Crispy Camera Club × GLIM SPANKY
・亀本寛貴 「好きな音楽」を現代に
鳴らすということ

京都出身の3ピースバンド・Crispy Camera Club。90年代UKロックを中心に、様々な年代の音楽を現代的なポップミュージックに昇華した楽曲で注目を集めている3人が、新曲「夏のぬけがら」を配信リリースした。アレンジ、プロデュース、ギターでGLIM SPANKYの亀本寛貴が参加しており、ノスタルジーと瑞々しさが共存したロックチューンに仕上がっている。

SPICEでは、メンバーのミサト(Vo/Gt)、りんすけ(Dr/Cho)、トモナカネ(Ba)と亀本の座談会をセッティング。「夏のぬけがら」の制作を軸に、お互いの音楽観や楽曲へのこだわりについて聞いた。
——Crispy Camera Clubと亀本さんの交流は、「夏のぬけがら」の制作が最初ですか?
亀本:はい。バンドの名前は知ってたんですが、いきなり今回のお話をもらって、「えーっ?」と思って。
ミサト・りんすけ・ナカネ:(笑)。
亀本:曲を聴かせてもらって、すぐに「いいな」と思い、お引き受けしました。サウンド面のアクセントだったり、一発で「これだ!」と思ってもらえるような部分を入れられたらいいなと。
ミサト:「夏のぬけがら」は私もメンバーも気に入っている曲で。レコーディングすることになって「特別な人と一緒にやりたい」と思い、名前を挙げていくなかで「亀本さんにやってもらえたら、めっちゃよさそう」という話になったんですよ。最初は遠慮気味というか……。
りんすけ:「言うだけ言うてみる?」という感じだったんですよ。
ミサト:まさかやってもらえるとは思ってませんでした。
亀本:いやいや(笑)。
ミサト:メンバー全員、GLIM SPANKYのファンなんですよ。亀本さんのギターも渋さを出しながら、ポップに寄り添える感じもあって。
ナカネ:中学生の頃、ロックを聴き始めた頃に普通に好きになりましたね。亀本さんはいちばん好きなギタリストです。
亀本:え、ホント?! 嬉しい。
りんすけ:最初に知ったのは、『閃光ライオット』だったと思います。ほぼ同世代の人達がこんな音楽をやってるんや!って思ったし、そこのときから憧れの対象というか。アルバムにもそれぞれに色があって、めっちゃ好きです。
——ルーツミュージックを現代的な音楽に結びつけているというところは、両バンドとも共通していますよね。
亀本:そうですね。僕らは長野から上京して、ライブハウスでやりながら、「とにかく結果を出さなくちゃいけない」という気持ちが強くて。特に松尾さん(松尾レミ)は「絶対に才能があるから、大丈夫」みたいなテンションだったんですけど(笑)、もちろんそんなに簡単じゃなかったんですよ。どこがダメなのか、どうしたらもっと人に届くのかを常に考えて、少しずつ大きくなって。その頃は「他のヤツらは全員ダサい」という尖った部分と、売れなくちゃいけないという気持ちが両方ありましたね。今も足りないところはたくさんあるし、こういうプロデュースのお話は自分の成功にもつながるチャンスだなと思ってました。
——なるほど。Crispy Camera Clubのみなさんも、「好きな音楽をどうやって伝えるか?」ということは意識している?
ミサト:そうですね……。90年代のJ-POP、UKロックが好きなので、その要素ばかりではダメだなとは思うんですけど、今っぽさを意識しているというより、どうしても好きなものを突き詰めてしまう感じはありますね。
ナカネ:そんなに戦略的にはまだ考えられてないので。
ミサト:そう(笑)。やろうと試みたこともあったけど、(好きな音楽性に)戻っちゃうんです。
ナカネ:好きな音楽もバラバラなんですけどね。僕はどちらかというと、60年代の音楽が好きで。クリームだったり、GLIM SPANKYがカバーしていたジャニス・ジョプリンとか。
りんすけ:90年代のUKロックは全員聴いてますね。クランベリーズとか、ザ・サンデイズだったり。ザ・ストロークスなどの00年代のバンドも好きです。
亀本:僕の世代もそうですけど、年代は関係ないですからね。年上の先輩と音楽の話をするときは、「この人はガンズ(・アンド・ローゼズ)」「この人はオアシスか」みたいに使い分けてます(笑)。
——では、「夏のぬけがら」の制作について。ミサトさんが曲を書いたのはいつ頃なんですか?
ミサト:7,8年前くらいに弾き語りの曲として作ったんですよ。メロディも気に入っていたし、ずっと心の中に存在していた曲なので、バンドの共有ホルダーに入れていたんです。形になっていない曲は他にもたくさんあるんですけど、メンバーも「曲いいよね」って言ってくれて。
ナカネ:いい曲だなって思ってましたね。改めて3人ではじめたタイミングで最初に取り掛かったのが「夏のぬけがら」なんです。このバンドの武器はやっぱりミサトのメロディだなと。
りんすけ:私がミサトと知り合ったのが8年くらい前なんですけど、当時、彼女は弾き語りで活動していて。この曲が出来た当初からずっと聴いてるし、いつかバンドでやりたいと思っていたんですよ。「夏のぬけがら」が世に出ないまま埋もれるのは悲しいなって。あまりにもいい曲だから、手を付けるのが怖いという気持ちもあったんですけど、亀本さんのおかげですごくいい形になって本当にうれしいです。
Crispy Camera Club
——亀本さんが最初に聴いた「夏のぬけがら」も弾き語りだったんですか?
亀本:いや、ベーシックなデモを送ってもらいました。サビのメロディがすごくエモーショナルだったから、その部分をしっかり押し出せるアレンジにしたいなと。「リードギターも弾いてほしい」というお話だったから、そこはギタリストとして参加するとして、全体をどれくらい触っていいのかはかなり考えましたね。「すべて一任します」というわけでもないだろうし、探り探り、少しずつ進めていった方がいいなと思って。もちろん「このパートはこうしたほうが絶対いい」と確信があるところに関しては、しっかり入れましたけどね。
——バンドメンバーがやりたいことも汲み取りつつ?
亀本:はい。「夏のぬけがら」には自分との音楽的な共通点だったり、近しい美学みたいなものもあるんですけど、僕がまったく持っていないエッセンスもかなり入っているんですよ。たとえばアルペジオにコーラス(エフェクター)をかけるのもGLIMではやったことがなくて。この曲の制作は自分にとってもチャレンジングだったし、新鮮でした。
——亀本さんのアレンジした「夏のぬけがら」を聴いたときは、どう感じました?
ミサト:最初のデモ音源は平坦な感じだったんです。亀本さんのアレンジを聴くと、私たちが思いつかなかった“キメ”やフレーズが入っていて、曲に強さが加わった印象があって。イントロもすごくよかったです。
亀本:曲にとって一番大切なのはサビで、次がイントロだと思っていて。そこでしっかり掴みたいんですよね。そういうところでこれまで培ってきた技術とか知識を出せたらいいな、と。
ナカネ:自分たちで作った最初の形はもっとインディーっぽい雰囲気だったんです。亀本さんにお願いしたら、わかりやすくカッコいいものになりそうだなと思ってたんですけど、本当にそうなってて。すごかったです。
りんすけ:私たちの曲は──もちろん全部いいと思ってやってるんですけど──作った時点ではライブでどうなるかが見えづらくて。“ライブ映えしない”って自分で言うのは悔しいですけど、大きいステージで演奏しているところが想像できないというか、どうしてもインディーっぽくなることが多かったんです。亀本さんがアレンジしてくれた「夏のぬけがら」は広いところで披露しているところがイメージしやすいんですよね。
ミサト:うん。目指したかったメジャー感があるんですよ。
亀本:ありがとうございます。それは僕らもデビュー当初にブチ当たった壁なんですよ。松尾さんと「どうするべきか」と議論したし、価値観のすり合わせもやって。たとえば「シンコペーションをどこまで入れるか」とか。
ミサト:私たちもめっちゃ話し合ってますね、それは。
——シンコペーションは、リズムやメロディを前の小節に食い込ませる手法。
亀本:どちらかというと洋楽ではあまり使われてなくて、J-ROCKの特徴だと思っていて。疾走感を出しやすいし、メロディとリズムを同時にシンコペさせると気持ちいいいんですよね。それをどこまでやるかはすごく大事なんですけど、「夏のぬけがら」のデモを聴いたときに、「そのあたりがちょっとアバウトだな」と思って。意味のあるシンコペーションとそうじゃないシンコペを精査しなくちゃなと思ってたら、メンバーからも「そこは整理しないといけないと思ってました」という話があって。
——そういうディテールの積み重ねが楽曲の印象につながりますからね。ギターソロに関しては?
亀本:デモ音源にはシンプルなバッキングが入っていて、「ここはギターソロ」と書いてあったんですよ。「弾きまくれってことなのかな」と思って(笑)、あえて他の音を入れず、自分の演奏だけで構成しました。
ナカネ:めちゃくちゃいいギターソロで、感動しました。
亀本:うれしい(笑)。楽曲のテイストとしてはバキバキのギターソロが映える感じではないんですよ。いろいろ考えたんだけど、「ウィルコのネルス・クラインって、フォーキーなコード進行の曲でめっちゃリードギターを弾いたりするよな」と思って。その感じを意識しつつ、ブルース系のキャッチーなソロを弾いてみようと。
ナカネ:すごかったです。ロックになりすぎると、メロディの持つ雰囲気と乖離しちゃう気がしていて。海外のバンドのテイストを自然に持ってこれるギタリストに弾いてもらいたかったので、亀本さんにお願いしてよかったです。
——亀本さん、レコーディングにも立ち会ったんですか?
亀本:もちろん。お昼前にスタジオに入って、ドラム録りからずっといました。“プロデュ—サー様”というテンションでもないので(笑)、様子を見つつ、何となくいた感じなんですけど。
ミサト:いえいえ(笑)。エフェクターも亀本さんにお借りして、音作りも手伝ってもらって。ずっといてくれてはって、すごく心強かったです。
ナカネ:ちょっと緊張してたんですけど、亀本さん、すごく人懐っこい方で。大先輩なんですけど、場が和みました。
亀本:(笑)。レコーディングって、しんどい空気になることもあると思うんですよ。楽しくやらないといいパフォーマンスは出せないし、それは亀田誠治さんに教えてもらったことでもあって。デビュー当初は亀田さんにプロデュースしていただいたんですが、場を楽しくする天才なんです。「プロデューサーってこういうものなんだな」というのが沁み付いているし、楽しくするのも仕事というか。きっちり締めるところは締めつつ、楽しい雰囲気でレコーディングするのはすごく大事なんですよね。
りんすけ:メンバーだけだとどうしても視野が狭くなりがちなので、亀本さんがいてくれたのは本当にありがたくて。いい雰囲気でやれました。
ナカネ:亀本さんのギター録り、すごい速さだったんですよ。どんどんテイクを重ねて、手際がすごく良くて。これがプロの仕事なんだなと。
亀本:僕、普段からめっちゃ録り直すんですよ。何回もやると「まだ終わんねえのかよ」と思われるかもしれないし、暗い感じでやってたら、余計に雰囲気が悪くなるじゃないですか。なので「もう1回やります!お願いします!」みたいなテンションで弾き続けるっていう(笑)。「自分もめちゃくちゃやり直すから、みんなもどんどん試していいよ」という気持ちもありました。レコーディングって、「3回目くらいまでのテイクがいいんだよ」って言うじゃないですか。それは上手い人の話で、そうじゃない人はやればやるほど良くなると思うんです。「夏のぬけがら」のレコーディングでも、「OKだな」と思いつつも、もう1回弾いてもらったりしたので。
ミサト:そうですね。
亀本:手間も時間もかかるし、このご時世、コストパフォーマンス的にどうなの?ということもあるけど、そこは妥協しちゃいけないと思ってるんですよね。
——なるほど。歌詞に関してはどうですか?
ミサト:ほとんどデモのままなんですけど、亀本さんが「最後のサビのパートを増やそう」と提案してくれて。
亀本:言葉自体はもちろんお任せなんですけど、サビをもっと聴かせたくて。
ミサト:増えた部分は新たに書き足しました。亀本さんにアレンジしてもらった後、メンバーと話して、サビの言葉の順番を入れ替えたり。さらにドラマティックになったと思います。
——アレンジが歌詞にも影響を与えてるんですね。曲を書いたときは、どんなテーマがあったんですか?
ミサト:どうだったかな……。実家はすごい田舎にあって、自然に囲まれているんですよ。家の窓から景色を眺めながら書いた歌詞なんですよね。
GLIM SPANKY・亀本寛貴
——亀本さんと「夏のぬけがら」を制作したことで、得られたこと、気づけたこともかなりあったのでは?
ミサト:そうですね。さっきも話に出てましたけど、まずはアレンジ面。グッとくるポイントだったり、ラストに向けて広がっていく感じだったり。それは自分たちにはなかった部分なので、すごく学びがありましたね。
ナカネ:演奏のニュアンス、タイム感も参考になりました。自分はけっこうルーズに弾いちゃうタイプなんですけど、亀本さんはブルース的な渋さもありながら、ジャストで弾くイメージがあって。それがポップな感じにつながるんだなと。
亀本:もちろん曲によってケース・バイ・ケースなんですけど、ゴールは曲が良く聴こえることじゃないですか。そのためのベストを探るのが大前提なので。僕自身も、ソロを弾くときと伴奏のときでは弾き方がぜんぜん違うんですよ。自分がリードのときは周りにジャストのタイミングで弾いてもらって、そのなかでどうアプローチするかを考える。他の楽器やボーカルが主役のときは、自分が基準にならないといけないので。
ナカネ:そのことは本当に実感していて。「夏のぬけがら」の後、4曲くらい制作したんですけど、自分の演奏の感じが変わってるんですよ。亀本さんにはいいお手本を見させてもらいました。
りんすけ:ステージ映えするアレンジを意識するようになってきましたね。「サビの前にこういうアレンジを取り入れたら、こんな反応が返ってくるかも」みたいなことも考えるようになりました。「夏のぬけがら」をライブでやるのも楽しみで。
亀本:そのことも考えてたんですよ。ライブは当然メンバーの演奏だけだから、音源で音を盛りすぎると、演奏が難しくなる。現実的な範囲で、「これくらいだったらライブでもやれるはず」というバランスが必要なんですよ。(ライブで演奏したときに)バンドとしてのリアリティがないとダメだし、“いかにも衣装を着せました”という感じにはしたくなくて。結果、「熱量でカバーすれば何とかなる」というアレンジになってると思います。
ミサト:熱量なんですね(笑)。
りんすけ:まだ3人だけで演奏したことはないんですけど(笑)、がんばります。
——Crispy Camera Clubは2023年以降、さらに飛躍することになると思います。亀本さんが3人に期待することは?
亀本:もちろん可能性があるバンドだと思うので、がんばってほしいですね。マネージメントやレーベルのスタッフもそうですが、一つのバンドにこれだけの人が関わるって、奇跡的なことだと思うんですよ。趣味でやってるんだったら自分たちが満足する範囲でいいけど、人を巻き込んでいる以上、「やるしかねえ」と思ってほしいなって。自分に対しても常にそう思っているし、そういう気持ちを持って活動してほしいんですよね。
ミサト:気が引き締まる、ありがたい言葉です。
ナカネ:自分にはそれほど才能ないと思ってるんですけど、そんなこと言ってられないですよね。目の前のことに取り組むながら、愚直にやれることをやるしかないと思ってます。
りんすけ:私たち、運がいいんですよ。古閑さん(「KOGA RECORDS」代表・古閑裕氏)に拾ってもらえるとは思ってなかったし、大好きなアーティストにプロデュースしてもらえるなんて想像もしてなかったので。フワッと浮いている状態なんですけど(笑)、地に足を付けてやっていきたいです。
ミサト:GLIM SPANKYにはずっと憧れていて。お客さんの年齢層が広いのもいいなって思うし、自分たちもそういう位置にいきたくて。
亀本:僕らの位置は取らないでください(笑)。自分たちも“まだまだ”なんですけど、「憧れてます」と言ってもらえるのはうれしいし、シーンにとってもいいことだと思っていて。僕もプロデュースを通していい経験をさせてもらったし、もっとがんばっていきたいですね。

取材・文=森朋之 撮影=高田梓

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着