写真左上段より時計回りに、鈴木慶一(Vo&Gu)、鈴木博文(Ba&Gu&Cho)、岡田 徹(Key&Cho)、夏秋文尚(Dr)、武川雅寛(Violin&Trumpet)、白井良明(Gu)

写真左上段より時計回りに、鈴木慶一(Vo&Gu)、鈴木博文(Ba&Gu&Cho)、岡田 徹(Key&Cho)、夏秋文尚(Dr)、武川雅寛(Violin&Trumpet)、白井良明(Gu)

恥ずかしいことを
やらなかったのが良かった

J-ROCK&POPの礎を築き、今なおシーンを牽引し続けているアーティストにスポットを当てる企画『Key Person』。第29回目は自らを“期待外れの名手”と言いながらも日本を代表するバンドとして活躍し続けるmoonridersが登場。今回は鈴木慶一(Vo&Gu)と白井良明(Gu)がバンドの歴史、ライヴへの想いを振り返る。
ムーンライダーズ プロフィール

ムーンライダーズ:1976年のデビューから45年以上のキャリアを誇るロックバンド。70年代前半に活躍した、はちみつぱいを母体に1975年に結成される。76年に鈴木慶一とムーンライダース名義でアルバム『火の玉ボーイ』でメジャーデビュー。翌77年にムーンライダーズとして初のアルバム『MOONRIDERS』を発表し、以降コンスタントにリリースを重ねる。86年から約5年間にわたり活動を休止したが、91年にアルバム『最後の晩餐』で活動を再開。常に新しい音楽性を追求するサウンドは、同年代だけでなく数多くの後輩アーティストにも影響を与えている。また、各メンバーが積極的にソロ活動も行ない、それぞれプロデュースや楽曲提供など多方面で活躍中。ムーンライダーズ オフィシャルHP

はちみつぱいの解散は
事務所も含めて経済面が原因

moonridersは1975年に結成され、76年1月に“鈴木慶一とムーンライダーズ”名義のアルバム『火の玉ボーイ』でデビューされました。結成からデビューをしたあともアグネス・チャンなどのバックバンドとして活動されていましたが、なぜデビュー後もバックバンドを続けていたのでしょうか?

鈴木
moonridersの結成前は、はちみつぱいというバンドにいたけど、当時は事務所も含めて経済面が崩壊寸前で。にっちもさっちもいかない経済面が解散の原因だったんです。それで解散して、75年にはちみつぱいの4人と私の弟の鈴木博文と椎名和夫でmoonridersを組んだんです。この人たちと音楽をやりたいんだけど、何もせずにメンバーを放っておくとお金があるほうに行ってしまう気がしたし、バラバラになりそうだったから、アグネス・チャンのバックバンドをすることになったんですよ。

バンドを自然消滅させないために活動の一環として始められたと。

鈴木
そうそう。アグネス・チャンのツアーでは週末になると全国に行っていました。彼女は香港の方なので、ライヴは邦楽もあるけど、だいたいが洋楽なんです。当時はいわゆる芸能界とロックミュージックとは非常に難しい関係があったんですよ。そうやってバックバンドを1年間やり通したから、経済面が少し安定しましたね。そこから、レコーディングをしようと思ったんだけど、週末はライヴに出ているから平日に少しずつ録音していったんだよね。
白井
確かにあの時代は経済面が大切だったな。僕たちも途中からアレンジやプロデュースをやり出したでしょ? バンドをメインにやりたい気持ちもあったけど、事務所の存続を考えてやるしかないというところがありましたから。

白井さんは77年にmoonridersに加入さたんですよね。

鈴木
白井くんのことは加入するずっと前から知っていましたよ。斉藤哲夫さんのバックバンドをしていた時からのつき合いだし、哲夫さんのライヴの練習を私の実家でやってたよね。
白井
鈴木くんの家が大邸宅だったから(笑)。

(笑)。moonridersの作品に関してもうかがわせていただきますが、『火の玉ボーイ』はアメリカンロックの要素が多い印象がありました。続く『ムーンライダーズ』(1977年2月発表のアルバム)になると異国民謡、ラテン歌謡など、色濃く無国籍なサウンドが集まっていて。これらの作品が発表された70年代後半の日本の音楽シーンでは異色なバンドだったのではないかと思います。その時代の日本の音楽シーンについて、どのような印象がありましたか?

鈴木
楽曲が出来上がった人から録音していくという恐ろしい仕組みだったんです。コンペティションがないから、20曲作ってそのうちの10曲を録音するとかじゃないんだよね。予定曲数が集まったら終わり。だから、“早く作らなきゃ!”という競争心が生まれて、こちらとしては焦るんですよ。そんな中で作ったアルバムだったけど、私たちの原点になるくらいにメンバーの個性が出ている気がしています。

争奪戦が繰り広げられたからこそ、集中して楽曲を作られた結果が個性につながったのかもしれませんね。

鈴木
どうだろうね? その当時の日本の音楽シーンに関しては、細野晴臣さんやあがた森魚さんなども無国籍な音楽を始めたんです。私も録音などに参加したあがたさんは特にだけど、影響も受けて次のアルバム『イスタンブール・マンボ』(1977年10月発表)では一気に無国籍な音楽になりました。それと言うのも、江利チエミさんがセルフカバー作品を出す時に我々が3曲ほどアレンジをしたんですよ。その中でボツになった岡田 徹くんがアレンジした「ウスクダラ」がとてもいい仕上がりだったから、もったいないと思ったことが『イスタンブール・マンボ』を作るきっかけでしたね。

なるほど。競争しながら曲を作るというのも驚きました。moonridersの活動歴を調べている中で、その年代に売れた曲としてみなさんの楽曲が出てこなかったから、当時の日本の音楽リスナーになかなか受け入れられなくて困ったりしたのかなとも思いました。

白井
なかなか受け入れられないよ。
鈴木
ヒット曲を出したい気持ちはずっとあったけど、見事に外れていくんだよね。CMとタイアップしても外れるし。もう外れ慣れしちゃってきてね(笑)。
白井
外しの帝王だね(笑)。
鈴木
オルタナティブ感をずっと持ち続けちゃった。でも、それはそれで良かったと思っています。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着