ミニマル音楽の巨匠スティーヴ・ライ
ヒの軌跡を辿る演奏会~実現までの経
緯を演奏者&制作者に聞いた

短い音形を執拗に繰り返し、複数を組み合わせ、徐々に変形と変貌を遂げながら音楽の花を開かせる「ミニマル音楽」。その音楽の先駆者であり巨匠のスティーヴ・ライヒの作品を取り揃え、その軌跡を俯瞰する「オール・ライヒ・プログラム」が、2021年2月27日に大阪のあいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホールで開催される。その鮮烈なプログラムからか、すでにチケットは完売。演奏は、現代音楽に造詣の深いピアニストの中川賢一やアンサンブル九条山、ギタリストの山田岳、そしてエレクトロニクスには有馬純寿も「共演」する。
最初に演奏されるのは、ライヒの出世作となった《ピアノ・フェイズ》(1967)。そしてフルートによる《ヴァーモント・カウンターポイント》(1982)やギターによる《エレクトリック・カウンターポイント》(1985)、《ピアノ・カウンターポイント》(1973/2011)と続く。これらの作品に共通するのは、「演奏者は1人なのに、声部は複数」であるということ。つまり、演奏者はあらかじめ録音された音とアンサンブルを行うのだ。
メインは、ライヒがピューリッツァー賞を受賞した《ダブル・セクステット》(2007)。タイトルは「六重奏✕2」を意味する。この作品でも「6人の生演奏チーム」と「6人の録音チーム」がアンサンブルを行う。
彼らは、すでにその録音を収録済み。「実現が難しい」と言われるライヒ作品への取り組みや、録音の様子はどのようなものだったのか。ピアニストの中川、そしてザ・フェニックスホールで本公演の企画を行なっている宮地泰史氏に話を聞いた。
中川賢一(ピアノ)
演奏するには極度の緊張が伴う
――今回は《ピアノ・フェイズ》(1967)から《カウンターポイント》シリーズ、そして《ダブル・セクステット》(2007)まで、長年に渡るライヒ作品を俯瞰できるプログラムとなっています。これらの作品をチョイスした意図は何でしょうか?
宮地:プログラムを組んだのは、主に中川さんと有馬さん、僕でした。企画当初、ライヒに限らずテリー・ライリーなどのミニマル音楽の作品を取り上げる予定だったんです。とにかくザ・フェニックスホールの規模にぴったりになるよう、「アンサンブルを生かしたい」と思っていました。そうして考えているうちに、《カウンターポイント》シリーズの作品を複数組み込み、メインに《ダブル・セクステット》を持ってくれば、「オール・ライヒ」になりおもしろいのではないかと思ったんです。ライヒ作品は、今までは演奏会のプログラムのうちの1曲に過ぎないことが多かったのですが、「全部がライヒ」というのはなかなかありませんでしたからね。
それに加え、《ピアノ・フェイズ》は中川さんのレパートリーです。プログラムに加えれば初期作品も楽しめると思い、組み込ませました。
――コンパクトながらもライヒの魅力を伝えるのに十分ですね。そもそもどういった経緯で企画が実現したのでしょうか?
宮地:私自身、20年以上ミニマル音楽を愛聴していて、いつか制作者の立場として企画してみたい気持ちはありました。しかし演奏が大変なので、演奏できる人やしたい人が簡単に見つかるわけではありません。
しかし、1年ほど前に中川さんとお会いする機会があって、流れでミニマル音楽の話になり、お互いミニマルが好きだと知って盛り上がったんですよ。後日、ザ・フェニックスホールの年間プログラムを組んでいてたまたま1枠空きそうになったので、すぐに中川さんにコンタクトを取りました。熱が醒めないうちに何か実現したいと思ったので。関西には非常にレベルの高い「アンサンブル九条山」がいるので、組んでもらおうと思いました。
中川:ちょうどそのとき、僕は読売交響楽団の皆さんと《ダブル・セクステット》を演奏する機会があったんです。そのときは「生演奏✕録音」ではなく、全員が生演奏で行ったのですが。何はともあれ、ぜひ大阪でもやりたいと思っていたので、運命を感じました。
――中川さんは特に、今回の公演は「神様が導いてくれたもの」とおっしゃっていますが。
中川:そうなんです。今回のプログラムの中で一番古い《ピアノ・フェイズ》は1967年に作られたもの。ライヒの最初の代表作ですが、僕はその次の年に生まれたんです。
そして僕は中学生になってもミニマルをたくさん聴き、大学生のときには大学祭で何度も《ピアノ・フェイズ》を弾きました。そして2007年、ライヒは《ダブル・セクステット》でピューリッツァー賞を獲得したのですが、ちょうどそのころ、僕はライヒが審査員を務める2008年度「武満徹作曲賞」の本選演奏会で指揮者を務めたんです。しかも、そのときの音響は有馬さん。ずっとライヒとともに歩んでいるような感覚を覚えています。
――それはすごいです。
中川:極めつけが、宮地さんとの出会いです。東京で《ダブル・セクステット》を演奏することが決まった頃に、ミニマルが好きな宮地さんに出会うことができ、無事「オール・ライヒ・プログラム」を形にすることができた。背中がぞくっとしています。
――宮地さんいわく「ライヒを演奏できる演奏家は少ない」とのこと。どのような難しさがありますか?
中川:大きく2つです。演奏する難しさと、音響的な難しさ。
まずライヒの音楽は、基本的に同じ旋律が形を変えて繰り返していきます。だから手元が一瞬でも狂うと崩れてしまう。とてつもない集中力を要します。
そして「音響的な難しさ」について、今回取り上げる作品は、「生音✕録音」のアンサンブルですから、音響技師が必要になります。しかしライヒの音楽を知り尽くしている人が担当しないと、音のバランスが変になってしまうんですよね。そういった意味で、適役を探すのは難しいのです。
――今回音響を担当される有馬さんは、適役なのですよね。
中川:そうです。ライヒが審査員で、僕も有馬さんも関わった2008年度「武満徹作曲賞」でとてもおもしろいエピソードがあります。ライヒは審査員であるにも関わらず、有馬さんの元へ駆けつけ、機器をさして「これをこうして!」と指示をしたらしいのです(笑)。有馬さんは要望に完璧に応えたので、ライヒは「Good!」と言ったとか。有馬さんはライヒ作品を経験されていますし、ライヒ本人による信頼を得ているんです。
有馬純寿(エレクトロニクス)  (c)Saya Nishida
スピードアップでグルーヴ感を求めて
――《ダブル・セクステット》は「生音チーム6人+録音チーム6人」ですが、前回中川さんが演奏されたときは「12人全員が生音」のスタイルで行なったとか。
中川:そうなんです。ライヒはどちらのスタイルでもOKと言っています。今回に関しては、ザ・フェニックスホールで12人するのは少し規模が大きい。6人ならばホールにぴったりで、お客様にダイレクトに音を届けることができると思います。
――録音制作を始めたのはいつごろでしたか?
中川:まずは昨年3月。最初に行なったのは、テンポの選定でした。
ここで僕がこだわったのは「楽譜の表記より早めのテンポ」で演奏すること。それをアンサンブル九条山のみなさんに提案するために、通常パターンと速いパターンの演奏を収録し、メンバーのみなさんに聴いてもらいました。すると、やはりアンサンブル九条山のみなさんも「通常のテンポだと、グルーヴが弱いかも」と感じたようで、速いテンポで演奏することになりました。とはいえ小節ごとに拍子が変わるので、とても大変ですが…(笑)。
――録音はいつごろ行なったのでしょうか。
中川:7月に3日間、録音を実施しました。1日目はピアノとヴィブラフォンによるリズム隊で練習。ヴィブラフォンの畑中明香さんは、速いテンポにも関わらず完璧に弾きこなしていて、僕は興奮して火がついてしまいましたね。次の日からは全員で集まって収録をしました。
畑中明香(ヴィブラフォン/アンサンブル九条山)
――録音は、全員一緒に演奏して録ったのですか?ポップスだと個別録音などが多いそうですね。
中川:マイクを1人につき1つ設置して、全員一緒に演奏しました。個別に録っていたなら、あと何日間かかっていただろうと思います(笑)。
僕個人の意見ですが、ライヒの音楽は全員で一緒のグルーヴが必要だと思うので、全員で演奏するのは良い方法だったと思います。
――演奏面で苦労したことはありましたか?
中川:録音をするとき、有馬さんが作った「クリック」というビートを刻む音に合わせて演奏をするのですが、やはりクラシック特有の癖が出てしまい、合わせるのが難しかったことですね。どうしても緩急やリズムなどに波を作ってしまうんです。有馬さんは、「ポップスのアーティストはピタッとできる。ジャンルによってタイプが違っておもしろいね」と良い意味で感心していました。
他にも、有馬さんからのご要望で練習用音源を録ったりもしましたね。すごく大変でした(笑)。でも弾いているうちに楽しくなってくるのがライヒのおもしろさです。
――音質面では、どんなところにこだわりましたか?
中川:やはり楽器ごとの音量や音質のバランスですね。例えば、ピアノやヴィブラフォンよりも、ヴァイオリンの音は小さくなってしまいがち。しかし有馬さんはそれをうまく音響的にコントロールする術を知っているわけです。プロフェッショナルの技術のおかげで、バランス的に不自然にならずすみました。
――まさにスペシャリストですね。
宮地:中川さんはあまりご自分の話をしませんが、中川さん自身がみなさんを引っ張ってくれているんですよ。他のメンバーは「中川さんは鬼のように練習しているから、絶対に仕上げていかなければ」と思っているくらいです。そういった良い雰囲気を作ってくれていました。
メンバーの皆さんは本当に真剣で、間違えてしまったときは「もう一度お願いします」と言って、またやり直す。妥協は一切なく、詰めまくる――そんな3日間でした。
――演奏者の皆さんでどのようなコミュニケーションが繰り広げられましたか?
中川:僕自身、アンサンブル九条山の皆さんとの共演が初めてなのですが、すごく良い雰囲気で進めることができました。やっぱりアンサンブルって、チームの関係性がギクシャクしているとうまくいかないものです(笑)。良い演奏をするために引くことも大切だけど、引くだけでもうまくいかない。それがアンサンブルです。しかし私たちは各々が良い関係を築くことができていたと思います。
石上真由子(ヴァイオリン/アンサンブル九条山)
福富祥子(チェロ/アンサンブル九条山)

――チームワークも見どころですね。
中川:アンサンブル九条山のみなさんは、本当に素敵。おもしろいことに、それぞれが独立しているんです。休憩時間はヨガをしていたり、椅子の上で仰向けになっていたり、過ごし方がそれぞれ。でも練習が始まるとサーっと戻ってくるんです。演奏に集中するために心をリラックスさせる術を、みなさん知っているんでしょうね。とても印象的でした。
若林かをり(フルート/アンサンブル九条山)

上田希(クラリネット/アンサンブル九条山)

――《エレクトリカル・カウンターポイント》では、ギタリストの山田岳さんも出演します。
中川:岳さんは一度録音し終えた後に、演奏や録音へのこだわりが増えてしまって、新たに自分で機材やマイクを買って録音し直したらしいです。すごいですよね。たった1曲の出演ですが、本当にやる気があります。
山田岳(エレクトリックギター)
ライヒが醸し出す二面性
――おふたりの考える「ライヒの魅力」を教えてください。
中川:4つあります。1つ目は、響きが都会的でかっこいい。僕はこの作品を演奏するとき、ニューヨークのハイウェイを走っている様子を想像しています。そういった都会のかっこよさを秘めている。しかしその一方で、都会には「孤独」も存在しています。《カウンターポイント》ではまさに1人で演奏するもの。孤独と密、その二面性を俯瞰できますよ。それに、僕はライヒの音楽に「希望」を感じるんです。他の現代音楽作品には人間のドロドロした暗部が描かれているものが多いですが、ライヒはそうじゃない。例えるならば、ベートーヴェンの《運命》や第九にある「闇から光へ」という音楽の流れに似ている気がします。
――同じ現代音楽でも全く違いますね。
中川:2つ目は、民族音楽的な要素。ミニマル音楽は、同じ旋律を何度も繰り返します。これは民族音楽にも通じるところがあります。ブラームスがロマの音楽をクラシカルに仕立て上げて《ハンガリー舞曲》にしたように、ライヒも民族音楽をアメリカ的に仕立て上げた。時空を超えて、都会的かつ現代的に変異させているんです。《ピアノ・フェイズ》に関しては、日本的な旋法も感じますよ。
宮地:僕も大学時代にミニマル音楽にハマるまで、民族音楽を狂ったように聴いていました。それに類似性を感じて、ミニマル音楽を好きになりました。現代音楽よりも、民族音楽という印象です。
中川:3つ目の魅力は、ルネサンスやバロックを感じるところ。ライヒの音楽は新しいはずなのに、聴いているとパレストリーナを想起させられます。同じ楽器による声部を複数重ねる《カウンターポイント》シリーズを聴くと「いきなりルネサンスに来ちゃったな」と思っちゃいますね。しかし《ダブル・セクスセット》は小節ごとに拍子が違うような「変拍子のロック」なので、まさに「今風に異化されたパレストリーナ」だと思っています。
――まさに「多声音楽」ですね。
中川:そして4つ目の魅力は、クレイジーなところ。何度も同じ旋律を執拗に繰り返す、その行為こそがクレイジーです。それがだんだん快感になってくる。これは大人の音楽だと思います。
――最後に、ミニマル音楽や現代音楽に「とっつきにくさ」を感じる人は少なくありません。しかしライヒはロックや民族音楽に近く、比較的親しみやすいはず。この公演に興味を持っているみなさんに、メッセージをお願いします。
宮地:やはり現代音楽のコンサートは、近寄りがたいという人も多いです。一部のマニアックなファンが集っている、というイメージを持っている方もいるでしょう。しかしライヒは民族音楽に近く、音楽に詳しくなくてもウキウキできます。特に若い人には来てほしいですね。
ザ・フェニックスホールとしては、これを機にどんどん現代の音楽にも手を広げていきたいと思っているところです。ぜひ楽しみにお越しいただければと思います。
中川:ライヒの音楽は希望が見えるし、ご機嫌。理屈抜きで楽しめますよ。ぜひお越しください。
取材・文=桒田萌

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

新着