なにげない言葉が子どもの脳を傷つけ
ている「それだけは言っちゃダメ!
」な言葉とは

親の言動は親が思う以上に子どもの脳に影響を与えています。もしも、子どもの脳が変形するほどの影響を与えているのが親だったら・・・?

たとえば、子どもがなにか失敗した時、「だから言ったじゃないの」というような言葉をつい発してしまったことはありませんか?
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
悪気はなくても、軽い言葉でも、そういった言葉が習慣になり、頻度が増したら、それはマルトリートメントにあたるかもしれません。
マルトリートメントとは、「不適切な養育」と訳され、子どものこころや身体の健全な成長・発達を阻む養育をすべて含んだ呼称で、虐待とほぼ同義ですが、子どものためを思ってしていることが、実はマルトリートメントに該当することも少なくないのだとか。
昨年出版された、小児精神科医で脳研究に取り組む友田明美さんの著書『子どもの脳を傷つける親たち』に、マルトリートメントについての実態が詳しく書かれています。
驚くべきことに、研究の結果、親からのマルトリートメントによって、物理的に子どもの脳が変形するということが明らかになったというのです。
脳とはつまり、心です。
心の傷は肉眼では見えませんが、その影響は、学習欲の低下や、非行や精神的な病といった形で現れる場合があります。また、自己肯定感が低く、どこか生きづらさを抱えたまま大人になる可能性もあります。
マルトリートメントの種類によって、傷つく脳の場所が異なることもわかってきました。
今回は、心理的・精神的なマルトリートメントについて、取り上げます。エスカレートすると、差別や脅し、罵倒を繰り返すなど、言葉による虐待ともいえるかもしれません。
自分のなにげないひと言が子どもの脳を傷つけていないか、まずは普段の言動を振り返ってみましょう。
きょうだいを比較する言葉「お兄ちゃんは成績がいいのにね」
なにげなく親が放った言葉が、ぐさっと胸に突き刺さって今でも覚えている、という経験、ありませんか?
同じことを、子どもにしていないでしょうか。
ありのままの子どもを見ず、他の子どもやきょうだいと比べてジャッジを下すのは残酷なことです。子どもが小さければ小さいほど、繰り返しそのような言葉を投げつけられれば、自分は劣っていると信じ込むようになるのではないでしょうか。
ひとりとして同じ子どもなんていません。きょうだいでも同じこと。違いを優劣で表すのではなく、その子にしかない個性と受け止めてあげましょう。
励ますつもりが逆効果の言葉「どうしてできないの」
「もっとできるはずだよ」
こうした言葉は必ずしも子どもを傷つけるつもりではなく、親としては叱咤激励しているだけなのかもしれません。
ですが、度が過ぎたり、受け手である子どもの状態を無視して連発すると、ものすごいストレスがかかることになります。
子どものタイプにもよりますが、声かけは、子どもに合ったものを、子どもの状態をみながらすることが大切なのではないでしょうか。子どもにしてみたら、すでにがんばっているつもりなのかもしれませんよ。
度が過ぎる謙遜「この子は本当に集中力がなくて・・・」
このようなことを、つい、人前で言っていませんか?本当にそう思っていなくても、自分の子どものことを言う時に、長所より短所を言う傾向が、日本人には多いですよね。
でも、それを子どもが聞いたら、どんな気持ちがするでしょうか。小さな子どもに謙遜が理解できるのはもう少しあと。子どもは言葉をそのままの意味で受け取ってしまいます。
さらに、「集中力がないから自分はダメなんだ」と思い込むようになってしまったら、自己肯定感の低い子どもになってしまいます。
それだけは言っちゃダメ! な言葉とは?
夫婦仲の余波子どもが生まれてから夫婦仲が冷えるケースは多いもの。子どもがいなければすぐ離婚できるのに、と心の中で思っていることが、口から出てしまっていませんか?
「あなたがいるから離婚できない」
「あんたのためにパパと別れないのよ」
といった言葉は、言葉で子どもに暴力をふるうようなものです。
親の方にも、未熟な面や、解消されていない自分自身の子ども時代の傷があるのかもしれません。根は深いかもしれませんが、夫婦の問題の責任を取らせるようなことを、子どもにしないであげてください。
命令や指示親がよかれと思って言うことでも、子どもから主導権を奪う声かけは要注意です。
たとえば、子どもの宿題や自由研究に口を出す親の心理、わからないではありませんが、百歩譲って、子どもはあまり楽しいとは思わないでしょう。
それどころか、もし子どもに少しでも自分でやってみたいことがあったとして、それを親が否定して、親のやり方を押しつけてきたら、どうでしょうか。子どもの自尊心はズタズタです。
どうしてもひと言、言いたいことがある場合は、命令や指示という形ではなく、「~してみたら?」といった提案の形を取ってみるといいかもしれません。
不必要な質問「どうして」「なんで」から始まる質問を、無意識のうちに連発していませんか?
それらの質問は、純粋な質問というより、たいていは子どもがやった、もしくはやろうとすることに対する非難を暗に言っている場合が多いもの。
子どもから返ってくる返事があいまいだったりすると、親はさらに質問してしまったり。
それは質問というよりすでに詰問です。子どもは、自分の考えを否定されているような気持ちになるでしょう。
一日のうちに何度も言ってるアノ言葉も…×
禁止や否定的な表現子どもがしていることをやめてほしい時、つい「ダメ!!」と口走っていませんか?
考える前に言ってしまいがちな言葉ですが、「否定的な言葉で問題が改善することはまずなく、かえって子どもの否定的な行動を増やすことにつながります」と友田さんは書いています。
たしかに!
泣き叫ぶ子どもに「泣かないの!」といくら叫んでも、逆効果でしょう。子どもはますますヒートアップして手がつけられなくなります。親の方もイヤな気持ちになりますよね。
まず、一日のうちに何度もダメと聞かされる子どもの身になってみましょう。そして、もっといい方法がないか、考えてみましょう。
負のスパイラルを断ち切ろう心理的・精神的マルトリートメントで取り上げられるような親の言動は、少し前まで、どこの家庭でも見られたことも多く含まれます。
となると、親の世代が、そのまた親の世代にマルトリートメントをされていたという可能性も否めません。
たとえば、昔、親に言われたひと言に縛られて、大人になっても親との関係に悩む人もいますよね。根が深い問題になってきますが、自分が親となった今、負のスパイラルは断ち切ることです。
著者の友田さんは、どんな親でも、まったくマルトリートメントの経験がない親などいない、と書いています。
まずは、マルトリートメントという言葉を知り、自分の言動がそれに該当しないか、見つめ直してみましょう。子育てという慣れないトライアルの中で、子どもとの関係もまた、学んで、築いていくものなのでしょう。
子どもにとって、親に否定されることは、そのまま世界に否定されることと同じ。世界に否定されることは、生きづらさとつながります。
子どもには、そのままで生きていて大丈夫だよ、という安心感をたっぷりと与えてあげましょう。
親が子どもを信じてあげることが、マルトリートメントにつながる言葉を発しなくなるための、最善のことなのではないかと思います。

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着