【インタビュー 前編】清春、『夜、
カルメンの詩集』完成「僕しか作って
はいけないアルバム」

清春が2月28日、『夜、カルメンの詩集』と題したソロ通算9枚目のオリジナルアルバムをリリースする。前オリジナルアルバム『SOLOIST』から約2年ぶりとなった本作は、すでにライヴでも浸透している楽曲をはじめ、全体にスパニッシュ的要素が色濃い。リリースに伴って開催中の全国14ヵ所15公演におよぶツアー<KIYOHARU TOUR 天使の詩 2018「LYRIC IN SCARLET」>でも、その美しさと味わい深さは破格だ。
2017年末発表の濃厚なリズムレスアルバム『エレジー』がいまだ大きな衝撃を残すなか、彼がこの数年間に渡って提示してきた“赤”の活動の集大成となる『夜、カルメンの詩集』の魅力について、デビュー25年目を迎えてさらに深化した美学など、現在の清春にしか成し得ない境地を語り尽くしたロングインタビューを前編と後編に分けてお届けしたい。まずはその前編から。
   ◆   ◆   ◆
■フラメンコやスパニッシュギターを

■自分の音楽に寄り添わせる
──『夜、カルメンの詩集』は豊潤という言葉では形容しきれないほどの気高さが漂う作品ですね。
清春:豊潤っぽいところもあるね、確かに。
──前作の『SOLOIST』から約2年ぶりのオリジナルアルバムですが、この間、さまざまなことを考えてこられたと思います。2017年末の『エレジー』からリリースが続きますが、現在の清春さんはどのようなモードなんでしょうか?
清春:ソロ活動というか、“清春としての活動がまた一瞬止まるのかな”って感じでしょうか。5月3日のEX THEATER ROPPONGIまでツアー(<KIYOHARU TOUR 天使の詩2018『LYRIC IN SCARLET』>)をやって、それ以降はsadsになるという噂なんですけど。“うまくいくのかなあ?”という感じですね。
──<LYRIC IN SCARLET>は、ここ数年の活動の集大成的なツアーになるんでしょうね。そこからさらに切り替えて、次のステージへ行くことを思い描かれています?
清春:そうですね、いや、どうでしょうか(笑)。オリジナルアルバムが今回で10枚目だと思ってたんですけど、どうやら9枚目らしくて。その痛手が大きいです。
──記念碑的な作品にしたいと考えてらっしゃったんですね。
清春:これ以降、オリジナルアルバムはしばらく出さないと思ってたので。『エレジー』とか『light~saw the light & shade~』(『shade~saw the light & shade~』)、ベスト盤やそ企画色の強い作品を除いて数えると、今回で9枚目らしいです。以前、「10枚目に向けて頑張ります」みたいなことも言ってた気がするんですけどね(笑)。
──ははは。前オリジナルアルバム『SOLOIST』(2016年3月発表)に伴うツアーが終わってから、この1~2年の活動は印象的でした。「赤という色をみんなに記憶してもらいたい」ということをよくおっしゃっていたのも。
清春:『SOLOIST』のツアー直後から<夜、カルメンの詩集>というツアーになったので。わりと僕のなかでは長いタームでひとつの作品を作る流れだったんでしょうね。
──ここ数年のライヴを観ていない人は、「清春さんのなかでスパニッシュが流行ってるのかな?」とか「清春さん、いよいよ闘牛士にでもなるのかな?」と思うかもしれないですけど(笑)。
清春:はは。うまいこと言いますね(笑)。<夜、カルメンの詩集>ツアーの前からYouTubeでスパニッシュギターの演奏をよく観ていて、その先にエスタス・トーネ(Estas Tonne)っていうロシア人ギタリストがいたんです。“フラメンコ”で検索をかけて関連動画を漁っていったら、彼の映像に巡り会ってしまったんですけど、そのプレイが素晴らしくて。再生回数もすごいし、ああいうジャンルのなかでは、アルバムを何枚も出していて知名度も高いみたい。僕はまったく知らない人だったんですけどね。ルックスもカッコいいし、ギターのヘッドにお香を刺して弾いてたりしてて。街角で演奏してる映像なんか、さすらい人というかギターを弾いて放浪する人みたいな感じ。エスタス・トーネのギターの雰囲気と自分の歌の感じが“合う”と思っちゃったんですよね。“この人に弾いてほしいな。日本に来ないかな”ぐらいに(笑)。
──彼の音楽スタイルに共感したと。
清春:“こういうギターが鳴ってる音楽を作りたい。この雰囲気やコード感は絶対自分に合う”ということをきっかけに、曲をプリプロで作り始めたんですよね。それが『SOLOIST』のツアーが終わってすぐ、ツアー<天使の詩 '16 FINAL『夜、カルメンの詩集』>前のこと。「赤の永遠」はその時にできたのかな。<夜、カルメンの詩集>ツアーの開演前のBGMでスパニッシュギターが流れてたと思うんですけど、あれはエスタス・トーネの街角の演奏。
──あのムードのある音楽は耳に残りました。
清春:ギターケースを開けておいて投げ銭をもらう感じね。
──スパニッシュギターとの出会いがきっかけで、『夜、カルメンの詩集』のコンセプトが出来上がっていったんですね。
清春:いや、コンセプトというか、やる気になっていったというか。最初から“これがやりたい”みたいな感じではなくて、ロック、ジャズ、ポップス、クラシック……いろんな音楽があると思うんですけど、簡単にカテゴライズされないワールドミュージックっぽいものをたまたま検索していったんですね。僕らが知らないいろんな国の音楽を。そのうちのひとりがエスタス・トーネで。たとえばインドだったらシタールみたいなものがあるじゃないですか。エスタス・トーネには、そういった地域性を強く感じた。その土地の人やそういう音楽を好きな人に浸透しているサウンドを、よりカッコよく弾く。歌なしで、ギター1本でね。
──なるほど。
清春:もちろん彼の場合はインストゥルメンタルだから、これに歌があるようなものをという。僕らの知ってるスパニッシュギターとかフラメンコって本当に一部でしかなくて。複合的な技やジャンルがたくさんあるなかでの一部しか見えてないんです。
──面白いですね。ワールドミュージックに対する先入観を覆されるようなお話です。
清春:たぶん日本で聴かれているワールドミュージックはホントに一部だと思うし、そういう音楽を聴いてる人って、そもそもほとんどいないじゃないですか。iTunesにはワールドミュージックっていうジャンルがあるけど、なかなかそこまで辿り着かない。日本で言ったら、喜多郎さんみたいな感じなのかな。僕が聴いてるのは、それとはちょっと違うギタリスト寄りのものなんです。ある意味、スピリチュアルなんだけど、それをモロにやるわけではなく、あくまで自分の音楽に寄り添わせるというか。“僕が思うフラメンコやスパニッシュギターといえば、こういう感じかな? 今までと違う聴こえ方がすればいいな”とか。
──イメージ的な感じで?
清春:歌のメロディとか使ってるコード進行をヘンに変えるのではなくてね。だから、いざ作る時には、フラメンコということは一切考えず。「赤の永遠」「夜を、想う」とかでは考えてたんですけど、基本的には後から有能なフラメンコギタリストに弾いてもらうという想定のもと、進めました。
■エレキギターからの脱却というか

■距離感を徐々に遠いものに
──最初からゴリゴリにコンセプトを固めてというよりは、着想を自由に広げていった結果、濃い色が出たという?
清春:わかりやすく言うと、「ラップやります」って急にスタイルを変貌させるみたいなものではなく。やっぱり僕はシンガーなんで、いろんな音楽には行ききれないんですよ。いろいろ採り入れるのはいいけど、メロディや歌の感じは絶対に変えないっていうのはありましたかね。譜割りとかも含めて、今までの自分が、気持ちいいというか、馴染んできた音楽から出てきたものだと思うんです。ただ、エレキギターからの脱却というか、エレキギターとの別れというか、これを少しずつやっていこうと思ってて。バッキングとかストローク、リフでもいいんですけど、それとの関係性。身近だった距離感を徐々に遠いものにしていこうかなと。なくすわけじゃないんですけど。“エレキギターはひとつの手法でしかない”っていうふうに捉えていきたいとずっと思ってて。そういうのって、絶対に出ちゃうじゃないですか。
──日本のロックは、バンド中心主義みたいなところも未だに根強いですからね。
清春:そうそう。僕はバンド出身で、曲を作る時に自分もアレンジャーも「とりあえずこんな感じかな?」っていうのが出ちゃう。そこからの離脱もうっすらと考えつつ。『エレジー』というアルバムがあったし。そこからリズムが増えて、フラメンコギターが入るっていう解釈で作りました。もちろん、今回エレキギターも入ってるけどね。
──『夜、カルメンの詩集』は、参加ミュージシャンの顔ぶれも多岐にわたっています。清春さんがこうした方々との交わりのなかで新たに刺激を得られた面もあるのでは?
清春:フラメンコギターの智詠くんはギターで食ってるんで当然上手いですし。要するに人気がどうとかって次元ではなく、ギターを弾くという技術だけで生活してる。フラメンコという日本ではポップスほど大衆的でないジャンルに特化しているので、レコーディングやライヴに対する感覚も全然違って面白かった。「ライヴがある」って僕らはよく言うんですけど、その感覚もまったく違ったんですよ。
──“演奏会”みたいな感じでしょうか?
清春:う〜ん。ライヴという感覚ではなく「演奏に行きます」っていう。彼らからするとそれが当たり前。レコーディングとライヴの境目があんまりないというか。そして、人間としても彼はすごく謙虚ですね。僕の音楽に対して、どういうフラメンコギターのアプローチをしていくのか。ロックって、よくストリングスを入れたりするんですけど、そういうのとはまた違った解釈。ストリングスの場合、アレンジャーが事前に譜面を書いてて、それをいかに上手く演奏するかっていうことが多いんですけど、智詠くんの場合は、お任せで、いろんなことをその場で。こっちが「こういうのがいいですね」って言ってることを「こういう感じですか」って、あの手この手で的確に攻めてくるのがすごかった。
──即興性が強い?
清春:かなり。即興でしかないっていう。もちろん正しいお手本というか、セオリーみたいなのは踏むんだけど、「こういうことを言ってるんですか?」って弾いてみたり、「だったら、こっちのほうがいいですね」って新しいアイディアを出してくれたり。僕らとは違うタイプのミュージシャンというかね。今回、ギターはスパニッシュっぽいニュアンスが出せる是永(巧一)さんやあとは若手のDURANにも参加してもらって。
──DURANさんの起用もすごくハマってるなと思いました。
清春:彼にはスパニッシュギターを弾いてもらってないんだけど、もともとスペインの血が入ってるクオーターだから、そういうギターもたぶん弾けるんですよね。今、ギタリストとして引っ張りだこで、スガシカオ君にしても、稲葉(浩志)さんにしても、みんなが彼を欲しがる理由がわかる。で、ベースは沖山(優司)さんで、ドラムはKatsuma(coldrain)。『SOLOIST』の時も何曲か叩いてもらったんだけど、先行会場限定シングルの2曲(「夜を、想う」「シャレード」)以外は全部Katsuma。
──Katsumaさんの歌モノの表現力も聴きどころですね。
清春:coldrainの活動はもちろん、僕らとかとのセッション経験を確実に自分のものにしてるし、より上手くなってます。もともと僕らのレコーディングスタッフの間でも評判が高くて。『SOLOIST』の時は黒夢からソロという流れの中で、Katsumaもちょっと“ん?”って感じだったと思うけど、今作は曲をすごく理解してくれてたし、関わってもう5年ぐらい経ってるからそのあたりの呼吸もね。
──ミュージシャンとしての成長を見守りつつ。
清春:いや、そんな偉そうな感じでは接してないけど(笑)。でも、なんでもできるっていうのが、coldrainでのプレイにも表れてるんじゃないですか? とにかく彼のドラムって歌いやすい。
■爆音に包まれながら車を走らせる2時間

■その夜の体験が僕にとって救いだった
──『夜、カルメンの詩集』の収録曲の多くはすでにライヴ披露されていますが、この作品を手にとって初めて聴ける曲もいくつかありますね。
清春:3曲しかないよね(笑)。「悲歌」「TWILIGHT」「三日月」。
──『SOLOIST』リリース時同様、いつも通りというか(笑)。
清春:最新作収録曲の大半をすでにみんなが聴いてる状態っていう。最近そういうのが多いね。ほとんどの曲をライヴで、結構な勢いでやっちゃってるもんね。
──ツアーのなかでファンとともに磨き上げていった楽曲が揃っています。いざスタジオ盤を聴いた時に、聴き手としては、さらに感動が増すというか。心の深いところまで刺さるような感覚になります。
清春:このスタンスって、アルバムレコーディングする頃には、曲を作ってから長く時間が経ってる状態ってことなんですね。ライヴで何回もプレイして、ツアーが終わってしばらくしてからレコーディングに入るので、かなり原型と変わってきちゃう。変えたつもりはないんだけど、自然にね。久しぶりに自分のパソコンでデモテープを聴いてみたら“全然違う”みたいな(笑)。もちろんライヴアレンジをしてるし、レコーディングでも僕と三代堅さんが一緒に作業するなかで、「こういうのやりたい」とか会話を交わして原曲をアルバム用にアレンジしていくから、だいぶ変わっちゃってる曲もある。
──リスナーとしては、ライヴで口ずさめるようになっている曲をスタジオ盤で答え合わせするような楽しみもあるんです。歌詞やメロディやアレンジの面白さをさらに深く味わえる。各楽曲についても、いろいろとお訊きしたいことがあるんです。1曲目の「悲歌」ですけれども、最初に聴いた時に──。
清春:こう来ると思いました? 「赤の永遠」から始まると思ったでしょ?
──ええ、こう来るとは思わなかったです。“旅先の村の宴に招かれたような感じ”を思い浮かべました。
清春:はは、珍しい感想だね。まあ、そうかもしれない。1曲目は、聴いた時のイマジネーションをかなり大事にしていますね。華やかさじゃなくて、夜から始まるっていうふうにしたかったんです。『夜、カルメンの詩集』ってタイトルの通り。
──そんな夜の様子が2曲目の「赤の永遠」でさらに深まります。幕開けの次にまた幕開けが来るような構成が面白いと思いました。夜は絶望の代名詞のように扱われがちだと思うんですが、清春さんの歌う夜には、希望や救いがありますよね。
清春:闇のなかで光を感じさせるみたいなところかな。僕自身がホント、夜にしか起きてないので(笑)。僕しか作ってはいけないアルバムなのかなと。
──夜を知り尽くした人だからこそ作れるものなのかもしれません(笑)。
清春:知り尽くしてはいないけど(笑)。僕が音楽に救いを求めるのは、夜に一人で聴いたりするとき。高校を出て、2年間ぐらい就職してた時期があったんだけど。実家から車で2時間ぐらいの町に会社があってさ、バンド仲間とか高校の友達と会うために、毎週末、実家に帰ってたんですよ。18時か19時ぐらいまで仕事して、会社の人とご飯食べて、その後実家に向かって車を走らせる。好きな音楽を爆音で流しながら高速を走って、1週間のストレスを発散させる。現実から楽しい場所への橋渡しとなる2時間。そこで流れてた音楽。月曜日の8時から仕事だから、日曜日の夜まで遊んで、その夜のうちにまた爆音に包まれながら車を走らせる。あれを2年間繰り返してた体験が僕にとって救いだった。
──だから、夜なんですね。
清春:勝手に想定してる、ファンの人が僕の音楽を聴いているシチュエーションは夜なの。もう10年経つか20年経つか忘れちゃったけど、夜しか起きてない生活を繰り返しつつ(笑)。
──ははは。『エレジー』リリース時のインタビューでお話を伺った時に、“孤独であることの強さ”について説かれていました。
清春:普通に考えて、一人で音楽を聴いてる時間が長い人のほうがミュージシャンになりやすいよ(笑)。仲間が多すぎると、バンドはできるかもしれないけど、飲んだり遊んだりで音楽を聴く暇はあまりないからね。どっちかっていうと悪いことしちゃいますよ……まぁそれもしたけど(笑)。やっぱり、あの車内での毎週孤独な4時間、爆音で音楽が聴けるってなかなかないことで、僕にとって大きな体験だったと思います。
──清春さんが当時得られたものの大きさを感じます。このアルバムで非常に印象的だったのが、「TWILIGHT」という曲です。とても心に響きました。
清春:この曲、何か想像しました?
──“「瑠璃色」の親戚”かと思ったんですが。
清春:あ~、“親戚”ね(笑)、そういうニューミュージック的な。僕のライヴ終演後のBGMで、ヴァネッサ・パラディの「ナチュラル・ハイ」が必ず流れるんだけど、「TWILIGHT」はあれのオマージュ。
──そうだったんですか!
清春:「ナチュラル・ハイ」って大好きな曲だから、ソロのライヴではずっと流してるんです。近いところまであの感じを引用してるんだけど、もちろんメロディもコード進行も違う。だから、雰囲気だけオマージュ。いつかやりたかったんだよね。10枚目だと思ってたから、こんな曲を作ったんだけど、実は違ったっていう(笑)。
──ははは。でも、素晴らしい曲です。
清春:うん。確かに「瑠璃色」っぽくもあるよね。鍵盤の感じとかはそれっぽい。今回のアルバムのなかでも「TWILIGHT」は僕の好きな曲のベスト3に入りますね。
──こういう曲が今後のライヴでファンの皆さんにとっても愛着の湧くものとなるはずです。
清春:そうですね。この曲は歌詞も気に入ってますね。
──夜のなかにいろんな時間の流れがあるんだなと考えさせられます。
清春:夕暮れもあり、真夜中もあり、明け方もあり。
■言いたいことはそこにある

■結局は「美学」なんだよね
──「三日月」はもはやファンタジーの世界ですね。凜としていて優しい。
清春:特に「三日月」っていうタイトルにしようと思ったわけではなくて、単純に仮歌で「三日月」って歌っちゃってたから。
──そういうところにも深層心理が働いていたりして。
清春:う〜ん。この辺の「TWILIGHT」もそうですけど、ナイスポップスですよね。前半は音の雰囲気がスパニッシュな感じで、後半また未来へ向かっていくのかなっていう。未来というか現状の本筋に戻るというかね。まあ、曲順を決めてる時に自然とそういう並びになりましたね。
──曲順の流れも映画音楽みたいだと思ったんです。たとえば、清春さんが監督した映画のサントラ盤を作ると、こういうテイストになるのかなと。
清春:おっ!いいこと言いますね(笑)。
──未来に向けたほのかな明るさが終盤を彩り、最後は「貴方になって」で締め括るという構成。
清春:「三日月」があって「美学」があって……それが僕らが今回やりたかったことです。言いたいことはそこにある。結局は「美学」なんだよね。
──「美学」の歌詞にも見られるように、清春さんは“弱い者の味方”だとたびたび感じます。傷ついた人に寄り添って、孤独さえも共有して、最後に“♪僕らは行く 遠く”と歌われるように。
清春:これが今の僕らの生きる道なんでしょうかね、大袈裟に言うと。それが残ったっていう感じ。今までこうやってきた、今の結果、みたいな。
──ラストナンバーの「貴方になって」ですが、“貴方になる”という行為は究極の愛の形ですよね。この曲が最後を飾ることによってアルバム全体がとても引き締まっています。
清春:シンプルかつ引き締まったよね。それと、僕はあまり意識してないんだけど、ギターテックの辰男ちゃんがこの曲を「レッド・ツェッペリンみたいで好き」ってよく言います。僕は「全然わかんないよ、俺」って言うんだけど。まあ、日本音楽の良いところがたくさん詰まってると思う。で、僕は全然意識してないけど洋楽っぽいニュアンスに聴こえるところもあるっていうのは素敵です。外タレのオールドスクールを聴いてた人にも響くっていうのは、“偶然お会いできた”感じがします(笑)。幾多にわたって繰り返してきた、それぞれの音楽を愛している人たちの輪の中に一瞬、僕が全然意識してなかった解釈が生まれる。そう言われても、ツェッペリンのどの曲かもわからないし、僕は普通に日本の音楽だと思ってやってるんですけど、いいですね。
──道を進んでいくなかで素敵な偶然もあるのかもしれません。
清春:それってすごく理想的なんだよな。洋楽っぽくしようとしても、どうしても邦楽っぽくなっちゃうことって結構あると思うんだけど。そうじゃなくて、エスタス・トーネも全然日本の音楽を知らないだろうけど、そのギターが日本っぽく聴こえて、僕らの心の琴線に触れることがあるんですよ。「これって日本のわび・さびじゃない?」って。そういうところが、“音楽に国境はない”みたいなことになるのかなと思いますね。どの国の人が聴いても馴染めない音楽って、いっぱいあると思うんだけど、たまに触れ合う時がある。そこが素晴らしいですよね。
取材・文◎志村つくね

アルバム『夜、カルメンの詩集』
【初回盤 (2CD+DVD)】COZP-1411-1413/¥5000+tax(完全初回生産限定)

【通常盤 (CDのみ)】COCP-40251/¥3000+tax
2018年2月28日発売

▼DISC 1(初回限定盤、通常盤共通) “夜、カルメンの詩集”

01.悲歌

02.赤の永遠

03.夜を、想う(Album ver.)

04.アモーレ

05.シャレード(Album ver.)

06.眠れる天使

07.TWILIGHT

08.三日月

09.美学

10.貴方になって

▼DISC 2(初回限定盤のみ) “夜、カルメンの詩集” poetry reading

01.悲歌

02.赤の永遠

03.夜を、想う

04.アモーレ

05.シャレード

06.眠れる天使

07.TWILIGHT

08.三日月

09.美学

10.貴方になって

11.罪滅ぼし野ばら

▼DISC 3(初回限定盤DVD) “夜、カルメンの詩集” video

赤の永遠/眠れる天使/夜を、想う

■<KIYOHARU TOUR 天使の詩2018『LYRIC IN SCARLET』>


2月23日(金)大阪BIGCAT

2月24日(土)金沢EIGHT HALL

3月02日(金)仙台Rensa

3月16日(金)KYOTO MUSE

3月17日(土)KYOTO MUSE

3月21日(水・祝)柏PALOOZA

3月24日(土)長野CLUB JUNK BOX

3月31日(土)札幌PENNY LANE24

4月07日(土)青森Quarter

4月08日(日)盛岡Club Change Wave

4月13日(金)名古屋 BOTTOM LINE

4月14日(土)Live House 浜松窓枠

4月28日(土)鹿児島CAPARVO HALL

4月29日(日)長崎DRUM Be-7

5月03日(木・祝)EX THEATER ROPPONGI

関連リンク

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着