【夫婦】大助かり?邪魔?育休を取っ
た夫とのコミュニケーションのコツ5

夫の育休中、妻にとってはただ「嬉しい」ことばかりとは限らないようです。夫がもし育休を取ったら、どんな風にコミュニケーションを取ればいいのでしょうか。そのコツを認定子育てアドバイザーで夫婦カウンセラーの方に教わります。

男性でも育児休業を取る時代になりました。厚生労働省の「平成29年度雇用均等基本調査」によると、2017年の男性の育休取得率は5.14%。まだまだ少ないものの、前年は3.16%だったことから今後も増えていく可能性があります。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
夫が育児休暇をとってくれたら妻にとっては大助かり! というイメージがありますが、「夫がいると面倒」「邪魔でしかない」といったような意見もあるのです。
そこで今回は、育休をとった夫とどううまくコミュニケーションをとっていくべきかを考えるために、認定子育てアドバイザー・夫婦カウンセラーで、これまで数多くの夫婦の悩みを解決へと導いてきた、おいかわのりこさんにお話を伺いました。
これから夫が育休を取る予定がある方はもちろん、予定はなくとも夫との子育て中の関係構築にも役立つお話ですよ!
育休中の夫にはどう接すれば良い?夫が育休を取ったら、妻は基本的にどのような気持ちを持って接するべきでしょうか?
おいかわのりこさん(以下、おいかわ)「子育ては長い期間に渡る大変な作業です。どちらか一方にまかせるのではなく、夫と妻が協力しながら愛情を注いで育てることで、子どもも心身ともに健やかに育ちます。
そして、子どもとともに、夫と妻も『親』として成長していきます。
いろいろな家庭の事情があったり、育休を取りたくても取れない環境があったりするため、まだまだ育休を取ることは当たり前ではありません。
そんな中、夫婦が一緒に育児ができることは素晴らしいことです。まずはそのことに感謝し、喜びを感じながら、共に子育てのスタートを切って欲しいと思います」
面倒・邪魔に感じたときは?育休中の夫に対して、「ちょっと面倒」「かえって邪魔」と思ってしまうママもいるようです。このように感じたときはどうすれば?
おいかわ「女性は器用で、いくつかの作業を同時進行できる方が多いのに対し、男性は一つのことしかできなかったり、マイペースだったりするとよく言われますね。やってくれるのは嬉しいけれど、自分でやったほうが早いとついつい自分でやってしまう女性が多いのでしょう。
ただ、これが続くと、いつの間にかすべてを自分で抱え込み、すべて自分でやらないと気が済まなくなってしまいます。長い子育て期間、すべてを一人で抱え込むことは、子どもにも良い影響を与えません。
また、夫も自分は必要ないのだなと子育ては妻にまかせきり、なんて状況にもなりかねません。
『育休を取って子育てを一緒にしたい』という夫の気持ちを大切にし、自分でやったほうが早くても、夫にお願いして一緒にできることを増やしていきましょう。子
育てが終わったとき、お互いに助け合い、協力し合った同士として、素敵な夫婦になる日が来ますよ」
育休中の夫に対してやってはいけないこと具体的に、育休中の夫とのコミュニケーション方法を考えていきましょう。まずはおいかわさんに、育休中の夫とのコミュニケーションでやってはいけないことを教えていただきました!
育休中の夫へやってはいけないこと
1.責める・否定する
おいかわ「夫が何らかの家事などをやった後、結果が気に入らないときや、予想外のことをやったときに、『なんでそんなことするのよ!』や『何をやってもダメね!』など、責めたり否定したりする言い方をしないようにしましょう。
夫は慣れていないのですから、妻より下手なのは当たり前です。また、夫のせっかくのモチベーションを下げてしまいます」
2.夫のやったことが気に入らないとき、自分でやり直す
おいかわ「自分でやり直す習慣がついてしまうと、先にも述べたようにすべて自分でやらなくてはならなくなってしまいます。夫もやったかいがなくなってしまうでしょう」
3.夫が話しかけてきたとき無視する
おいかわ「例えば、疲れているから、夫の行動で気に入らないことがあるなどの理由で、夫を無視する妻もいるようです。無視は1番の仕打ち。夫婦のコミュニケーションを最悪なものにしてしまいます」
そしておいかわさんは、「夫に対してだけではなく、子どもに対しても同じことが言えます」と話します。
おいかわ「まずは夫に対して、上記のことをやらないようにすることが、子どもに対する同様の接し方につながります。夫への接し方と子育ては、地続きのものなのです」
育休中の夫とうまくコミュニケーションを取るコツ5つおいかわさんに、育休中の夫とうまくコミュニケーションを取るコツを教えていただきました!
1.具体的に指示する
おいかわ「やって欲しいことは具体的な言い方でお願いするようにしましょう。『洗濯をお願い』ではなく、『洗濯機にこれを入れて、洗剤は何mlで、このボタンを押して、終わったらこのハンガーに干してほしいのだけれど』と伝えます。
男性は具体的な指示をされたほうが動きやすい方が多いです」
2.命令口調にならないように
おいかわ「何かをお願いするときは、命令口調にならないように気を付けましょう。
例えば、『〇〇をやってもらえると助かるのだけど…』、『お願いがあるのだけど、△△してくれない?』など。命令されると男性は心地が悪くなりがちです」
3.「ありがとう」の気持ちを忘れずに!
おいかわ「育休をとってくれたことはもちろん、何かをやってくれたら、たとえ失敗しても、妻の思い通りにはできなくても感謝の気持ちを持ちましょう。
そして言葉にして相手に伝えること。感謝されて嫌な気持ちになる人はいません」
4.夫のやり方を認める
おいかわ「先ほども挙げましたが、責めたり、否定したりするのはNG。
確かに夫は家事や育児のおむつ替えなどが下手かもしれません。たとえ妻のほうが上手であったとしても、自分のやり方を押し付けるのではなく、夫のやり方も認めてあげるスタンスで接しましょう。
もし、やり方が良くないと思うときは、『こうするとうまくいくよ』といった言い方で、否定しないことが大切です」
5.イライラしてしまうときは、夫にまかせて休む
おいかわ「頑張りすぎてイライラを夫にぶつけてしまうくらいなら、休んだほうがマシ。睡眠不足はイライラのもとです。思い切って夫にまかせるときがあってもいいのでは?」
おいかわさんの言うように、子育ては、大変なこと。夫婦二人一緒に子育てに専念できる、夫の育休は、妻にとって歓迎されることと言えそうです。
いま、育休中の夫を持つ方はもちろん、今後、予定がある方は、ぜひヒントにしてみてくださいね。
【取材協力】おいかわ のりこさん
認定子育てアドバイザー、夫婦カウンセラー、家族療法カウンセラー、行動心理士
相談者が自分らしく幸せに生きられるよう共に考えサポートしています。結婚、夫婦、子育てのご相談を数多く受けています。

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着