子どもをぐんぐん伸ばす! 「将棋思
考」を身につけるメリット6つ

礼儀や自主性。押し付けることなく子どもに身につけさせるには、どうしたらいいでしょうか。近著『こどもをぐんぐん伸ばす 将棋思考』によると、親が子どもに見つけさせたい性質の多くは、将棋を習わせることで自然と身につくというのです。子どもを言い訳しない子にする「将棋思考」について、詳しくご紹介します!

2016年に公式戦勝利の史上最年少記録を更新した、プロ棋士の藤井聡太七段の登場は、世の中をあっと言わせました。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
彼の将棋の腕もさることながら、インタビューに答える彼の落ち着いた物腰や、使う語彙の大人っぽさに驚いた人も多いのではないでしょうか。
藤井七段はまだ16歳ですが、将棋を始めたのは5歳の時だったそうです。人の人格形成に関わる要因は複数あるでしょうが、将棋が今の藤井七段に与えた影響は、少なからずあると思います。
『こどもをぐんぐん伸ばす 将棋思考』(高野秀行 著/ワニブックス 刊)の著者、高野秀行さんは、「将棋は人を育てる」と言っています。
高野さんは、日本将棋連盟六段保持者であり、東京・世田谷区で子どもたちを対象にした将棋教室を運営しています。
日々、将棋を通して子どもの成長に接してきた高野さんが提唱する、「将棋思考」を身につけることで子どもにどんな影響があるのかについてご紹介します。
将棋を始めるのに最適なタイミングとは?最近は少子化のためか、子どもが小さいうちから習い事をさせる親も多いですよね。
ですが、将棋にかぎっては、早ければ早いほどいいとは、高野さんは考えていないそうです。
なぜなら、ある程度人の話を聞けて、自分の考えを表明できる子でなければ、将棋のルールを理解するのは難しいからです。さらにルール以前に、盤の前にじっと座っていることが、まず未就学児にはハードルが高いでしょう。
では、子どもに将棋を習わせるタイミングとして、いつがベストかといえば、小学校1年生の夏休みなのだとか。1学期が終わる頃になれば、一定時間、椅子に座っていることにも慣れ、漢字も習い始めます。
ちなみに将棋で使われる漢字で子どもが初めに習うのは、「金」です。そこから、将棋への興味もわいてくるかもしれませんね。
将棋をすることのメリットは?子どもが将棋を始めることでどのような影響があるのでしょうか?
子どもが成長していくための要素が、将棋の中にはたくさん隠されているのです。
1: 礼儀が学べる
将棋は、礼に始まり、礼に終わる競技です。たとえキャリアがあろうとなかろうと、年齢や立場、性別に関係なく、対局する者同士は「三度の例」を行わなければなりません。
「お願いします」と互いにお辞儀をして始まり、対局が進んで勝敗がつくと、敗者みずから「負けました」と頭を下げます。
最後に、「ありがとうございました」と再び互いにお辞儀をして終了です。
2: 言い訳をしない子どもになる
先に述べた、「負けました」で終わるところが、他には例のない独特な競技だと高野さんは言います。他の競技だったら存在する審判がいない、「セルフジャッジ」の競技なのです。
なかなか自分の負けを素直に認めるのは難しいものです。子どもにとってみたら、なおのこと。
冒頭の「お願いします」は言えても、「負けました」「ありがとうございました」がなかなか言えないのは、多くの将棋を始めたばかりの子どもに共通してみられるそうです。
将棋は運の要素がまったくありません。先手後手をのぞけば、双方は同じ条件のもとで戦うのですから、負けたということは、純粋に自分が相手よりも弱かったということです。
それを認められるようになった子どもは、言い訳をしなくなることに、高野さんは気づいたそうです。
負けたかどうかは自分で決めるという、大人でもなかなか難しいことが身につくことで、普段の生活からも「だって」が減ったという保護者からの報告もあったといいます。
どんなに強い子でも、ずっと勝ちっぱなしということはないと高野さん。強くなるほど、世の中には自分よりも強い人がいることを知り、勝ったり負けたりを繰り返すことで子どもは謙虚になるのです。
3: 落ち着いた子どもになる
小学校低学年の子どもにとって、一定時間同じ場所に座っていないといけないということは、かなりの集中力を要することですよね。
将棋を始めたばかりの子どももまた、盤の前に長く座っていられません。対局中に落ち着きなく体を動かしたり、うろうろ歩き出してしまったり、膝を立てて座ったり。
高野さんの将棋教室では、そんな子どもたちに根気強く、座るということを指導しています。とにかく座ってもらわなければ将棋にならないからだそうです。
見た目の姿勢は心の姿勢。いい姿勢を手に入れた子どもは、自然と落ち着いてきます。勉強しろと言われてもまったく聞かなかった子が机に向かうようになったり、将棋以外にもいい影響が出ているそうですよ。
友達との喧嘩の際に役立つ能力も!
4: 自主性が身につく
他の競技とちがって、将棋には審判が存在しません。つまり、「セルフジャッジ」の競技です。ですが、子ども同士の将棋では、時に白熱しすぎてケンカになることも。
これを子どもたちだけでトラブルを解決する機会ととらえれば、子どもたちは自主性を発揮します。なかなかこういった機会は現代では減ってきていますから、親や大人は見守っていてあげたいものですね。
セルフジャッジとは、対局者にすべてがゆだねられるということ。信頼されることで、子どもたちは自主性、責任感を育んでいくのです。
5: 思いやりのある子どもになる
将棋は待ち時間の長い競技です。それに反して、現代は待つことが苦手な人が多いのではないでしょうか。子どもも例外ではありません。
子ども同士の将棋は早いと、3分で終わってしまうこともあるそうですが、肝心な勝負どころにさしかかると、さすがの子どもも考え込みます。
この時、いかに待ち時間を有意義に過ごせるかに勝ち負けがかかっているのだそうです。
高野さんは、なかなか待てない子に、「将棋はひとりではできないよね。相手がいなきゃ楽しめないってことを、いつも忘れないようにしようね」と諭すのだとか。
人はひとりでは生きられない、そのことを、将棋を通して学んだ子どもは、だんだんと待てる子に、つまり思いやりのある子どもに育ちます。
6: IQにも影響がある?
将棋を指すと偏差値が上がるというデータは残念ながらありませんが、有名進学校には必ずといっていいほど将棋部があるのは事実です。
頭を使って目の前の問題を解くのが将棋です。その経験と自信は、これからの人生のさまざまな場面で役立つことでしょう。偏差値よりも知恵、IQよりも考える力が、将棋が子どもに与える恩恵なのですね。

さあ、我が子に将棋をさせようと思ったら、パパ、ママも一緒になって始めるのが一番の早道かもしれません。
将棋が上達するには数をこなすことがまず大事ですが、身近な大人が将棋を指せれば、それにこしたことはありません。
大人にとっても脳トレになるでしょうし、なにより成長していく子どもとの最高のコミュニケーションツールになるでしょう。特に、男の子は学年が上がってくるにつれ、何を考えているのかわからない、と悩むママもいると覆います。そんな時、言葉は交わさなくても、将棋盤を挟んで対局という対話をすれば、親子の距離はグッと縮まるに違いありません。
もちろんパパにもおすすめです。元から将棋が指せるパパもいるでしょうし、将棋でついにパパが負かされるというドラマティックな日がくるかもしれません。
子どもの成長を促す習い事はいろいろあると思いますが、もし将棋を候補に考えているご家庭があれば、ぜひ、『こどもをぐんぐん伸ばす 将棋思考』ご一読をおすすめします。

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着