アイナ・ジ・エンド、THE SPELLBOUN
D、高橋幸宏プロジェクト、milet等、
数々の現場に参加しながら、所属する
DATSやyahyelの活動も精力的に行うド
ラマー、大井一彌。時代にフィットす
るハイブリッドスタイルに迫る【イン
タビュー連載・匠の人】

自身が所属するDATSyahyel、Ortanceというバンドのみならず、miletアイナ・ジ・エンド、UA、AAAMYYYDAOKO佐藤千亜妃、THE SPELLBOUND、そして絶え間ない憧憬を抱く高橋幸宏のプロジェクトなど、枚挙にいとまがないほど数々のアーティストのライブ/レコーディングに参加しているドラマー、大井一彌。彼のドラムプレイのシグネチャーになっているのは、生音と電子音を刺激的に共振させる、いわゆるハイブリッドと呼ばれるスタイルだ。DAW上で産声をあげた打ち込みの音が鳴っている楽曲が大半を占める現在進行系の音楽シーンにおいて、タフな肉体性と電子音との高い親和性を兼ね備えた大井のスタイルは、まさに時代にジャストなビートを響かせていると言える。その一方で、彼自身が語っているようにハイブリッドスタイルは80年代に原型が構築され、一度隆盛を極めたものでもある。今、大井一彌というドラマーがなぜこれほどまで多くのアーティストに求められるのか、その理由をこのインタビューで確かめてもらえたら幸いだ。
──今、本当に現場続きの忙しい日々ですよね。
はい、いろいろやらせていただいてますね。ずっと音楽で日々が回ってるというか、毎日楽しいことをしてるという感じです。
──ただ、2020年2月後半あたりから本格的にコロナの世界になってからはしばらく現場のない日々も続いたと思います。この2年強で覚えたミュージシャンとしての実感はどんなことがありますか?
2018年から2019年にかけて、僕自身プレイヤーとしても、自分が所属しているバンドとしても、いろいろと積み上げてきたものがあって。みんなそうだと思うんですが、2020年の2月、3月くらいからそれが一気に打ち砕かれました。春ツアーに参加する仕事とか、僕のこれまでのキャリアを考えるとプレイヤーとしても大きな現場がいくつか決まっていて。そのスケジュールも夏あたりまでは再調整して後ろ倒しになりましたけど、結局全部中止になって。2020年の上半期はそういう状況でしたね。そのころは本当に暇でした。ただ、それはそれで自分の生活や人生を見つめ直すいい機会でもあったんです。もちろん、世界中が苦しい時期ではありましたけど、僕個人としてはとても有意義な時間を作れたなと思います。2020年の終わりごろからいろんなミュージシャンや団体、ライブ会場やメディアもコロナというものにどう対峙していくか策を練り始めて。そういうところに僕も少しずつタッチしながらいろんな考えの人がいるんだなと思いました。コロナ禍に入って強く思ったことは、人ってそれぞれこんなにも考え方が違うんだなと。
──本当にそうですよね。社会に対するするスタンスや考え方が、ワクチン一つとってもそれぞれ異なるし、そこで細かい分断も起きやすくなって。
それは痛感しましたね。その人にどういう矜持があって、何を信じて何を信じないで生きてるのかすごく明確になって。みんながそれを態度でも表すようになったので。いい意味でも悪い意味でも、「こういう人だと思っていたけど、実はこうだった」みたいなこともよくあって。その中で、コロナと向き合いながら社会が芸術や文化をどう復活させていくのかを目の当たりして、芸術や大衆文化は何が起きてもヌルっと復活していくんだなと思ったんです。だから、そこに関しては音楽が死んでしまうとか、このまま抑圧されて芸術や娯楽のない世界になってしまうみたいな危機感は意外となかったです。欠かせないものはどういう形であってもあり続けるんだろうなって。そこに気づいたことのほうが大きかったですね。
──たとえば一彌くんはこれだけサポート仕事もしているから、現場ごとにいろんなバックグラウンドや思考、思想を持ったミュージシャンが集っている。その中で、もしかしたら人間的な信条としてはわかり合えない人たちとも一つの音楽を共有し、協力し合って高みにもっていこうとするわけで。それは間違いなく音楽文化が持っているポジティブな側面ですよね。
本当にその通りだと思います。一人のプレイヤー、サポートミュージシャンとしての活動をしていると、お互い好きなものを共有した前提で集まっているバンドとは圧倒的に違うので。DATSやyahyel、Ortanceなど僕が所属しているいくつかのバンドはメンバーみんながお互いの趣味がいいと思っているから、多くの面を理解できるんですよね。だけど、やっぱり仕事でお会いするミュージシャンや現場の人たちは必ずしもすべてが自分の趣味に合ってるかといえばそうではないので。でも、そこが面白いんですよね。僕が普段生活している中では接点がないだろうなと思う人もいますけど、音楽を一緒に鳴らすとその中で会話できるし、深く繋がることもできる。僕はプレイヤー仕事において、人間的な素質として一番大事なのは遊牧民的な思考を持っていられるかということだと思うんです。いろんな文化的なルールのある国々を渡り歩く仕事だなって。旅人じゃないですけど。そこで郷に入っては郷に従うという姿勢でどんな現場や状況でも楽しむことができればこの仕事に向いてると思うんですね。でも、そこで気をつけなければいけないのは、「誰でもない人」になってしまうことで。やっぱりどの現場でも自分のシグネチャーというものを心のどこかで意識していたほうがいいなって。
■ドラムを始めたときから遊牧民体質というか(笑)、いろんなところでいろんな人とセッションをしてました
──まさに一彌くんは自分のプレイスタイルと音そのものをシグネチャーにしていると思います。あらためて基本的な質問をすると、ドラムを始めたのは中学生のときなんですよね?
そうですね。中3のときに始めました。それまでは卓球をやっていました。保育園から高校までずっと同じ学校に通っていた幼なじみがいて。そいつがアコースティックギターを弾けたので、一緒に演奏する機会をくれて。そこでドラムを始めて、そこから別のメンバーとバンドを一緒にやるようになって。ドラムを始めたときから遊牧民体質じゃないですけど(笑)、いろんなところでいろんな人とセッションをしてました。そこで最初は60年代のロックにハマったんです。
──60年代ロックのどのあたりですか?
1965年から68年くらいでしょうか。バンドで言うと、スモール・フェイセスとかザ・フーとか、モッズ文化に紐づく音楽やファッションにガッと影響を受けました。そこから当時のモッズが聴いていたR&Bなどのブラックミュージックも聴くようになって。もちろんザ・ビートルズも好きで、高校にかけてサイケデリック・ロックにもハマって。世田谷の梅ヶ丘にある洋服の並木でスーツを作って、スクーターに乗ってみたいな学生時代でしたね。高2くらいのときにはもう、ドラマーとして生きていくんだろうなと思っていたので、そこから学校の勉強は全部捨てて音大に入るための勉強に切り替えたんですよ。
──高2の時点でそこまで確信を持てた要因はなんだったんですか?
当時の自己分析なので根拠はないと思うんですが、ドラムセットに初めて座ってそのへんに転がってるスティックを拾って叩いてみたら、「あ、叩ける」という感覚を持てたんです。8ビートをいきなり叩けた、みたいな。「こりゃ才能あるな」って自分で勝手に思って(笑)。それが今の今まで続いてるわけですから、強烈な自己暗示があのときかかったんだと思います。それが関係しているかはわからないですが、親が音楽好きなので、幼いころから音楽はたくさん聴いていたんです。ジャズ・ファンクとか、スムース・ジャズやアシッド・ジャズ、80年代に流行ったニュー・エイジっぽいフィーリングのレコードやCDが家にたくさんあって。
──AORとかも?
たくさん聴きました。TOTOのアルバムとかも全部あって。その影響か、今でも80年代のドラムの音のほうが現代の音よりもきれいだと思うところがありますね。
■ハイブリッドって先端をいくスタイルみたいなものとして扱われやすいけど、実はそうでもない
──フィーリングやマインド、スキルも含めて昭和音楽大学に入って一番得たものはなんですか?
う〜ん……自分の覚悟を得たんだと思います。音大では江口信夫さんというドラマーに師事したんですが、結局中退したんです。普通科目の座学の授業とか受ける意味はないなと思ってしまって。学校に足を運ぶ理由が、週1の師匠のレッスンを受けるのと、学内にある練習スタジオを使うだけで。自分はプロになるつもりで音大に入ったけど、周りのやつらがどんどんドロップアウトしていく中で、「自分はこのルートで合ってるのかな?」って考えさせられるんですよね。音大も一種の職業訓練校ですから、競争社会という思考をかなり植え付けられますし、自信を失わずにいるために必死にもがくという経験をして。そこで何を得たかというと、もちろん江口先生に教わったドラムのスキルやセンスという部分が一番大きいですが、今思えば音大など通わずに江口先生のライブに足繁く通ったうえで「弟子にしてください」って直談判するくらいの方がむしろ誠実だったんじゃないかとすら思います。そう考えると音大はお金と引き換えに自分の覚悟を買ったのかなと思います。
──なるほど。話は前後するかもしれませんが、一彌くんのシグネチャーである生音と電子音を融合させるいわゆるハイブリッドスタイルに興味を持ったタイミングは?
それも大学に入るあたりくらいですね。高校生活をかけて僕の音楽の趣味はだいたい確立したんですけど、それはザ・ビートルズが大きくて。アルバムごとにロックンロールやサイケデリック・ロックや実験的なサウンド、ジャズのフィーリングなどいろんなジャンルへの分岐がすべて含まれていたと思っていて。たとえば60年代のザ・ビートルズのサイケデリック・ロック期に接続するものとして、テクノだったらケミカル・ブラザーズとかにたどり着くというような感じで。
──そこからビッグ・ビートにいったり。
そう、ロックとテクノを融合したビッグ・ビートに興奮したり。自分の中でミュージックツリーができていって。で、ソウライヴとかジャズ・ヒップホップをよく聴いていた時期に「自分でもこういうビートを叩きたいけど、なんか生ドラムだけでは再現できない気がする」と思って。「なるほど、パッドを叩いてサンプル音を出してるのね」ということを知って。そうやって掘り進めていくうちにそういう機材のガジェットがいっぱいあることにも気づいたんです。ひたすらそれを集めているうちに「そうだ、日本にもYMOがいたじゃん」って思ったり、あとビル・ブルーフォードというイエスで叩いていたドラマーのセットを調べてるうちに、「ドラムにこういう電子機器をセットアップして一緒に叩くハイブリッドというスタイルが80年代からあったじゃん!」ってなって。そこに気づいてからは80年代のアイデアを再発掘するような感覚になっていきました。
──レガシーがいっぱいあったじゃん、っていう。
そうそう、まさにレガシーだったんですよ。ハイブリッドって先端をいくスタイルみたいなものとして扱われやすいと思うんですが、実はそうでもなくて。僕がやっている生ドラムと電子のハイブリッドという構造は80年代に盛り上がったスタイルなので。あれを今やっているのが新しく映るんだろうなって感覚なんです。
──そう思うと、高橋幸宏さんのプロジェクトに参加しているのも感慨深いものがありますよね。
ヤバいですよね……こんな光栄なことがあるんだなって。
■僕にとってyahyelとDATSは陰と陽の関係にある
──一彌くんがハイブリッドスタイルを持ち込んだ最初のバンドは何になるんですか?
やっぱりDATSとyahyelになると思います。どちらも2015年に加入したのでほぼ同じタイミングなんです。
──2019年3月にMONJOEくんがyahyelを脱退したときも一彌くんは両バンドに残ることを決め、現在に至ってます。その矜持であり、両バンドのドラムを担うことの醍醐味を聞いてみたかったんです。
今所属しているバンドで数えると、yahyel とDATS、あとはギターの西田修大と坪口昌恭さんというジャズシンセ奏者とやっているOrtanceというバンド、さらにDATSのギタリストでもある吉田巧とやっているLADBREAKSというバンドもあって。それと、僕がソロで遊んでいるHUMANIZE IN DUBというプロジェクトもあるんですね。その中で僕が所属しているバンドの中で一番長くやっているのがyahyelとDATSで。僕にとってyahyelとDATSは陰と陽の関係にあるなと思っていて。だから、どちらにも参加し続けるのは僕の中では自然なことでした。もちろん、陰と陽の他にもいろんな要素が今の僕にはあります。それこそ、プレイヤーとしての仕事もそうだし、いろんなものが集まって陰と陽では足りないくらいの、巨大な曼荼羅のようなものをドラマーとして描いている実感があります。
──今サポートをツアー単位で参加しているアーティストは何組くらいいますか?
アイナちゃん(アイナ・ジ・エンド)、miletさん、UAさん、AAAMYYY、DAOKOちゃん、佐藤千亜妃さん、あとodolもこの前ライブに参加して、MONJOEのソロプロジェクト、THE SPELLBOUNDもありますね。THE SPELLBOUNDはバンドが始まってライブをやるぞというときからライブメンバーとしてツインドラムで参加しています。
──ビッグ・ビートの流れでいったら、BOOM BOOM SATELLITESを経た中野雅之さんが始動したTHE SPELLBOUNDで叩いているのも特別な思いがあるでしょう。
本当ですよ。中野さん、最高です。彼の作る音楽から彼のバックグラウンドにある音楽まで大好きで、ずっと憧れてますね。
■アイナちゃんは精神的なスペックがバンドマンに近い
──これだけ多種多様なアーティストのドラムを担ううえで一貫して意識しているのはどんなことですか?
精神的なことで言えば、どこで音楽をやっていても研ぎ澄ましていようという、鋭さみたいなものを持っていたいということですね。ありがたいことにどの現場でも僕の特性みたいなものを理解して、それを求めてくださっていることが多いんです。いわゆるハイブリッドスタイルであり、シーケンスに対して親和性の高いビートスタイルを求めてくれているというか。それに一生懸命応える、楽しむということですね。
──たとえばアイナさんは彼女自身の存在感、歌のあり方も含めて今のポピュラーミュージックシーンの中でいかに自らの個を際立たせるかということにすごく意識的なアーティストだと思いますが、そこで受ける刺激もかなりあると思います。
ありますね。アイナちゃんは精神的なスペックがバンドマンに近いと思うんです。それこそBiSHが「楽器を持たないパンクバンド」という看板を掲げているのも象徴的かもしれないですけど。本当に肉体的にも精神的にもバンドマンに近いと思います。たとえばアコースティックギターや生ピアノをバックにしたサウンドをメインにやっていたシンガーソングライターがサポートミュージシャンを入れてバンドサウンドでライブをやってみようとなったときにまず初めにバンドの音がデカいとか、そういうところにけっこう食らって「歌いづらい!」ってなることが多いと思うんです。でも、アイナちゃんを見ていると、どれだけまわりが爆音でも絶対にピッチを外さない。鍛え上げられたバンドマンさながらのスペックだなと思うんです。それであれだけバキバキに踊りまくって歌いまくってシャウトして。だからこそこちらも手加減せずいけるんです。必然的にライブもパワフルなものになりますし、サポートメンバーも高いトルクを持った人たちが集まっているので。バンドがワーッ!と盛り上がったときもアイナちゃんはバンドを背負えるんです。本当にすごいアーティストだと思います。
──ちなみに同時代に生きているドラマーとしてシンパシーを覚える存在はいますか?
この前、何かのリハーサルをしていたときのスタジオで偶然、ベーシストの越智(俊介)くん、西田修大、King Gnuの新井(和輝)くん、サックスの(安藤)康平さんとかと一緒になって、休憩所で集うという時間があったんですよ。
──一番いい時間ですね(笑)。
そうそう、一番いい時間があって(笑)。みんなすごくいいやつらなんで、僕のことを褒めてくれるわけですよ。「一彌、いいじゃん!」みたいなことを言ってくれる中で、僕は「いや、でもカッコいいドラマーいっぱいいるじゃん」みたいな。たとえば石若駿さん、伊吹(文裕)さん、他にももちろんごまんとカッコいい人がいて。僕はなんていうか、石若さんには逆立ちしても敵わないし、それは伊吹さんも同じくそうだし、菅野楓くんとか、すげえやつらはいっぱいいる。本当にすごい人だらけなんですけど、それを踏まえてみんなには「一彌にもならではの色がすごくあるよね」って言ってもらえて。それはもう、ドラマーと一緒にやる他のパートのプレイヤーたちが評価してくれることが僕はすごくうれしかったです。
■どんな音楽でも等しく愛せる。それが僕の才能だと思うんです
──一彌くんくんは今年9月に開催された高橋幸宏さんの50周年記念ライブにも参加しました。そのイベントのテーマソング「LOVE TOGETHER」のレコーディングにも名を連ねていて。そのきっかけというのは、一彌くんの幸宏さんへのリスペクトが届いたからなんでしょうか?
そうだと思います(笑)。いろんな方から推薦をいただいたのが大きくて。本当に光栄ですね。DAOKOちゃんのバンドメンバーに幸宏さんと親交が深い永井聖一さんがいらっしゃったり、バンマスの網守(将平)さんが前に「YMC」というYMOのトリビュートイベントで鍵盤を弾いていたりして。彼は彼で坂本龍一さんに対するリスペクトも特別なものがあって。YMOとか教授界隈に話が広がりやすいところに僕もいられたということかもしれません。あとは、THE SPELLBOUNDなどで一緒にやっているPAの佐々木幸生さんや、レコーディング現場などでご一緒させていただくドラムテックの土田嘉範さんが推してくれたり。本当にありがたいことです。
──イベントはどうでしたか?
本当に素晴らしかったです。幸宏さんは闘病中ということもあり会場にいらっしゃることはなかったんですが、そのぶん僕が幸宏さんを体現するぞという大きな覚悟を持って臨んだので。それにミュージシャンのみなさんも反応してくださって。幸宏さんの記念ライブはこれまで何度か開催されていて、他のミュージシャンのみなさんは参加経験のある方がほとんどだったんですよ。僕だけぽっと出の若造が飛び込んだ形で(笑)。最初は緊張していたんですけど、みなさん快く迎えてくれてありがたかったです。イベントのテーマソング「LOVE TOGETHER」のレコーディングも、イベントのリハからライブ本番も全部、幸宏さんのドラムセットを使って演奏したんです。
──素晴らしい。
最高でした。幸宏さんのセットを初めて触ったのが、「LOVE TOGETHER」のレコーディングの日で。スタジオには幸宏さんの楽器テックの方が、バッチリ幸宏さん用にセッティングしてくださっていて。幸宏さん用にセッティングされているはずなのに、僕がそのドラムセットに座ったら無理なく叩けるスタンスになっていたんですよ。
──すごい。
すごく感動しちゃって。体型的に近いところもあると思うんですが、スネアやシンバルの選定や置き方などにもシンパシーを感じましたね。でも、そりゃそうですよね。僕はずっと高橋幸宏さん的なことを追い求めてやってきたわけですから。その本家本元である幸宏さんのセットが自分にハマるのは生まれた水に触れてるようなことというか。ドラムセットのメーカーはTAMAなんですけど、僕も幸宏さんが好きでTAMAドラムのエンドーサーになったという経緯もあって。
──これまで幸宏さんと直接的なコミュニケーションを取ったことはあったんですか?
ありました。以前、yahyelでMETAFIVEと対バンさせていただいたときの打ち上げで、エレクトロニックドラムのトリガー感度の話題で盛り上がったり。さらに遡ればDATSがリリースした作品に幸宏さんからコメントをいただいたりとか。それでTwitterでちょっと会話させてもらったり。いつかまた直接お会いできる日が来たら、幸宏さんの家に行って飲めないワインをいただきながら、一晩中でもお話したいです。その日が来ることを楽しみにしてます。
──最後に、一彌くんのドラマーとしての今後の展望、これからどういう音楽人生の軌跡を描いていきたいかというその思いを聞かせてください。
ちょっと考えますね…………今、ドラマーとしていろんなところで活動していて、自分のバンドもやって、2足どころか何足の草鞋を履いてるんだという音楽人生を生きてるんですけど。僕はたぶん、どんな音楽でも等しく愛せる。それが僕の才能だと思うんです。どんな音楽でも等しく愛せることっておそらくすごく難しいことだと思っていて。僕は音の羅列自体が好きみたいなレベルで。言ってしまえば、マスメディアのフィールドにも、その逆にあるアンダーグラウンドで先鋭的な音楽のフィールドにも、どちらにも漂うように存在したい。両方に素晴らしさがあるし、そのどちらも楽しめるように生きていきたいと思っています。結局、商売と芸術を対立させて両極をいがみ合わせる構図はナンセンスだと思っていて。その対立構造を描くことがその人たちのエネルギーになるところもあるとは思うんですが、「セルアウトはダサい」とか、その逆で「小さいライブハウスでくすぶってるのはダサい」って言い合うのは超簡単なので。僕はそのどちらにもいたくて、どちらにも愛すべきものがたくさんあると思ってるし、どんなタイプの表現物であっても、本当に研ぎ澄まされたものは等しく美しいです。そういう人生を続けて、美しいものを見つけていきたいです。
取材・文=三宅正一

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着