上野耕平、「ぱんだウインドオーケス
トラ×山田和樹」を語る<上野祭り(
1)>

ソロやカルテットでの活動、吹奏楽やオーケストラとの共演、大学講師、メディアへの出演など息つく間もなく国内外を飛び回り、すでに日本を代表するサクソフォニストとしての地位を確立しながらも、いまなお爆進し続ける上野耕平。その破竹の勢いは2019年夏も続く。
Bunkamuraオーチャードホールで開催される「『みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術』開催記念 読売日本交響楽団プレミアム・コンサート」(7月1日)での読売日本交響楽団との共演を皮切りに、上野自身が主宰する吹奏楽団、ぱんだウインドオーケストラによる東京オペラシティホールでの公演「ぱんだウインドオーケストラ✕山田和樹 無限の音楽世界を体感せよ!!」(8月27日)、サクソフォンカルテット「The Rev Saxophone Quartet 」の公演(8月30日)、さらに、先日発表された「STAND UP! CLASSIC FESTIVAL 2019」(スタクラフェス/9月28日・29日)への出演、等々、各種コンサートへの参加予定も目白押しだ。「夏祭り」ならぬ「上野祭り」ともいえる様相を呈するこの夏を迎えるにあたり、今回は<上野祭り(1)>として、「ぱんだウインドオーケストラ✕山田和樹 無限の音楽世界を体感せよ!!」について上野から語ってもらった。
ーー8月27日の「ぱんだウインドオーケストラ」(以下、「ぱんだ」)公演では、世界を股にかけて活躍する山田和樹さんが指揮棒を振られます。山田さんとの出会いを教えてください。
まず「ぱんだウインドオーケストラ」というのは、もともと僕の藝大の同級生で結成した楽団で、それが卒業後も続いていて今の形になり、吹奏楽の良いところをもっと世に広めていこうという思いを持って活動している楽団なんです。それとはまた別に、「題名のない音楽会」の収録で山田さんと初めてご一緒した時、僕がぱんだの話をしたら、山田さんも藝大時代にオーケストラを結成されたと。当時「TOMATOフィルハーモニー管弦楽団」という名前でやられていて、これが後の「横浜シンフォニエッタ」になった。二つの楽団の成り立ちが似ていたことから、そこに何か共通するものを感じてくださって、ぱんだを応援してくださるようになりました。
2016年3月のぱんだの演奏会で山田和樹さんが特別に2曲振ってくださいました。その時に「僕は表には出ず、裏で操る“黒幕指揮者”としてぱんだと一緒にやっていく」という話をしてくださって。それ以来、山田和樹さんは大先輩として、そして“KUROMAKUコンダクター”として(笑)、いつも気にかけてくださっています。山田さんが振るといつものぱんだとはちょっと違う音がするんですよね。だから、山田さんのことをミラクルを起こせる音楽家だと、僕は勝手に思っています(笑)。
ーーミラクルの部分を詳しく聞かせてください。
たとえば、吹奏楽のマーチってテンポは常に一定じゃないといけないっていう概念があります。テンポ120だったら絶対に、ずっと120みたいな。そこを徹底的に訓練してやるわけです。でも山田さんは「音楽のテンションによってテンポが動くことがあってもいいんじゃないか」と。そういうことも含め「吹奏楽界に色々と新たな提案をしていきたい」と仰られています。そこはわれわれの思いとも一致するんです。
つまり彼は、リハーサルで組み立てて決めたことを再現するだけの音楽家とは違うんです。山田さんその場の空気をものすごく大切にされ、そこにいる奏者たちを刺激して新たな化学反応を引き起こす。そこからミラクルが生まれるという、そんなすごい力を持った音楽家ですね。言葉にするのはすごく難しいのですが、山田さんとご一緒すると本当にスペシャルな時間・空間になります。だから、本番でどうなるかというのはリハーサルが終わった後でもわかりません。それがわくわくするんです。
ーー山田さんが指揮されることで、吹奏楽の部外者にとっても敷居を跨ぎやすくなります。
そもそも吹奏楽の世界ってプレイヤー人口は非常に多いんですよ。でもそれが純粋な音楽文化として世に中に親しまれているかというと、必ずしもそうじゃないと僕は思っています。吹奏楽を純粋に音楽として楽しんでくれるお客さんが少ない。それが、プロになってから衝撃を受けたことの一つですね。
どうして、そんなことになっているのか。それは吹奏楽が今、点を競う競技になってしまっているからなんです。つまり、コンクールで勝つことだけがプレイヤーの主目標になっている。その弊害なんです。コンクールを聴きに行く人は多いけれど、それは吹奏楽の関係者が強豪校の技術を学びにいくためであって、純粋に吹奏楽の音楽を楽しむファンが増えているという感覚はありません。コンクールに向かって頑張りはするけれど、音楽を聴きにいくわけではない。それって音楽を全然楽しめていないんじゃないかと。これは大問題だと思い、絶対変えたいなと。吹奏楽を純粋な芸術・音楽文化のひとつとして見直して欲しい。それが僕たちの野望であり、そのためにぱんだをやっています。
僕のSNSにも「吹奏楽をやっているのですが練習が大変だし(競技のようで)もはや音楽じゃないと思いながら吹いているのは辛い」というようなコメントやメッセージがけっこう来ます。そのように行き詰まってる人も、ぜひぱんだのコンサートに来ていただきたいのです。今度のコンサートで取り上げる曲は、プレイヤーの人だったらきっと吹いたこともある曲だと思います。しかし、そんな、誰でも知っている曲であっても山田さんとぱんだがやれば、きっと、全く違った景色が見えてきます。その驚きを楽しみにしてお越しいただきたいのです。
ーーぱんだの公演は、ぱんだ独自の目利きでセレクトした吹奏楽の名曲を聴かせてくれるのも魅力です。選曲へのこだわりを聞かせてください。
そのこだわりこそが、われわれの原動力なんです。もともと僕たちのやりたいことは「吹奏楽のための曲の魅力をもっと深めよう」ということなので、そこを一番大切に考えています。
よくオーケストラの曲を吹奏楽で演奏しますよね。でも、そういうのはオーケストラで聴けばいいや、と僕だったら思っちゃう(笑)。もちろんリノベーションはいいことだと思います。オーケストラの曲を吹奏楽ならではの形に変えるのであれば新たな音楽に生まれ変わる。それは素敵だと思います。でも、オーケストラをただ模倣するだけの吹奏楽も多く、そこに僕は何の魅力も感じない。そういった方向ではなく、吹奏楽ってこんな良い曲があるよって提示することを、僕はどんどんやっていきたい。吹奏楽ならではの曲の魅力を引き出していきたいと思っているんです。
ーー吹奏楽ならではの魅力とは何でしょう。
まず、音色のバリエーションですね。オーケストラは弦楽器がいて、管楽器がソリスティックな役割でいて、打楽器がいます。でも吹奏楽っていうのは、それぞれの管楽器にある程度人数がいるので合奏体としても存在していて、それぞれのパートの合奏体が組み合わさったときの音色でオーケストレーションががらっと変わるんですよ。例えば、クラリネットとサックスが組み合わさったときの音色、サックスとユーフォニアムが組み合わさったときの音色、サックスとホルンが組み合わさったときの音色だったり。それが曲の中でどんどん変化していくところがおもしろいところですね。その上に、それぞれの楽器にソロが出てきたりもします。それぞれの楽器の音色の変幻自在さが吹奏楽の一番の魅力ですね。
もうひとつが、息を使う楽器ならではの音圧や勢い。息の圧力によって迫り来る音の波というものを、ぜひお楽しみいただきたいですね。トゥッティ(tutti=全ての奏者が同時に奏すること)できた時の音の波の迫力は圧巻です。
ーーそんなぱんだの8月27日のプログラムについて教えてください。
山田さんとは バーンズの交響曲第3番をご一緒します。まさに名曲中の名曲です。全国で中学生から大人まで演奏している定番曲を、山田さんとぱんだでやるとどうなるのか、ぜひ皆様に聴いていただきたいです。しかも前半は指揮者なしのアンサンブルに挑戦します。吹奏楽の新しい景色と、この日限りのぱんだと山田さんとのタッグによるスリリングなライブ感を、ぜひ楽しんでいただきたいです。
取材・文=田尻有賀里
写真撮影=荒川 潤

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着