【しつけ】“マーブルチョコのテスト
”でわかる、子どもの心の理論「お友
達が嫌がることは止めなさい」は通じ
ない!?

「自分がされて嫌なことはお友達にしないで」「相手の気持ちをよく考えて」と子どもに叱ることってありませんか。でも、人の発達の中でこれが通じない年齢があります。もしかしたら「僕は相手ではないから、友達の気持ちはわからない」と心の中で叫んでいるかもしれません。

「自分がされて嫌なことはお友達にしないで」「相手の気持ちをよく考えて」と叱ることってありませんか。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
でも、人の発達の中でこれが通じない年齢があります。もしかして、「僕は相手ではないから、友達の気持ちはわからない」と心の中で叫んでいるかもしれません。
『立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』の著者の立石美津子がお話しします。
“相手の立場に立って考える”これを心理学の専門用語で“心の理論”と言います。
これが育つ時期は4歳以降と言われています。0歳から保育園に入れた子の方が、3歳から幼稚園に入れた子どもよりも社会性が早く育つわけではなさそうです。
サリーとアンのテスト突然ですが、発達障害の代表である自閉症スペクトラム症であるかどうかを診断する心理検査に“サリーとアンのテスト”があります。
さあ、答えを出してみましょう。
サリーはカゴを持っています。アンは箱を持っています。サリーは持っていたボールをカゴの中に入れて、部屋を出ました。アンはそのボールをカゴから出し、自分の箱に入れました。そこへ、サリーが帰って来ました。ボールで遊びたいと思いました。さて、サリーはカゴと箱のどちらを探すでしょうか?答えは?
「カゴ」
正解です。
何故その答えを出したのですか?
「サリーはアンがボールを箱に入れ替えた事実を知らないのだから、当然、自分が入れたカゴを探す」
誰の気持ちになって(=立場になって)正解を導き出しだのですか?
「サリーの立場に立って考えてみた」
正解できたのは “心の理論”が育っているから。だから違う人の立場に立てたのです。
でも、相手の立場に立てない子は「箱」と答えてしまいます。
マーブルチョコのテスト(スマーティ課題)この筒の中に何が入っていますか?(筒にはマーブルチョコの絵が載っている)「マーブルチョコ」と答える子「違います。ここには鉛筆が入っています」
と鉛筆を出して見せる。「ところで、お友達が来たら、何が入っていると答えると思いますか」
「鉛筆」これも“心の理論”育っていない間違った回答です。友達の立場に立ってみたら、そこに鉛筆が入っている事実を知らないのですから「マーブルチョコ」と答える筈ですよね。
心の理論これらのテストは“自らの視点ではなく、相手の立場に立って物事を判断することが出来るか”を調べるものです。
発達障害に代表される自閉症の子は“社会性・コミュニケーション・想像力”の発達の遅れがあるため“心の理論”の獲得が遅く、これが小学生になっても正解が出来ないことがあります。
18歳でも不正解筆者の息子は知的障害を伴う自閉症です。
東大病院での検査がこれです。一見、〇が多いように見えますが、主治医に聞いたところ18歳でこの正答率はかなり低いとのことです。
下段の所見には次のように書かれていました。
「後半はストーリーが複雑であるため、ストーリー理解に困難さがありました。○○君(息子の名前)は目に見えた事実そのものは理解できますが、他者がどう思っているかということなど他者視点を理解することが難しい様子でした。
また、話の文脈から状況理解をすることも難しく、相手が話している内容をそのまま受け取ってしまう傾向も見られました。
○○君は状況を察することが難しいので、一つ一つ説明をすることが必要だと思われます。また、他者視点の弱さもあるため、周りがどう思っているかなど説明が必要となります」
ところが、このテストは4歳未満の定型発達児に試しても同じ結果が出ることが多くあります。
まだ自分中心に生きている幼い子は自閉症児でなくても、「ボールは箱の中にある」「鉛筆が入っている」と自分が見た事実をそのまま答えてしまうのです。
1~3歳児にはどう伝えればいい?
通じていない1~3歳児に
「そんなことをしたらお友達がとても嫌な思いをするでしょ」
「自分が同じようにされたどう思う?だから優しくしないとダメよ」
こんなことを言って説得しようとしても通じていないのです。
相手がどう感じようがお構いなし。「その玩具が欲しい」「自分が先に好きなおやつを選びたい」と思うのです。
ある意味、他人の目を気にしない“自分の気持ちに正直な生き方をしている”と言えますね。
どう伝えればいいのか?では、相手の立場に立てない年齢の子には、どうやって伝えたらよいのでしょうか。
シンプルに伝える
他人の視点を入れないで「それはやってはいけないこと」とシンプルに伝えましょう。例えば、友達の玩具をいきなり奪い取ったとき「自分がされて嫌なことは止めなさい」ですと通じません。
「相手の立場に立ちなさい」と言うのではなく「今、お友達が使っている最中だから待っていなさい。欲しいときは噛みついたり叩いたりしないで『貸して』と言おうね」とどうすればよいのか、具体的に代替案を出すのです。
言葉がまだ話せない場合は親が“ちょうだい”のジェスチャーをして手本を示しましょう。
喧嘩する体験をさせる
子ども同士の諍いを回避させようと大人がすぐに仲裁に入り「ごめんね、いいよ」と無理やり言わせて、「めでたし、めでたし」と大人がしてしまわないことが肝要です。
積み木を手に持って武器にして相手を叩いたり水や砂をかけたり、噛みついたりしない限りは見守りましょう。相手にやられる実体験を通して初めて「こうされると嫌なんだ」と相手の立場に立てる気持ちが育つからです。
他人の目を意識し過ぎると陥ってしまうことまた、何でも“人に迷惑がかかるからやってはいけない”と叱る方法は通じないどころか、“人がいなければやっても構わない”と理解してしまいます。
例えば、「電車内では他のお客さんに迷惑がかかるから、静かにしていなさい」と叱っていると「たまたまその車両に他の乗客がいなければやってもいい」と子どもは考えてしまいます。
病院の待合室で騒いだリ、走り回ったりしている子どもに「皆がうるさいと思うでしょ」と言ってしまうと、「誰もいなければ大騒ぎしてもよい」と勘違いします。
こんなときはシンプルに「電車内ではお口は閉じていよう」「病院の待合室では椅子に座っていよう」とだけ伝えればよいのです。
親も言葉に気を付けて親もつい「周りに迷惑をかけてはいけない」の気持ちが嵩じて、「ほら、運転手さんに怒られちゃうよ」とか「前のおじさんが怒っているよ」と口走ってしまいますが、これでは「怒られなければ大丈夫」となってしまいますよね。
また、これは裏返せば「ママは別に構わないのだけれど、周りがうるさく言うので静かにしていてね」と他者に責任転嫁しているようにも受け取れます。これでは社会のルールを教えて行くことは出来ませんね。
人に迷惑をかけない子?「あなたのご家庭の子育ての方針はなんですか」と質問すると、「人に迷惑がかかることをしないように育てる」と返ってくることがあります。また「思いやりの心を持つように育てる」という答もあります。
そこで、つい「相手が嫌がることは…」と叱りたくはなりますが、社会性が未発達な時期は難しいのです。
それから、迷惑をかけない子どもなんて存在しません。迷惑をかけたりかけられたりしながら人として成長していきます。思いやりの心は“自分が大事にされる体験”を通して初めて育っていくからです。
心の理論がまだ育っていない年齢の子には「それはしてはならないこと」とシンプルに伝えた方が躾はうまくいくかもしれませんね。
皆さんはどうお感じになりますか?

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着