LAMP IN TERREN史上もっとも身近で自
然体な最新アルバム『FRAGILE』 傑
作を作り上げた4人の声を訊く

LAMP IN TERRENが最新アルバム『FRAGILE』を完成させた。印象、手応えについて聴くと、(川口大喜(Dr)以外の3人からは)今作について、自信だけでなく不安もなくはない、というリアクションが返ってきた。それは決して、出来栄え自体が不十分だとか、納得がいっていないということではなく、あまりに自然体で作ったからだ。ということが、話を聞いていくと見えてきた。

言い方を変えれば、新機軸への挑戦よりも、自らのルーツやこれまでの活動で培ってきた強みを存分に発揮している作品、ということでもある。そして、その彼らの自然体がとても素晴らしいのだ。アップテンポでロック調なナンバーは影を潜め、ミドル以下のテンポでメロディや全体の音の質感が際立った曲たちが並ぶが、退屈さや冗長さは感じさせない。コロナ禍やそれを受けての社会の変化を目の当たりにし、元々構想していた方向性とは違った作品になったという背景も含め、この2020年に聴くにふさわしい、聴かれるべきアルバムについて、4人が語る。
——「Enchanté」のリリース時(2020年5月)以来のインタビューですが、あの頃からアルバムに着手はしていたんですか。
松本大:5月に入ったくらいですかね、ちゃんとアルバムのことがスタートしたのは。最初は別のアルバムを構想してたんですけど、超ロックアルバムで。最近の世の中に対して「もっと自分勝手でいい」っていう、ある種のカウンターを全肯定していくような気持ちがあったので、言葉もちょっと語気が強くなるようなものを作ろうとしていた。でも、そういうアルバムをいま出すべきじゃないねと思って、そこから急に路線変更をして、ゼロから『FRAGILE』を作っていった感じです。
——元々考えていたテイストというのは、たとえば「ほむらの果て」みたいな?
松本:そうそうそう。だから「ほむらの果て」は布石だったんですよ、自分の中で。こういうことをやろうという意思表示だったんですけど、できなくなっちゃって。だから(『FRAGILE』に)入ってないんですけど。
——アルバム『FRAGILE』の感想を最初に言わせていただくと、これ、最高傑作なんじゃないかと思っているんですよ。
松本:おおっと!
中原健仁:(笑)
松本:ありがとうございます。自分の話をしつつ自分のメロディを作っていて。昔はどちらかというと概念の話が多かったので、僕は。「こんなふうに生きていきたい」とか、すごく大きな世界観やものごとで音楽を考えていた。
——人生観とか。
松本:そう。だから、自分としては明確に話していたつもりだけど、すごくボヤッとっした大きなことを言われてる感じはあったと思うんです。それを今回は私生活に落とし込んで、自分の目に見えているモチーフを使うようになって、日記を書いているように音楽を作っていったんです。
音も、昔は曲先だったので「これにどんな言葉が乗るんだろう」ってみんな思いながら作ってたと思うんですけど、最近はデモを作るタイミングで言葉が乗ってることが多いから、こういう曲を作っていくんだ、だからこういうアレンジをしたいんだっていう、メンバーからの意思もすごく反映されて、寄り道っちゃ寄り道なんですけど、良い寄り道をしている感覚はあります。
——音を仕上げていく上でもメンバーの役割分担ができてきたという話を前回聞きましたけど、それぞれの役割を負いつつの制作、どんな手ごたえや感想を持ちましたか。
大屋真太郎:結構、自信作と言えるか謎なんですけど。ビクビクしながら出しているというか。なんていうのかな……?
松本:そもそも自分たちが挑戦しようとしていた部分から結構路線変更している中で、あまりに挑戦的なことは、時間もなくてできないっていうのもあったんですよ。やっぱり進化していきたい気持ちは常に強くありますけど、その面において進化できたのか?っていうのがちょっとわかんないというか。そういう不安はあるかもですね。
大屋:あとは、今までのアルバムはいろんなタイプの曲を作って、それができてからアルバムになるみたいな感じだったんですけど、今回は結構コンセプト的なところから目標を立てて、それに向かって曲を作っていくっていう、若干のプロセスの違いみたいなものがあって。より目標がはっきりしていたために、そこに到達できてるのかという不安はあったかもしれないです。
——全体的に曲のバリエーションが豊富というよりは、むしろ統一感のある作品ではありますからね。
大屋:ある種、コンセプトアルバム的ではありました。こういう優しい雰囲気というか、僕らの中の優しい部分、やわらかい曲たちを集めてアルバムを作るっていう、偏ったアルバム。
松本:あんまりドスは効いてないよね。普段のロックバンド然としてる俺らからすると。
LAMP IN TERREN 撮影=高田梓
——僕は決してロック然としたテレンは嫌いじゃないし、むしろ好きなんですけど、僕が今作を気に入ったのはその優しくやわらかく振り切ったところなんだと思います。言ってしまえば、まずアップテンポの曲がほとんどなくてミドルテンポ以下が多いけど、退屈しないし。
松本:おお、良かったです。そもそも僕らは速い曲が多くないバンドなので、ロックな曲を作るとき、速い曲を作るってなった時点で挑戦なんですね。そこには自分たちの雰囲気を守ったままどれだけアグレッシヴなことができるかという、少年っぽさというか、冒険譚というか、そういう面白さがあるんですけど、この『FRAGILE』みたいに根っこの部分の話をするのもより人間らしいというか……自然体っていうのが一番正しいかもしれないですね。自然体なアルバムになったなと思ってます。
中原:聴いていて退屈しないといいなっていう懸念もあったんです。音の密度がそんなに高くなくて隙間があるから。これまで隙間をあまり作らないタイプだったので、個人的にはそれが怖いというか。でも「こっちのほうが歌も聞こえるし」ってどんどん気づいていって、そのやり方もできるようになってきたので、聴いてもらったときに退屈せずに、耳触りや聴き心地がいいなって思ってもらえるなら、それはすごく嬉しいですね。
——フィジカルなライブが活動の中心になっていない今だからこそ、踏み切れた方向性かもしれないですよね。
中原:そうですね。楽器のフレーズのかっこよさみたいなところで勝負するんじゃなくて、メンバーの音全部で勝負するみたいな。
——ムズイ、速い!みたいな、バンドキッズが「コピーしたい!」と思う感じではないかもしれないけど。
中原:そうですそうです。
松本:作る方も作る方で、そういう子たちにモテたいからそういうことをするのはあると思うんですよ。今回あまりそれをしていないので、僕らは。……「モテたい」という気がないわけじゃないですけど(笑)。
中原:普通に聴いていて思わず口ずさんじゃう曲がたくさん入っていたら、それは嬉しいなと思います。
松本:この自然体が楽しいって思ってもらえる伝え方をしなきゃなとは思ってました。どこを派手にしてどこから抑えて、このテンポの中で何を入れたらいいのか。音数を少なくするんだったら、それぞれの楽器がよりメロディアスじゃなきゃいけないし、そこが一番難しかったと思いますね。
でもよくよく考えたら、昔のアーティストとかってそうだったなって。大体全部メロディを歌ってるけど、歌の邪魔はしてなかったり、メロディが束になってアンサンブルになってる感じだったり。そういう部分に気をつけてたし、今後も気をつけていきたい部分ですね。
——大喜くんは今作、どんな感想ですか。
川口大喜:僕はですね、ぶっちゃけあんまり不安はなかったんですよ。作ってる側なので全体を見てモノを言った方がいいと思うんですけど、4曲目の「EYE」ができてる時点で自信しかなかったです。
松本:かっけえんだよなぁ(笑)。
川口:僕としては傑作ができたなっていう。たしかにテレンはロックな部分、ちょっと暗くてアグレッシヴな部分とかも持ち味なんですけど、俺は正直、ロックな部分の方が“作りにかかってる”……じゃないですけど。
松本:いや、作りにかかってるよね、あれは。わかる。
川口:そう。でもこっちは本当に自然に作れてるなっていう。自然体“風”じゃなく、これが俺らだよなっていう明るい部分だったりがすごく出せた。多分、『The Naked Blues』あたりではまだそれができなかったというか。
松本:ちょうど交錯してたよね。挑戦する気持ちと自然体でいなきゃいけない気持ちが、難しい感じで。今回はどっちもそんなに意識しないっていうか。
LAMP IN TERREN 撮影=高田梓
——いちドラマーとしては、力一杯引っぱたいていくような曲はあまりないわけですけど、そこに物足りなさとかはない?
川口:それがですね、だって俺、この中で一番好きな曲って「チョコレート」なんですよ。
松本:大喜、ドラム叩いてない(笑)。
川口:だから、自分がいちドラマーとしてどうこうっていうよりは、完全にリスナーというか。シンプルに、聴いていて良い曲たちだなって。
松本:パート分けっていうのがあんまりなくなってきた感じはあるよね、うちら。みんなでLAMP IN TERRENの曲に向き合ってる気がする。
——ライブになればそれぞれの楽器は弾くけれど、っていう。
川口:一応、「チョコレート」や「FRAGILE」は生のドラムじゃないですけど、音造りには携わっていて、単純に、曲が求めているのが生の音じゃないっていうだけなので。
——あとは全体感でいうと、自然体ではありつつも、曲ごとにやりたいことを躊躇せずに、思い切りやっている印象があったんですよ。
松本:ああー。それは……
——今回に始まったことではない?
松本:そうですね。あ、でもより分かりやすくしようっていうのはあるかもしれない。聞こえは悪いかもしれないですけど、最近は“バンドであること”をやめていってるので。全員が挑戦的になってきていて、たとえば打ち込みのドラムを叩いたりシンセベースを使ったり、ギターがいない瞬間があったりとか、そういうことも全然躊躇なく向き合ってくれるようになった。
「バンドでなきゃいけない」って、ちょっと枷だと思うんですよ。バンドであるが故の美しさとデメリットは最初から持っている気がするんですけど、最近の世界の流れとか見ていると、バンドにこだわったやつから死んでいる気がするんですよ。それはそれで美しいのかもしれないですけど、僕らはそれよりも「良い曲を作りたい」。そのために必要な音を選んでいくことだったりを、昔はメンバーに気を遣って言えなかった自分がいたりもしたけど、今はメンバーからも「こういうのはどう?」っていう逆アプローチもあったり、対話もできたから、コンポーザーとしてあんまり心配せずやりたい放題にできたのはありますね。
——このコロナ以降の社会の変化を受けて方針を転換したということでしたけど、そこで一番変わってくるのは歌詞の部分かなとも思うんですよ。そのへんはいかがでした?
松本:経験したことだったり見たものからしか言葉は浮かんでこないので、ひたすらそういうニュースを見たり、最初の方はメンバーとも会えない状況が続いていたりという経験をしたからこそ思ったこと——「宇宙船六畳間号」とか「EYE」は大体そんな感じです。
でも「EYE」は、もともと作ろうとしていたカウンター的なアルバムにも紐付いてくるというか。そもそもの世の中の流れとしてSNSで攻撃し合う感じとか、なんでなんだろうな?ってずっと考えてたんですけど、結局は自分に自信がなかったり、自分を気にしていたりするゆえの他人への攻撃だったりするのかなって。自分の身だしなみとか容姿、在り方を気にしすぎて、他人を攻撃することでしか救えなくなってる感じとか。それがこの自粛期間になってより強まった気がしていて。
LAMP IN TERREN 撮影=高田梓
松本:だから、自分のことをあまり気にしなくていいぞ、と。子供のときなんかは、泥だらけになったり転んだりすることよりも、走った先に何があるんだろうっていうことばっかり気になって、自分がどういう状況にあるかなんて考えもしなかったし、だからあんなに無垢でいられた。純粋でいることだけが正しいとは思わないですけど、いま足りないのもそういうわかりやすい怒りとか、わかりやすい喜びなんじゃないかなって思います。
あと、コロナ禍だから作った曲で言えば「チョコレート」もそうですね。コロナ離婚が多いというところから始まってます。家にいすぎてしまうゆえのストレスって何だろうな?ってニュースを見ながら考えて、自分ならどうするかな?って思いながら作っていった感じです。
——「風と船」とかは?
松本:「風と船」は4年前に作った曲なんですよ。『fantasia』よりも前で、一度はボツ曲になっていて。それをこの『FRAGILE』を作るにあたって真ちゃんが「実はアレンジしたんだよね」って聴かせてくれて、めちゃくちゃいいじゃん、じゃあ作ろうかって。ボツから復活した曲なんですよ。
——真ちゃんとしては、今回ふと思い出したんですか? それとも頭にずっと残っていたんですか?
大屋:結構ずっと残っていました。「風と船」と「ワーカホリック」をちょうど同時期くらいに大からもらっていて、そのときは「まあ、次作かな」みたいな感じになっていたんですけど、結局『fantasia』には入らず、『The Naked Blues』にも入らず。
松本:今回もともと想定していたアルバムにも絶対入らなかったよね。
大屋:そう。でも俺はどうにかカップリングとかでもいいから陽の目を見て良い曲だと思ったし、単純に気に入ってたので。でも、大に言ってもやらないんだろうなと(笑)。
松本:うやむやにしちゃうからね。
大屋:自粛期間中にまとまった時間ができたから、そこで大喜と健仁とオンラインで集まってアレンジを進めて、(松本に)聴かせてみたら意外と反応が良かったので。
——ファインプレーですね。
松本:うん、ファインプレー。
——この「風と船」=“風船”しかり、「チョコレート」とか「ベランダ」とか、歌詞の中身で言えば「いつものこと」もそうですし、すごく身近なモチーフや単語、言葉が多いのも印象的ですよね。
松本:そこに対してはこれまで全然自信が持ててなかったんですよね。しょうもないこと言ってどうするんだ?っていう。だから、「ベランダ」っていうタイトルを自分がつけるとは思いませんでした(笑)。
中原:そのまんまのね。
松本:ありえなくない? 今までの俺からしたら。
大屋:1st、2ndくらいからしたら考えられないかもしれんね。
松本:絶対何か一捻りしてからタイトルにしてたから。
LAMP IN TERREN 撮影=高田梓
——なるほどなぁ。ところで、さっき大喜くんが個人的なベスト3を挙げてくれましたけど、僕は「宇宙船六畳間号」「EYE」「Fragile」でした。
松本:おお、「宇宙船六畳間号」は初ですね。
——あ、そう?
松本:バンドマンはこの曲が好きみたいな反応ですけどね。で、インタビューとか受けてきた中だと「EYE」と「Fragile」が良いって言ってくださったり、スタッフの中でも結構違っていて。うちのマネジャーはもう「EYE」の次に「チョコレート」が好きって言っていて。「宇宙船六畳間号」は初めてなんでありがたいです。
——この曲、良いですよ。再生して1曲目がこれだから、もう期待感しかなかったですよ。……なんなら、ワクワクしすぎて(2曲目の)「Enchanté」を一回飛ばしましたからね(笑)。
松本:はははは!
中原:それ分かる〜(笑)。
——もちろん、もう知っている曲だからっていう意味ですよ?
松本:「いつものこと」も「ホワイトライクミー」もちょっとずつ(原曲と)違うんですけど、「Enchanté」に関しては何も変わってないですしね(笑)。
中原:俺の場合、「ワーカホリック」が好きだから「早く聴かせろ」っていうのもある。
——健仁くんのイチ推しは「ワーカホリック」?
中原:「ワーカホリック」は3人で結構なところまで作り込めたっていう思い出もあいまって好きですね。
大屋:最初はカントリー風に寄り過ぎていて、歌詞がリアリティのある感じだったから、楽しすぎるリズムだとちょっと合わないかもしれないって。
松本:自然にアレンジしていったら前々作に入っていた「オフコース」みたいな曲になる可能性があったところを、どれだけリアリティを残しつつ曲としてちゃんと成立させられるかっていう問題はありました。
中原:もう、何パターンのベースを試したかわからないくらいです(笑)。
松本:4年だもんねぇ。
——真ちゃんの推し曲でいうと?
大屋:「風と船」はアコギでギターソロとかあまり弾いたことなかったし……
松本:あのギターソロすごい好き。
大屋:うん、好きですね。スカスカな感じとかが風船っぽくて(笑)。
松本:ウーリッツァー(電子ピアノの一種)も難しかった。ただ弾くだけであればそれで成立する楽器なので面白いんですけど、ウーリッツァーってわりとメロディを弾いてなきゃいけないところがあって。
——バッキングではなく。
松本:そう。バンドサウンドの中で、バッキングでウーリッツァーを使ってもあんまり意味がないっていう問題があって。僕はもともとピアノを習っていたわけじゃないのでその素養がなくて、「EYE」でもオルガンを弾いたんですけど、鍵盤系は今回マジで難しかったですね。……辛いです、ライブが。
LAMP IN TERREN 撮影=高田梓
——そんな大くんの推しは?
松本:最近は、自分が成長したのか衰退したのか分からないですけど、自分の曲にゾクゾクすることってあまり無いんですよ。わりと頭の中で考えながら探検できるようになっちゃってるところがあって。けど、「Fragile」だけはすごくゾクゾクでしたね。
「チョコレート」と「Fragile」は制作の中で最後に作った2曲なんですよ。本当はこの2曲を除いて、もう1つ別の曲が入って9曲のアルバムになるはずだったんですけど、何かちょっと足らんなと思ったから、ある日パッと3時間くらいで作ってメンバーに持って行った曲なんですけど、サビのメロディが、自分が作ってきた曲の中で一番好きかもしれない。本当に予測不能で、ポンとバグみたいな感じで出てきた曲で、そういう部分も含めて、久しぶりに自分の曲で鳥肌が立つような感覚がありました。
——大喜くんは、「チョコレート」が一番のお気に入りなんですよね?
川口:……。
松本:この人はなぜか、「Fragile」と「チョコレート」でずっと悩んでるんですよ。あるときは「Fragile」が良いって言って、あるときは「チョコレート」が良いって言うんです。
川口:日によって違うんですけど……「チョコレート」がなんで好きかって言うと、タイトルが「チョコレート」だから言うわけじゃないんですけど、チョコレートがテーブルの上にあったらなんか食べちゃうじゃないですか?
——ああ、はい。
川口:その感じ。
大屋:浅くない?(笑)
川口:でもそういうシンプルな理由なんですよ。ポケットに入れておきたい曲。その辺に置いてあって、いつもなんか食べちゃうよな、みたいな雰囲気がめちゃくちゃあって。だからなんだかんだ一番聴いちゃうんですよ。
——ケータリングコーナーのカントリーマァムだ。
川口:そう。僕、ケータリングで好きに取っていいですよっていうチョコレートとか、2個3個取っちゃうんですよ。そういう感じで「チョコレート」かな。……夜になると「Fragile」とか言い出すんですけどね。
中原:でも「チョコレート」のふらっと聴いちゃう感じはわかるな。なんか落ち着くんだよね。
——わかります。で、本作リリース後にはツアーがあって。入れられる観客数とかはこれまでとは違ってくるとはいえ、有観客ですね。
松本:自分たちの定期公演のワンマンライブはずっとオンラインでしたからね。
——そこに向けては?
松本:これはアルバムを聴いてもらえばわかると思うんですけど、決して一緒に盛り上がろうっていう今までのライブの価値観でツアーを回ろうとは思っていなくて、“観せる”——ちょっと演劇に近いかもしれないです、音像感と物語の読み聞かせをするような。盛り上がらなくても一緒に作らなくても、そこにいるだけでライブっていうものは成立するんだっていう、新しい価値観でルアーを回りたいと思ってます。「よっしゃ、やるぞ!」っていうんじゃなく、すごく静かに燃えている感じですね。
——別に、すごく斬新にシアトリカルな演出を取り入れるとかいう意味ではなくて。
松本:そうですね。曲のつなぎ方とか演奏の仕方とかステージの見せ方で、新しいライブを見せていきたい気持ちですね。それはオンラインライブをやる中でやってみたいと思ったことではあります。あとはここからどこまで仕上げていけるかが、課題ですね。
中原:ピアノもあるしね。
松本:ピアノ、いま「Fragile」しかまともに弾けんからなぁ……(笑)。

取材・文=風間大洋 撮影=高田梓
LAMP IN TERREN 撮影=高田梓

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。