さだまさしが暗いなんて誰が言った!? 『私花集』はバラエティ豊かな大傑作

さだまさしが暗いなんて誰が言った!? 『私花集』はバラエティ豊かな大傑作

さだまさしが暗いなんて
誰が言った!?
『私花集』はバラエティ豊かな大傑作

『私花集』('78)/さだまさし

『私花集』('78)/さだまさし

5月20日、さだまさしがニューアルバム『存在理由~Raison d'être~』を発表した。ということで、さだまさしの名盤を紹介しようと考えたわけだが、ソロデビューから44年目、本作が通算42枚目(!)と多岐に渡るため、正直言って全ての作品を吟味することはできないわけで、シングルヒットを連発していた作品から『私花集』をチョイスさせてもらった。この時期のさだまさし(というか、この時期のフォーク、ニューミュージック)はネガティブなキーワードで語られることが多かったのだが、今このアルバムを聴いてみると、どうしてそのように形容されたのか不思議でならない。バラエティーに富んだ傑作であることをまず記しておこう。

“暗い”と矮小化された1970年代後期

さだまさしに“暗い”というイメージを持つ人は一定数いると思われる。そういう人は、氏がヒット曲を連発していた1970年代後半にさだまさしを適当に聴き流していたか、あるいはほとんど聴いてなかった人が何となくそう思っているのだと想像する。いや、ほぼそうだと断定して間違いないのではないかと思う。結論から先に言っておくが、さだまさしの音楽は暗くはない。そもそも暗い/明るいは主観によるところでもあるし、そのどちらかに100パーセント偏った感情というのも現実にはないだろうから、“さだまさし=暗い”というのはどう考えてもかなり強引な図式ではあろう。

氏自身もそこには自覚的らしく、先日出演したラジオ番組で以下のように笑い飛ばしていた。「さだまさしってヒット狙いで歌っていると思った人もあったみたいで、随分誤解されたんですけどね。世の中が不況になる度に僕、話題にしてもらえるんですよ。辛い時には暗い歌がいいですから。中島みゆきなんか最高ですよ。さだまさし、中島みゆき、山崎ハコは三大暗い歌大会。歌で♪死にますか、死にますか♪って歌った奴は(他に)いないですからね(笑)」。レコードデビュー45周年を超え、そろそろ50周年に手が届こうかというベテラン中のベテランらしい、ユーモアを交えたコメントには余裕が感じられる。コンサート回数は4000回以上と、公演を行なう毎に日本記録を更新するリビングレジェンド。また、氏は1970年代からラジオ深夜放送のパーソナリティを務め、その精神を受け継いだと言えるNHKのバラエティー番組『今夜も生でさだまさし』を現在も継続中である。流石にそのトーク力は常に絶品なのである。

ただ、そんなさだまさしも当時のレッテル貼りには辟易していたようで、同ラジオ番組ではこんなことも語っていた。氏が企画・監督を務め、1981年に公開されたドキュメンタリー映画『長江』について話した件において、である。「僕、あの頃、日本で“暗い”だとかボロカスに言われて、“何で歌でこんなに言われなきゃいけねぇんだ、ばーか!”ってさ、中国に逃げちゃったところがあって。“どこが暗いんだ!?”って。ほんと、日本のマスコミの一部ってどこか変だと思いましたよ」。笑いを挟みながら話してはいたし、それは決して怒気を孕んだ感じではなかったが、こうして文字にしてみると、その時の氏の体験が強烈だったことを察することができる。

当時のさだまさしの一連のヒット曲を振り返ると──。氏の最大のヒット曲である「関白宣言」(1979年7月発売)は歌詞もコミカルでメロディーも明るいし、12分30秒とというその演奏時間の長さから当時はかなり珍しかった12インチシングルで発売された「親父の一番長い日」(1979年10月)は物語性のあるナンバーで、悲哀だけが前面に出たものではなかった。「道化師のソネット」(1980年2月)はサビメロにはさわやかさすら感じる楽曲だ。「防人の詩」(1980年7月)は上記でさだ氏自身がギャグっぽく語っていた通り、《海は死にますか 山は死にますか/春は死にますか 秋は死にますか/愛は死にますか 心は死にますか》がリピートされるわけだから、明るく見えないのは当たり前だが、モチーフは『万葉集』に基づいたものだと言うし、そもそも映画『二百三高地』主題歌としてその音楽監督であった山本直純氏から依頼されたものであったというから、それを以てさだまさしを暗いだ何だというのはお門違いと言うものであろう。ちなみに「道化師のソネット」も映画『翔べイカロスの翼』主題歌であり、さだ氏自身が主演と音楽監督を務めており、この頃すでにシンガーソングライターの枠に留まらず、多岐に活動を繰り広げていた。そのマルチな才能にスポットが当たることもなく、“さだまさし=暗い”というイメージだけに矮小化されたのだから、そのレッテル貼りに対する本人の落胆ぶりは今となっても察するに余りある。さだ氏が語っていた通り、当時の日本のマスコミは(その一部ではあったのだろうが)は確実に変だったと言える。

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着