざまな要素が混じり合ったニューオーリンズの音楽を世界中に知らしめたことだけでもすごいことだと思う。今回は21世紀になってリリースされた『クリオール・ムーン』を取り上げる。本作はドクター・ジョンが久々にファンクと向き合った作品で、全曲彼のオリジナル(共作も含む)で固めた傑作だ。

マック・レベナックが演じる
ドクター・ジョン

ニューオーリンズ・ピアノの原形を作り上げたプロフェッサー・ロングヘアに憧れてピアノを弾き始めた彼は、1950年代後半からニューオーリンズでミュージシャンとして活動している。60年代中頃には西海岸へ移り、レオン・ラッセルやラリー・ネクテルと同じようにレッキング・クルーの鍵盤要員として、引く手数多のプレーヤーになる。特に、スワンプ系ロックのサポートでは良い仕事をたくさん残した。

当初は本名のマック・レベナックでセッション活動していたが、ソロデビューの際にはドクター・ジョン(アフリカ起源のブードゥー教で主要な指導者のひとり)という芸名を名乗ることになった。68年にアトコレコードから『グリ・グリ』でソロデビュー。当時流行していたサイケデリックロックの風潮を見越してかどうかは分からないが、ワールドミュージック的な香りのする前衛音楽といった内容の不思議な作品であった。お断りしておくと、僕が高校生の頃、最初に聴いたドクターの曲は73年にリリースされた『イン・ザ・ライト・プレイス』所収の「ライト・プレイス・ロング・タイム」で、それもギターソロ(ゲストのデビッド・スピノザ)がカッコ良いという理由で好きになっただけで、彼をリアルタイムで追っていたわけではない。初期のアルバム(前述の『グリ・グリ』、2ndアルバム『バビロン』(’68))は大学生になってから聴いたがさっぱり理解できなかった。

3rdアルバムの『リメディーズ』(’70)あたりになるとニューオーリンズっぽい曲が少しは登場するものの、リリース当時に聴いていたら分からなかっただろうと思う。それはまだ日本の(いやアメリカでも)ロックファンの間でニューオーリンズ的なサウンドが流通していなかったからである。この後、しばらくしてザ・バンドの『カフーツ』(’71)や『ロック・オブ・エイジズ』(’72)、リトル・フィートの『ディキシー・チキン』(’73)など、ニューオーリンズ音楽に影響された作品が次々にリリースされ、ようやくニューオーリンズのリズム「セカンドライン」を知ることになるのである。

4枚目の『ザ・サン・ムーン&ハーブス』(’71)はイギリス録音を含み、デレク&ザ・ドミノスのメンバー(もちろん、クラプトンも)の他、ミック・ジャガー、グレアム・ボンド、メンフィス・ホーンズらが参加しており、このアルバムもまた実験的な要素が強いアルバムであった。

ニューオーリンズ音楽の
教科書『ガンボ』

そして、5枚目のソロアルバム『ガンボ』(’72)では、ドクターは自らのルーツであるニューオーリンズR&Bを、ニューオーリンズのミュージシャンをバックに掘り下げている。このアルバムが世界中にニューオーリンズR&Bのファンをどれだけ増やしたことだろう。僕もこのアルバムには完全にハマったクチだ。特に、彼の熟練したピアノの腕前に酔いしれ、彼のセッション参加アルバムを買い漁ることになるのである。

ミーターズとアラン・トゥーサン

前述した6thアルバムの『イン・ザ・ライト・プレイス』(’73)と続く『デシティブリー・ボナルー』(’74)では、ニューオーリンズ・ファンクを生み出したミーターズをバックに迎え、各方面からリスペクトされるアラン・トゥーサンがプロデュースを担当する。僕はドクターの70年代の最高傑作は『デシティブリー・ボナルー』(『ガンボ』は性質が違うので除く)だと思っていて、メロディー、演奏、ヴォーカル、どれをとっても素晴らしい。中でもファンクナンバーは独特のゆったりしたグルーブ感を持っており、ニューオーリンズならではのノリは大きな魅力である。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着