『ル・コルビュジエ 絵画から建築へ
―ピュリスムの時代』レポート ル・
コルビュジエ建築で、創造の源を体感

2019年2月19日(火)〜5月19日(日)の期間、上野の国立西洋美術館で『ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代』が開催中だ。モダニズム建築の旗手であり、近代建築の三大巨匠のひとりであるル・コルビュジエは、死後50年以上たつ今なお、世界中で名を轟かせる建築家だ。また彼は、本展が開催される会場であり、2016年に世界文化遺産に登録された国立西洋美術館本館を設計した人物でもある。
建築家として高名なコルビュジエだが、実は絵との関わりは建築以上に長く、もともと画家になりたいと願っていた。建築家になってからも午前中はアトリエで絵を描いていたという。本展は、日本で唯一ル・コルビュジエが設計した建造物で、ル・コルビュジエの絵画や建築模型、出版物、映像など多数の資料が見られる、またとない機会となっている。以下、ル・コルビュジエの創造の源が詰まった展示の見どころを紹介する。
シャルル=エドゥアール・ジャンヌレが、ル・コルビュジエに「なる」過程

スイスで生まれ、建築の仕事をしていたシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(後のル・コルビュジエ)は、20代後半にパリへ上京し、画家のアメデ・オザンファンと出会い、油絵制作に取り組んだ。《暖炉》は、ジャンヌレが自分のキャリアの「最初のタブロー」と定めた作品だ。暖炉の上に白い物体と板らしきものが置かれたこの絵は、ジャンヌレの創作の象徴である「幾何学的」な形態が際立つ。
実際にはこれ以前に描かれた油彩の小品が少なくとも4点知られ、《暖炉》は最初の絵ではなかったはずだが、この作品は彼が打ち立てる芸術運動「ピュリスム(純粋主義)」の精神を表しているため、彼の画業の実質的な始まりと言える重要作とみなされる。絵の中の静的で装飾のないキューブは、後にジャンヌレが手がける建築を彷彿とさせる。

シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエ)《暖炉》1918 パリ、ル・コルビュジエ財団

第一次大戦が終結した1918年末、ジャンヌレはオザンファンと共に「構築と総合」を提唱するピュリスムを掲げ、雑誌『エスプリ・ヌーヴォー』(新しい精神)で「ル・コルビュジエ」というペンネームを名乗った。彼はしばらくの間、建築論を展開する際のペンネームや建築家としての活動はル・コルビュジエ、画家としての活動はジャンヌレを名乗って活動していくことになる。
オザンファンとル・コルビュジエの絵を比べると、画家であるオザンファンの絵画は配列や色彩が洗練されており、ル・コルビュジエの絵は立体を意識させ、三次元的な空間の構築が際立っている。ジャンヌレのピュリスム時代の絵画の性質は、ル・コルビュジエとしての建築家の発想に繋がっているのだと実感できよう。

シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエ)《アンデパンダン展の大きな静物》1922年 ストックホルム近代美術館

ピュリスムの提唱とキュビスムからの影響
1910年のフランスでは、対象をさまざまな角度から見てひとつの画面に納める芸術運動、キュビスムが盛んだった。ル・コルビュジエはオザンファンとの共著『キュビスム以後』でキュビスム批判を行なうなど、最初はキュビスムを否定する姿勢をとっていた。しかし実際のところ、幾何学的な秩序を支持するピュリスムは、キュビスムと多くの理念を共有していた。そしてル・コルビュジエは、「何を描くか」よりも純粋な形を重視するキュビスムを知るにつれ、あらゆる絵画の先駆けとしてキュビスムを評価するようになる。
ル・コルビュジエは、パブロ・ピカソやジョルジュ・ブラック、フェルナン・レジェなどのキュビスムの画家たちと関わり、影響を受けるようになる。ル・コルビュジエの絵画にも次第に変化が見られ、ピュリスムの後期になると、当初打ち立てた明晰さや三次元の要素が薄れ、モチーフが重なり合って境界線が曖昧になっていった。
シャルル=エドゥアール・ジャンヌレ(ル・コルビュジエ)《多数のオブジェのある静物》1923年 パリ、ル・コルビュジエ財団
やがてル・コルビュジエとオザンファンは決別し、『エスプリ・ヌーヴォー』も終刊、ピュリスムは1925年に本格的な終焉を迎える。ル・コルビュジエの志向も幾何学から自然へと移行し、課題が「幾何学的な秩序」から「人間と自然との調和」へと変化した。幾何学と自然は一見相容れないようにも思え、180度転向したかのようだが、ル・コルビュジエは自然の表面にある混沌の奥に幾何学的な構造を見出しており、彼にとって両者は矛盾するものではなかった。

左より:ル・コルビュジエ《《レア》の主題による習作》1932年/《《レア》の習作》1930年/《《灯台のそばの昼食》の習作》1928年 大成建設株式会社/《《(朱色の)グラスと瓶》の習作》1928年※記載なきものはル・コルビュジエ財団
左:ル・コルビュジエ《レア》1931年 大成建設株式会社

ル・コルビュジエがシャルロット・ペリアンやピエール・ジャンヌレと共に家具製作に取り組むようになったのはこの頃で、ロングセラーとなった椅子はシンプルで無駄がなく、人間の身体の曲線を考慮した形状になっている。
ピュリスム建築の集大成と評価されるル・コルビュジエの代表作のひとつ《サヴォワ邸》は、外観が箱型で幾何学的な造形をとり、ル・コルビュジエの「近代建築の5原則」(ピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由な立面)を忠実に体現している。しかし、内部には自然の中にあるような曲線や螺旋があり、窓や扉、ガラスの壁などから外の景色が見えて遠近感が曖昧になるため、絵画の主題の変化を反映しているかのようだ。

紙谷譲《「サヴォワ邸」1/100模型》2010年 大成建設株式会社

ル・コルビュジエ建物の中で、ル・コルビュジエの発想の源に触れる
~建築と作品が響きあう空間~
本展において、展示内容と同じくらいの比重で重要なのが、会場になっている国立西洋美術館そのものだ。企画展は通常、地下の企画展示室で実施されるが、今回は常設展の展示空間が使われている。本展は本館1階の「19世紀ホール」から始まり、普段はロダンの彫刻が展示されている場所にル・コルビュジエ建築の模型が置かれているため、これから始まる展示が特別な企画であることを予感させる。

2階の展示室はホールを取り巻く螺旋状の回廊になっており、作品が増えた時に建物の拡張を可能にする「無限成長美術館」というル・コルビュジエの発想に則っている。本展はル・コルビュジエの思想を時系列順に示す内容になっており、会場をぐるりと巡りながらル・コルビュジエの人生の軌跡を追うことができる。
本会場が常設展で使われている時は、全体を暗くして作品にスポットライトが当たるようになっているが、今回は通常よりも明るくしてあるそうだ。ル・コルビュジエを知る人は、建物に屋上庭園を設え、生涯地中海に憧れ、晩年は海岸の街カップマルタンに小屋を建てて住みついた建築家、ル・コルビュジエの光への憧れを思い起こすだろう。また会場では柱が際立っているが、柱に隣接する彫刻作品は縦長で、横幅が広いスペースにある彫刻作品は横に長いことも、作品と建築が響きあう効果を高めている。

ル・コルビュジエは建築家としては高名だが、画家としての活動はあまり知られていない。しかし、ピュリスムとそれに基づく絵画はル・コルビュジエの思想の核であり、彼の建築や活動を知るための大きな手掛かりとなる。ル・コルビュジエが打ち立てた理念や建築に込められたコンセプトを単純に理解するのではなく、体感もできる本展は、国立西洋美術館でなければ不可能な展示だ。通常の美術展とは一味違う体験ができる『ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代』を、どうかお見逃しなく。

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着