松原みきのデビュー作
『POCKET PARK』は、
今、世界から注目を集める
日本独自のAOR

『POCKET PARK』('80)/松原みき

『POCKET PARK』('80)/松原みき

11月17日、林 哲司が作曲編曲した松原みきの全楽曲を一枚にまとめたコンピレーションアルバム『松原みき meets 林哲司』がリリースされた。翌週24日にはデビューシングル「真夜中のドア~stay with me」(7インチ)と、デビューアルバム『POCKET PARK』もカラー盤として復刻。インドネシアの歌手、Rainychによってカバーされた「真夜中のドア~」が世界的に広まったことで、日本のシティポップスの先駆け的存在として、国内でも松原みきに対する再評価が高まっている。2004年に44歳の若さで急逝してからおよそ18年。当コラムでも彼女の魅力を『POCKET PARK』から探ってみたい。

奇跡的リバイバルヒット

2020年、インドネシアの歌手、Rainychがカバーしたことで世界的ヒットとなった松原みきのデビュー曲「真夜中のドア〜Stay With Me」。世界のApple Music のJ-POPランキングにおいて12カ国で1位を獲得し、合計47カ国でトップ10入りを果たした。それ以前にRainychがカバーしたDoja Catの「Say So」が世界的に注目を集めており、彼女のYouTuberとしての人気がある程度確立されていたこととはいえ、発売から40年以上経ってのリバイバルヒットは極めて稀有なことであり、ほとんど奇跡的な出来事だったと言ってよかろう。「真夜中のドア〜」はリリースされた1979年に[オリコン最高28位に入り、オリコン調べ10万4千枚、キャニオンレコード発表30万枚のセールスを記録]したというから、結構ヒットしたナンバーではある。さらには、松原みきの楽曲は、4thシングル「あいつのブラウンシューズ」(1980年)や5th「ニートな午後3時」(1981年)もわりとヒットした記憶があるので(「ニートな午後3時」は資生堂のキャンペーンソングとしてCMに起用されていた)、まったく無名のシンガーの楽曲にスポットが当たったというわけではないけれど、そうは言っても「上を向いて歩こう」のような世界的な知名度があったわけではないのは当然として、松原みきもその後、継続的にメインストリームを賑わせたシンガーではなかったので、2020年のリバイバルはどう考えても奇跡的な巡り合わせではあっただろう。

個人的なエピソードがどれほどの裏付けになるか分からないが、松原みきでちょっと思い出したことがあるので、以下に軽く書かせてもらう。それは筆者の学生時代。たぶん1986年か1987年で、「真夜中のドア〜」のリリースからは7、8年経った頃のことだったと思う。バイト先の有線から同曲が流れた。何気なく鼻歌を合わせながら作業していると、バイト先の正社員のおじさん(と言っても今思えば30代だっただろう)が“若いのに、そんな懐かしい歌、よく知ってるなぁ”と感心したように話しかけてきた。自分は松原みきがアシスタントをやっていたラジオ番組『MBSヤングタウン』をよく聴いていたこともあって、「真夜中のドア〜」もよく聴いたし、だからこそ空で歌詞が口ずさめたのだが、“懐かしい歌”と言われたのは意外だったような記憶がある。そのおじさんはかつて歌手を目指していて、夢破れてそこで働いているということを店長からそれとなく聞いていた。彼曰く、松原みきとはかつて一緒にヴォーカルレッスンを受けていたということだった。そこでいろいろとエピソードを話してくれたような気もするが、さすがにその辺は忘れた。

でも、彼が松原みきのことを親し気に“みきちゃん、みきちゃん”と呼んでいたのだけは妙に覚えているし、筆者が「真夜中のドア〜」を知っていたことを我がことのように喜んでいたことも記憶に残っている。彼にとって一緒にレッスンを受けた松原みきは共に夢を追いかけた戦友、あるいは可愛い後輩だったのだろう。もしかすると自分の夢を託すようなことがあったのかもしれない。今になってはそんなふうにも思う。バイト先のおじさんが本当に松原みきの先輩や同僚だったかも定かではないし、与太話であった可能性も十分にある。だけど、その1986年か1987年頃、リリースから7、8年経った時点では、少なくとも彼にとって「真夜中のドア〜」は“懐かしい歌”という認識ではあった。

Wikipediaで彼女のプロフィールを見てみると、ちょうどその頃にはオリジナル音源のリリースがほとんどなかったようで、彼女の名前がそれほど表舞台に出なくなっていたから余計に“懐メロ”的な印象を強くしたのかもしれない。取るに足らない個人的な思い出話で失礼した。こうはっきり言ってしまうのも申し訳ない話ではあるが、「真夜中のドア〜」はヒットした楽曲であることは間違いないけれども、いつの世のヒット曲もそうであったように、多くの人たちの記憶の中からは、そののちに出現した数々のヒット曲によって上書きされていった。そんな楽曲ではあったように思う。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着