世界中でボサノヴァブームを
巻き起こすきっかけになった
“イパネマの娘”を聴きながら
アストラッド・ジルベルトを偲ぶ

ジャズ史に残るボサノヴァと
クール・ジャズのコラボ作

アルバム『ゲッツ/ジルベルト』にも触れておきたいと思う。アストラッドのヴォーカルが冒頭を飾る「イパネマの娘」はもちろんアルバムの魅力を高める大きな要素になっているが、仮にこの曲がなかったとしても、あるいはヴォーカルなしのインストであっても、本作はボサノヴァとクールジャズの融合がなされた画期的な作品であり、名盤に数えられたに違いない。結局のところ、全編で聴けるジョアンのヴォーカル、ギターの素晴らしさがこのアルバムの価値を決定づけているような気がする。朴訥と、諦観に満ちたように歌う。初めてボサノヴァを聴いたアメリカ人はこの音楽をどう思ったことだろう。

また、アルバム8曲中、6曲までジョビンが書いている。曲の素晴らしさはもちろんだが、随所で聴ける彼が弾くピアノのリリカルな響き、タッチも特筆もの。やはりこの人は天才かもしれない。もう1曲あるアストラッドがヴォーカルをとる「コルコヴァード」もいい。素人っぽく聴こえるが、よく注意して聴くと、なかなか彼女は音程もしっかりしていて、実は上手い。この曲はこれまた同時期にあのマイルス・デイヴィスがアルバム『クワイエット・ナイト』(’62)で取り上げていて、ギル・エヴァンス・オーケストラをバックにマイルスの奏でるトランペットがたまらなく美しい。これも「必聴!」とお勧めしておく。ジョビンの傑作曲のひとつに数えられるだろう。

それから主役のもうひとり、スタン・ゲッツの深みのあるテナー・サックスがまたいい。40年代から第一線で活躍しているプレイヤーだが、この人は壮絶なアル中、麻薬中毒の地獄をくぐり抜けてきた人だった。すでにアルバムも数多く発表していたが、このアルバムを制作する前年にチャーリー・バードとジャズ・サンバに挑んだのを皮切りに、ブラジル音楽に接近すると、これが相性が良かったというのか、高い評価を受け、グラミー賞、ゴールドディスクを獲得するなど、ついに彼にスポットライトが当てられるようになった。そのタイミングで企画されたジョアンやジョビンとのレコーディングだったのだが、このアルバムでのゲッツのサックスは冴え渡っていて、文句のつけようがない。このコラボレーションの成功を受け、ゲッツ/ジルベルト名義でライヴアルバム『ゲッツ/ジルベルト#2』(’64)、また『ゲッツ/ジルベルト・アゲイン(原題:The Best of Two Worlds)』(’75)というアルバムも作られている。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着