【インタビュー】クランベリーズ、「
これは悲しいアルバムじゃない」

クランベリーズの通算8枚目にして最後のスタジオ・アルバム、『イン・ジ・エンド』が4月26日に世界同時リリースされる。ヴォーカルのドロレス・オリオーダンの急逝から1年を迎えた2019年1月15日に公開された「オール・オーヴァー・ナウ」をはじめとする全11曲からなり、デビュー・アルバム『エブリバディ・エルス・イズ・ドゥーイング・イット、ソー・ホワイ・キャント・ウィー?』(1993年)やセカンド『ノー・ニード・トゥ・アーギュ』(1994年)なども手がけたステファン・ストリートを再びプロデューサーに迎え、ドロレスの家族のサポートも得て制作された1枚である。

今回BARKSでは、ギターのノエル・ホーガンが現在の実直な思いを語ったオフィシャル・インタビューを掲載する。ぜひこのテキストとともに彼らのアルバムに耳を傾けてみてほしい。

  ◆  ◆  ◆

■ 僕達4人は世界に飛び出してやりたいことをやるギャングみたいだった

── あなたたち3人は現在、『イン・ジ・エンド』のプロモーションに精を出していますが、新作を誇りに思う気持ちをはじめ、いろいろな感情が入り混じっているのではないかと思います。今、どんな気持ちなのかをまず教えていただけないでしょうか?

ノエル・ホーガン:変な気持ち…って言えばいいかな(笑)。まずは楽しみでもあって、というのもこのアルバムは長い時間をかけて完成させたものだから、皆に聴いてもらえるのが嬉しいんだ。遂にリリースできることにワクワクしていて、すでに聴いてくれたジャーナリストの感想を聞いたりしても、僕達がここでやろうとしたことを理解してくれてるのを感じるからね。でもやっぱり、その反面、このサイクルが終わったら、バンドとして一緒に走ってきた長い年月に終わりが来るんだという思いもある。だから複雑な気持ちでもあって、言ってみれば今はゴールが見えてきている状態で、その先の未来のことについても考えざるを得ないわけで。だから、皆に聴いてもらえるのが待ちきれないっていうワクワクした気持ちと、アルバムを誇らしく思う気持ちもあるし、それと同時に、終わりがくるんだっていう気持ちもあって複雑なんだ。

── 『イン・ジ・エンド』というアルバム・タイトルは、クランベリーズの終焉を意味するものではないと思うですが、アルバム・タイトルを『イン・ジ・エンド』としたのは、なぜなんでしょうか?

ノエル:タイトルを決めたのは、メンバー3人でスタジオ入りしていた最終日のことだった。僕達はまずドラムとベースのリズム・セクションを最初にレコーディングするんだ。そこに今回はすでにできていたヴォーカルを乗せて、さらにギターを加えていく感じで、そこからまたヴォーカルを少しずつ削っていったりもした。そうやって、3人でスタジオ入りして最後にやったのが「イン・ジ・エンド」だった。この曲は悲しい曲でもあるけど、すごく美しい曲で、すべてを要約してるような気がしたんだ。バンドとして僕達が一緒にいること、一緒にスタジオにいること、クランベリーズとしてレコーディングをすることがこれで終わるんだっていう。この曲を完成させたときに、これがアルバムのタイトルとしてふさわしいと感じたんだ。
── アルバムのカヴァー・アートがとても印象的ですが、この写真はグランベリーズというバンドの何を象徴していると考えていますか?
ノエル:これには二通りの見方があると思うんだ。まず大勢の人が思うのは、これは子供の頃の僕達で、バンドのスタートを象徴しているってことだと思う。それがアルバムのタイトルとのコントラストになっていると。でも、もうひとつは、これは僕達が次の世代へと引き継いでいっているという見方なんだ。僕達はここで終わるけど、僕達の後ろには次の世代がいて、彼らが音楽を続けていくんだっていう、そういう意味もある。だから二重の意味があって、少なくとも僕にはそう思えるんだ。

── 結成から約30年。良いことも、悪いこともあったと思うのですが、30年を振り返って、いま、どんなことを思いますか?

ノエル:バンドを始めたばかりの頃、つまり皆に知られるようになる前、ビジネスとかそういうこととは無縁で、ただ4人で集まって音楽をやってた頃を思い出すよ。誰もいないような小さなクラブでライヴをやって、最初の数枚のアルバムを作った頃は、音楽を素直に楽しんでいた。趣味のように、週に数回ライヴをやって、他のこともやったりしながらね。その後僕達は幸運なことに、大きな成功に恵まれたわけだけど、より記憶に残っているのはそういう初期の頃のことで、僕達4人は世界に飛び出してやりたいことをやるギャングみたいだった。それから良いことも悪いこともあって、それも皆いい思い出になってる。でも、どういうわけか、特にドロレスが亡くなってからのここ1年は、初期の頃のことをもっとよく思い出すようになったんだ。
── 活動中の最もエキサイティングな思い出を教えてください。

ノエル:これもやっぱりバンドを始めた頃のことで、最初のアルバムを作ったりとか、初めての体験が一番エキサイティングな思い出だね。最初のデモ、最初のアルバム、最初のツアー、最初にラジオで自分達の曲を聴いたこと、最初にテレビに出たこと、そういうことはよく覚えてる。僕達はまだ若くてただのキッズだったわけで、18とか19歳くらいで、そういう体験を重ねていった。バンドを始めて、成功したいと願っていたけど、そんなの無理だって言われたりして。それはバンドを始めるキッズなら誰でも夢見ることだよね。だからそれが実現していく過程、たとえば『トップ・オブ・ザ・ポップス』っていうテレビ番組を僕は子供の頃から両親と一緒に観ていたんだけど、それに自分が19歳くらいで出演できたっていうのは、本当にもう信じられない気持ちで、夢がかなったんだって実感した。でもそれが何度も起きるようになってくると、そのマジックが徐々に失われていくもので。どんな状況でもあることだけど、そういうことに慣れていってしまうんだ。だからと言って当然のことだと思っちゃいけない。だって、すごくいいバンドでもブレイクできずにいて、成功しないというのはよくあることだからね。自分がどんなに幸運なのかを忘れちゃいけないと思ってる。

◆インタビュー(2)へ
■ 彼女は新しいチャプターを始めようとしていたんだ

── ドロレスの存在がクランベリーズというバンドを唯一無二の存在にしていたと思います。彼女との出会いはきっと、かなり印象的だったのではと想像しますが、どんな出会いだったのでしょうか?

ノエル:初めて彼女に会って、歌うところを見たとき、「どうしてまだバンドに入ってなかったんだ?!」って思ったよ。本当に素晴らしい声をしてたんだから。彼女は無口でシャイで、実はものすごくおもしろい人なんだけど、はじめはそこがわからなかった。本当に口数が少なかったんだ。言うべきことは言うけど、バンドを始めてしばらく経って、一緒にいる時間が長くなって、お互いをよく知るようになってからやっと、彼女には別の面があることがわかったくらいで。はじめの頃は本当に楽しかったよ。いろいろうまくいかないことがあっても、ジョークにして笑い合ってたし、落ち込んだりはしなかった。リハーサル・ルームから出て、ライヴをやれるようになっただけでも僕達にはすごく大きな意味があったから。
── その時、このバンドは絶対成功できるという予感はありましたか?

ノエル:いや、まったく。ファースト・アルバムの最初のデモを作ったとき、いい曲がそろってたわけじゃないし、でもレコーディングしたかったから、スタジオ入りできるようにお金を貯めて、週末にデモを作った。それは自分達のためのものだったというか、ただ友達や家族に聴かせたりしていただけで、それ以上のことができるほどいいものかどうかわからなかったんだ(笑)。そこからどうすればいいかもよくわからなかったし、僕達としてはデモを作れたことが嬉しくて、満足だった。でもそれから、もっといろんな人に聴いてもらううちに、どこかに送ってみた方がいいって言われるようになって。だから僕達自身は、これは絶対売れるとか思ってたわけじゃなくて、ただ音楽をやれてることが幸せだった。たぶん、バンドがうまくいくようになって誰よりも驚いてたのは僕達自身だったと思うよ。

── 『イン・ジ・エンド』について聞かせてください。『サムシング・エルス』のツアーのリハーサルの時から、「新曲を作ったら、素晴らしいものになる」という予感があったそうですが、代表曲をオーケストラと再レコーディングした『サムシング・エルス』を作ったことをきっかけにバンドの中に新しい化学反応が生まれたということなのでしょうか?

ノエル:うん、あのアルバムをレコーディングしたとき、こういうこともできるんだとわかって、そして昔の曲をいろいろもう一度演奏してみて、改めて新しい曲を書いて新しいアルバムを作れる自信がわいてきたんだ。それからツアーのリハーサルをやるようになって、新しい曲を作ったらいいものができそうだって話をするようになった。それで新曲を作る計画を具体的に立てるようになって、ツアーの最初の日に始まった感じだった。今作に入っている「ア・プレイス・アイ・ノウ」という曲が、最初にできたんだよ。そうやって始まって、そこからまたしばらく停止していたけど、5月にツアーが終わって、6月に曲作りを本格的に始めるようになったんだ。

── その時のバンドの状態、メンバーの気持ちはどんな感じでしたか?

ノエル:ドロレスはすごくエキサイトしていた。スタジオ入りするのをすごく楽しみにしていたんだ。曲が一通りそろって、彼女が亡くなる前のクリスマスに、彼女からそろそろレコーディングしようって電話があった。彼女はもう数日後くらいに始めたいって感じだったんだけど、あの時点では、マイクとファーガルはまだひとつも曲を聴いていなかったんだ。まずは僕が曲を作って、それから2人に聴いてもらうっていうのがいつものやり方だったから。時期もクリスマスでスタジオが取りにくいだろうし、2人もまだ曲を聴けてないし、それでレコーディングを始めるのは少し先送りすることにして、クリスマスの後でスタジオを取ろうということになった。そういう計画だったんだ。結局それは実現しなかったわけだけど。その時できていた曲について、2人に向けて話し始めたのは1月になってからだった。僕達はツアーやレコーディングをしていないとき、つまりバンドが活動状態じゃないときは、あまり顔を合わせないことが多かった。それぞれの生活があって、みんな家庭があるわけで、そうやってしばらく離れてから、またアルバムを作ってツアーを始めて、長い間一緒に過ごすっていう感じだったんだ。

── 新作の多彩な楽曲の数々は、いろいろな可能性を試しながら曲作りに取り組んだことを想像させますが、その時は、どんなアルバムにしたいと考えていたのでしょうか?

ノエル:僕達はこれまでもずっと、自然にまかせてアルバムを作っていくことが多かった。曲作りをするときは、自分の周りで起きていることの影響を受けて、吸収する感じで、無意識のうちにそれが曲に表われてくるんだ。歌詞の面で言えば、このアルバムはドロレスが終えようとしていたことがテーマになっているんだと思う。彼女は離婚したりして、いろいろあったけど、そのすべてを乗り越えていた。そういう段階が終わりに来ていたということで、彼女はそこから新しいチャプターを始めようとしていたんだ。だから今作の曲のテーマには、そういうことが多いんだと思う。残念なことに、それが今となっては現在のバンドの状態に置き換えられるようになってしまった。今作の曲はバンドの終わりについて書かれているように見えるだろうけど、実際は、彼女の人生のそういう時期の終わりとして捉えられるはずだったんだ。そしてこのアルバムは、これがクランベリーズの次のアルバムになるんだと思って作り始めていたもので、クランベリーズの最後のアルバムになるとは思いもよらなかった。でも結果的に、アルバムのテーマからして、そういうふうに見られることになるんだろうけど。

── ドロレスの歌はデモとは思えないほど素晴らしいですが、これまでもアルバムを作るにあたっては、毎回、世の中に発表できるクオリティのデモを作っていたんですか?

ノエル:うん、そうしようと努力していた。アルバムを作るのにデモを使ったのは今回が初めてだったわけじゃないんだ。最初に曲をやってみたときの瞬間を捉えたいから。後になってそこに立ち返って、そのときのフィーリングを得るためにもう一度やってみようとすることもあったけど、結局は最初にやったものを使うこともあった。だからそういう意味では、珍しいことじゃなかったんだ。でもこれまでと違ったのは、手元にあるものでどうにか作り上げなきゃいけないという状況だったこと。だから強さが足りないと思うところは使うのをやめて、アルバムからはずした。ドロレスがいたらもっと付け加えていい曲にできただろうけど、そのままでは足りないという曲もあった。たとえばドロレスがコーラスを加えたり、ヴァースをもうひとつ増やしたりとか、歌詞はできていたけど歌われていなかったハーモニーとか、それができていたら完成した曲もあったけど、できなかったから、人に聴かせることはしなかった。彼女に対してそれはしたくなかったから。つまり、いいものにできないのなら、忘れてしまおうと。でも実際、今作を聴けば分かってもらえる通り、彼女のデモのヴォーカルはすごく強力だった。というか、曲が十分に強力だと確信できてからは、ヴォーカルのことは心配しなくてよかったんだ。だって、彼女は強力なシンガーで、素晴らしくないデモだったらそもそも送ってこないはずだと分かっていたからね。

── そうしてデモのヴォーカルのみを使った今回のアルバムを聴いて、彼女はどう言ったと思いますか?

ノエル:彼女ならきっと、「すごくいいから、次のアルバムでもまたやってみよう」って言ったんじゃないかな。彼女はスタジオに入り浸って何度も何度もやり直すっていうのはあんまり好きじゃなかったから。それよりも、スタジオにやって来て、「3テイクやるから、そこから気に入ったやつを使ってよ。私は帰るから」っていう感じだったんだよ。そういうのが好きなやり方だったんだ。だから彼女が家で録ってきたデモを僕達が使うっていうのは、すごく喜んでくれただろうと思う。正直言って、基準に満たないようなものを僕達が使うことはしないって、彼女は分かってくれていたはずだから。

◆インタビュー(3)へ
■ 何らかの形で音楽を続けていきたい

── 今回の11曲のデモは、どんなふうに作っていったんでしょうか? ノエルが作った曲を、ドロレスに送って、彼女がそこにヴォーカルを加えていたんでしょうか?

ノエル:うん、そんな感じだった。作り方には二通りあって、ドロレスがギターかピアノで曲を作って、歌詞とメロディを作って、そのデモを送ってきて感想を訊いてくるか、もしくはリハーサルに来て僕達に聴かせてくれるか、それがひとつのやり方だった。もうひとつは、こっちの方が多かったけど、僕が曲のデモをラップトップで作って、それをドロレスに送って、たとえば5曲送ったらそのうちのこの3つがいいとか言ってくれて、その3曲に集中することにして、それから僕が曲の部分に必要なものを全部作ってみて、ドラムをプログラミングしたり、キーボードやピアノやギターを入れたりして、それを彼女が聴いてヴァースをもっと長くしたいとか、コーラスを長くしてほしいとか、そういう調整をして、それから彼女がヴォーカルを付けて送り返してくれて、それに僕が感想を言ってまたやり取りしていく感じだった。そんな感じで結構時間がかかるんだ。いろいろとテクノロジーが使えるようになる前は、カセットテープを使ってたわけで、バンドを始めたときからずっとやり方は同じだったんだよ。

── 『イン・ジ・エンド』のレコーディングは、ドロレスが残した歌にバンドが寄り添うように行われたと想像しますが、バンドのアレンジ、演奏では、どんなことを意識したのでしょうか?

ノエル:僕やドロレスが作ったデモをひととおり聴いてみて、ここはいい、ここは使おうっていうのを決めていって、マイクとファーガルがベースとドラムのパートを作って、僕がそれに合わせて弾いていくのはいつも通りだったけど、今回はドロレスのヴォーカルがすでにできていたから、僕達がヴォーカルのフィーリングに合わせて演奏していく感じだった。つまり、ドロレスがヘヴィでハードに歌い出したら僕達もそれに合わせていって、ヴォーカルが遠慮がちでソフトになったら僕達もそうするっていう。ヴォーカルはもう手元にあって、それはそのままで変えることはしないわけだから、僕達の演奏に関してはヴォーカルにリードされる形をとったんだ。でもそれはまだ去年の4月頃のことで、1月にドロレスが亡くなったばかりで、生々しい悲しい感情がそこにあった。たとえば、ヘッドフォンをしてドロレスのヴォーカルが直接聞こえてくるときに、奇妙な感じがしたというか、いろんなことが思い出されてきて、特に最初の数時間はそうだった。そのうち何日もやっていくうちに音楽に集中できるようになって、曲を仕上げたり、自分のパートをちゃんと弾いたり、アイデアを出そうとしたりすることに集中していった。忘れてしまいがちだけど、ドロレスがいたら、自分のやることにフォーカスできていたはずだからね。振り返ってみると、はじめの頃は本当につらかったと思う。

── 全ての楽曲に思い入れがあると思いますが、あなたが特に思い入れがあるとか、気に入っている曲を、その理由と合わせて教えてください。

ノエル:僕が気に入ってるのは、シングルの「オール・オーヴァー・ナウ」で、すごくこう、クラシックなクランベリーズの曲だと思うから。この曲はザ・キュアーを意識して作った曲なんだ。僕達はキッズの頃からザ・キュアーの大ファンだったけど、僕があんな曲を書いたのは初めてだった。で、この曲をドロレスに送ったら返事が来て、すごく気に入ってくれて、これは上手くいきそうだってことで仕上げた曲だった。あと、「ロスト」もそうだ。これもすごくエモーショナルで、彼女のヴォーカルははじめ怯えているようにも聞こえるけど、そこからどんどん強くなっていって、最後には穏やかさにたどり着くっていう、さまざまな感情が込められた曲だと思う。それと、最後の曲の「イン・ジ・エンド」もすごくきれいな曲だと思うし、特に歌詞が何よりそうだと思う。
── 1曲1曲、繊細に作り上げた楽曲、そしてそれを奏でているバンドの演奏も大きな聴きどころだと思います。

ノエル:ありがとう。

── バンドの演奏については、今回、特にどんなところに注意して聴いてもらいたいですか?

ノエル:このアルバムは、全体を通してひとつの作品として聴いてもらいたいんだ。最近は曲単位で、1曲聴いたらもう別のアルバムとかそういう聴き方が普通になってるけど、今作は最初から最後まで一度に聴くと最高なアルバムだと思う。最近はそういうのがちょっと失われてるところがある気がするけど、今作はひとつの作品として聴くと、アルバムの全体像がわかってもらえると思う。そして聴く人に感じてほしいのは、これは悲しいアルバムじゃないってこと。そう思って聴く人も多いだろうけど、今作もこれまでと変わらないクランベリーズのアルバムとして書かれたもので、僕達の人生の物語を反映した曲の集まりなんだってことを覚えておいてほしい。実際シングルを聴いて、ビッグなロック・ソングだから驚いた人が多かったんだ。たぶん、何だろう、すごく悲しくて暗い感じの曲を予想してたんだと思う。でも今作にはいろんな雰囲気の曲があるし、ダイナミックなアップダウンがある。そういうところも分かってもらえたら嬉しいよ。

── 日本のファンにメッセージをお願いします。

ノエル:何から始めたらいいかな、僕達はとにかく、まずこんなに長い間僕達の音楽を聴いてきてくれている人達がいることを嬉しく思ってる。ライヴをやると見慣れた顔があったりして、そんなファンがいてくれることに心から感謝してるんだ。それは去年ドロレスが亡くなったときに強く感じたことでもあって、本当に大勢の人がお悔やみのメッセージを送ってくれたりして、すごく感動したんだ。自分達の音楽がこんなに多くの人達の人生に触れていたなんて気付いてなかったから。だからファンにはお礼を言いたい。そして僕達が願うのは、最後のアルバムを楽しんで聴いてもらうこと。これはお別れでもあるけど、このバンドを祝福するものでもあるからね。

── 最後に、あなたたち3人は、どんなふうに音楽活動を続けていくつもりですか? もし今後のビジョンが決まっていたら教えてください。

ノエル:まだよく分からないというか、ここ1年くらいはこのアルバムを作るのにすごく集中してきたから、これからどうするかについてはまだきちんと考えられていないんだ。あと1カ月くらいでアルバムがリリースされるから、終わりが近付いている実感が湧いてきていて、これからもっと考えられるようになるんだと思う。3人とも、何らかの形で音楽を続けていきたい気持ちはあるんだ。それが何かって言うのは難しいけど、僕は曲作りをやっていくことについてよく考えてる。それがこれまでドロレスと一緒にやってきたことだから、僕の得意なことで、もっとやっていきたいことなんだと思う。他の人達と一緒に曲作りをしていくのが。他のバンドに加入することは、今の段階ではあまり興味がないんだ。未来に何が起こるか、先のことは分からないものだよね。

インタビュー:山口智男
通訳:網田有紀子

  ◆  ◆  ◆

■アルバム『In The End / イン・ジ・エンド』

2019年4月26日発売
¥2,200+税/WPCR-18196

M1. All Over Now / オール・オーヴァー・ナウ
M2. Lost / ロスト
M3. Wake Me When It's Over / ウェイク・ミー・ホエン・イッツ・オーヴァー
M4. A Place I Know / ア・プレイス・アイ・ノウ
M5. Catch Me If You Can / キャッチ―・ミー・イフ・ユー・キャン
M6. Got It / ガット・イット
M7. Illusion / イルージョン
M8. Crazy Heart / クレイジー・ハート
M9. Summer Song / サマー・ソング
M10. The Pressure / ザ・プレッシャー
M11. In The End / イン・ジ・エンド

関連リンク

BARKS

BARKSは2001年から15年以上にわたり旬の音楽情報を届けてきた日本最大級の音楽情報サイトです。

新着