「演劇のまち化」する兵庫県豊岡市、
そのキーマンに聞く座談会(1)~平田
オリザ×中貝宗治×田口幹也×原良式
「城崎国際アートセンター」成功の秘
密は「城崎の歴史にあり」

兵庫県但馬地域に国際観光芸術専門大学(仮称)が構想されているという。場所は豊岡市。豊岡市といえば小中学校の演劇を使ったコミュニケーション授業がよくメディアで報道されている。城崎温泉という名所を抱え、そこにアーティスト・イン・レジデンスの拠点となる城崎国際アートセンターもある。そして平田オリザ率いる青年団が新たな拠点とするまちとしても話題を呼んでいる。東京の下北沢や渋谷とは違った意味で“演劇のまち”になりつつある。実は、アートセンターでとあるダンス公演のワーク・イン・プログレス公演を見たとき、その打ち上げで豊岡市長の中貝宗治氏と1時間ほど雑談をさせていただいた。「文化はわからない」と口にしてしまう行政職員が多いなか、およそ政治家から出てきたとは思えない、演劇の片隅に身を置く人間としてはとてもうれしい言葉の数々を聞き、この言葉をみんなに紹介したいぞ!と妄想していたところに冒頭の大学に関するニュースが流れてきた。そこで中貝市長、大学の学長候補である平田オリザ氏、城崎国際アートセンター館長の田口幹也氏、そして観光の立場から城崎温泉観光協会会長の原良式氏による座談会をお願いした(無茶を言ってすみません)。この対談の内容は2回に分けて紹介します。
夜遅くまで賑わっている城崎温泉
——本日はお忙しいところ申し訳ありません。一度、市長とお酒の席にご一緒させていただいたとはいえ、こんなにすぐにこの座談会が実現するとは思いませんでした。オリザさんも忙しくていらっしゃるので。ありがとうございます。
市長 この豊岡が一番、オリザさんを捕捉できる可能性が高い(笑)。
平田 あははは、そうかもしれません。
——もちろん大学のことをうかがいたいのですが、やっぱり演劇のまちができていく前段がすごく面白いと思うんです。それはさまざまなベースがあっての大学構想だからですが、もともと大学づくりの構想はあったのですか?
市長 いいえ(笑)。時々知らないうちにスルーパスが通ってゴールに入ってしまうことがあるんですよ。意図したパスではないのに。そういうことがたまにあって、この大学構想はまさにそれですね。もともとはものづくりの専門職大学を発想していたんです。大学は昔からこの地域の悲願でしたが、現在の少子化の中ではおそらく不可能だろうと。僕らは欲しくても大学側からしたらこの地で学生は集まるのかという話ですよね。だたでさえ既存の大学も苦しいわけで、僕らもあきらめかけていた部分もありました。しかし専門職大学(註1)という新しい制度が文科省の議論にのってきたと知り合いの研究者が僕のところに来はったんです。豊岡市には県立の但馬技術大学校という職業訓練施設があって、これを充実させれば比較的スムーズに専門職大学ができると。その方は技術系の方なので、この施設を大学にという思いで協力を求めに来られたんです。僕もこれなら県ものりやすいのではないかと思いました。そのときにこの地域は、ものづくりだけじゃなく、観光も非常に大きな産業でインバウンドが非常に好調。ですからこの二つをテーマにした専門職大学をつくろうと県に訴え始めたんです。
中貝宗治市長
——それが大学のそもそもきっかけだったわけですね。
市長 具体的な動きはそこからです。それからしばらくしてブックディレクターの幅允孝さん、城崎の地域プロデューサーをやっていただいた方と空港でばったり会いました。大学の話をしたら「観光は狭く考えない方がいい。観光コミュニケーションで」と。それからまたしばらくして、今度は飛行機でオリザさんと席が隣同士になったんです。これも偶然。同じ話をすると、オリザさんが「観光コミュニケーションの中にはアートマネージメントも入れておいた方がいい。なぜなら演劇はコミュニケーション能力を身につけるうえで非常に有力なツールだから」と。そのときはいきなりアートと言っても、県は反応しないだろうと思い、ここはすごく神経を使ったんです。それで井戸(敏三)知事に要望書を渡す会議の前に、実は平田さんがすごく力を貸してくれます、そして城崎国際アートセンターが大成功してますということを伝えておいたんです。知事は平田さんとアートセンターをすごく評価してくださっていますから。要望書は相変わらずものづくりと観光コミュニケーションでしたが、最後に、僕が説明するときに「ひょっとしたら何かアートのようなもの、突き抜けたものも考えられるかもしれませんね」とだけ付け加えておいたんです。そしたら知事が「アートで突き抜けた方がいい」とおっしゃったんですよ。それから2カ月後ぐらいに、知事と立ち話をする機会があって、「僕が調べたところ、平田さんの東京芸大の任期はあと3年です。3年後に大学をつくっておいてください」と伝えましたら、知事もピンと来はったんでしょうね、「平田さんに学長になってもらったらいい」と。本当は平田さんは雑用が多いから学長は嫌だとおっしゃっていたんですけど(笑)。ですから最初からアートは意図していません。知事とやりとりしていくうちにどうせつくるなら、突き抜けたものの方が片田舎でも生かしうるという知事もお考えになったんだと思います。
——先ほど“前段”と言いましたが、知事がGOサインを出す背景には、平田さんとの出会いから城崎国際アートセンター(註2)ができ、演劇的手法を取り入れたコミュニケーション教育の授業が根づいていることこそが実績としてあったからですよね。
市長 それはそうですね。アートセンターはもともと県の施設だったものを市が引き受けて、大成功した。井戸知事はそれをものすごく評価してくださっています。知事はあれだけの熟練した政治家ですから、物事を動かそうとするときに理念だけではなく、理念を体現した人間がいないとダメだという思いのある方です。お膳立てできたところに有識者を引っ張ってくるのではなく、イチから私こそがこの大学でやりたいことを表現するのだという人がいないと、実はなかなかうまくいかないとわかっていらっしゃる。それで「平田さんがあと3年」と伝えたときに、ピンと来はったんだと思うんですよ。そのあたりは井戸知事のセンスの良さですね。
平田オリザ
——平田さんからご覧になって市長はどんな方ですか?
平田 直感がまず優れている方ですね。そして直感からバックキャスト(未来に目標を設定し、現在すべきことを考える)して地道にやっていくことにも非常に優れていらっしゃる。それはコウノトリ野生復帰の成功体験からも明らかです。飛行機の中でお会いしたとき、国公立で初めて演劇を教えられる大学ができるのであれば、腰掛けではなく豊岡に引っ越してきますと最初に伝えました。それを覚えていてくださったんだろうと思います。
——市長と平田さんとの出会いは城崎国際アートセンターがつくりたいという依頼がきっかけだったわけですか?
平田 違います(笑)。あれは城崎大会議館という施設の市への払い下げが決まり、市としてもどうしたらいいのか困っていて、市長が劇団とかダンスカンパニーに貸したらどうだということを先におっしゃられたんです。
市長 それも飛行機の中で思いついたんですよ。ぼーっとしてるときにふと降ってきたことです。
平田 僕はまったく関係ない講演会でこちらに来ていたんです。それで市の担当者からご相談を受けて、ちょっと見てくださいと言われて次の機会に連れていってもらったんだけど、これがとてつもなくダサい建物(笑)。こんなことになるとは思っていませんから、せっかく連れてきてもらったし「よっぽど頑張れば、どうにかなるかもしれません」くらいのことは言いました。僕は建物についてはどうしようもないと言ったつもりだったんですが、担当者が市長に「平田が頑張れば大丈夫と言った」と伝えたらしいんですよ。それより今でも覚えてますけど、城崎の素敵な街並みにはびっくりしました。申し訳ないんですが、名前は知られているのに、その内容がほかの温泉地と格段に違うことまでは首都圏では伝わってない。これはすごいなと思いました。
市長 僕らは平田さんができるとおっしゃったのか、じゃあやろうと(笑)。
平田 その諮問委員をやる過程で、城崎の若旦那衆と飲む機会があったり、いろいろ勉強もしました。歴史をひも解くと、かつては各旅館が文人墨客を招いて、長期滞在させて最後に書を一筆いただいたら無料みたいなことをやっていたのがわかったんです。ただ今どきそんなことはできないから、目利きのプロデューサーにアーティストを選んでもらって、その中から21世紀の「城の崎にて」ができたらこの先、また100年は食っていけるじゃないですかと。ただ21世紀の「城の崎にて」は小説ではなくて、コンテンポラリーダンスやビデオアートかもしれない、そこに賭けてみましょうと話したことが皆さんにも少しずつ広がって成功したということですね。伝統と新しさがマッチしてうまくいく、コウノトリの野生復帰がまさにそうですけど、そのこと自体が豊岡の伝統なんですよ。
最後の生息地だった豊岡では、コウノトリの「いのち」を育む取り組みが行われ、今では野外に100羽以上が暮らしてい
——市長は、アーティスト・イン・レジデンスがアイデアとして降りてきたとおっしゃったんですけど、もう少し具体的にお話いただけますか。
市長 巨大な建物を引き受けることになってしまってましたから、使い道に本当に困っていたんですよ。最悪は建物を壊して駐車場にと思っていました。ずっと悩んでいたときに飛行機の中でふっと思いついたのは、無料で貸したらいいということだったんです。この建物があるだけで2,000万円の赤字なわけです。多少利用率を上げてみたところで100~200万円改善するくらいなものですよ。だったら施設からその額を生み出すことをあきらめて、まちで回収すればいいじゃないかと。かつての携帯は本体が無料で使用料でしっかり稼いだでしょ。あるいはコピー機もそうですよね。同じようなビジネスができるのではと考えたわけです。劇団には無料で場所を提供するけれど、そのことが評判になってまちにお客さん来るようになってまちとして黒字になればいい。すごくいいアイデアな気がしてわくわくしたんですけど、いやあ待て待て、ただの思い付きかもしれないと寝かしていたんです。それでもやっぱりいいアイデアだと思ったので、担当者に可能性を調べるように指示したところ、ちょうど平田さんが講演にいらしていたんです。
——それは縁ですね。
市長 同じ時期にコンテンポラリーダンスのカンパニーもちょうど来ていて、彼らも同じようなこと言ったんです。平田さんはだいぶ懐疑的なニュアンスで言われたようですけども(苦笑)。僕は1991年に県議会議員になって、95年に阪神淡路大震災が起きました。実はそのときにアートの力をまざまざと見たんですね。当時は「わらび座」という秋田の劇団と縁ができて、創始者の原太郎さんは隣町出身だったんですが、コウノトリの音楽物語をつくってもらったんです。それを神戸辺りで上演しようというときに震災が起きた。スケジュールが空いたので、わらび座の一部隊が被災地の避難所を回ってくれて、僕はずっと付いていったんです。そこで劇団の人たちが太鼓を叩いて踊ると、避難所の人たちが本当に元気を取り戻す。子どもが元気を取り戻すと、お母さんも元気になる。それを見て今度はボランティアが元気になる。人間にはお金も大切だし、食料も水もないといけないんだけれど、芸術がどれだけ人びとに力を与えるのかを目の当たりにしたんです。兵庫県には兵庫県立芸術文化センターがありますけど、もともと構想もありましたが、やっぱり震災のときにアートの力を確認できたという背景があります。その経験は忘れていたんですけど、どこか根っこにあったんだろうと思います。
原良式 城崎温泉観光協会 会長
——原さんに伺います。イチ市民でもあるわけですが、市長のアイデアを聞いたときはいかがでした?
原 まずは市長と平田さんには謝らなければいけません。
一同 笑い
原 城崎はまち全体が一軒の旅館という考え方で共存共栄を目指していますから、ある意味では閉鎖的ではあるんです。私のやっている旅館のすぐ側に大会議館があって、そこが変わるらしいという話を聞いたときは正直すごく懐疑的でした。申し訳ないですけど、ちょっと邪魔者扱いしてたと思っております。それはほとんどの方がそうだったと思います。そこに変化が出てきたのは、1年くらいしてからでしょうか、田口さんが館長になられて、田口さんの人柄もあって非常に身近になりました。それと2014年の劇作家大会がやっぱり転機になったと思います。まち全部を巻き込んだ一大イベントだったことで、いろんな方が普通にまちをお歩きになられていたことにびっくりしつつも、非常に親近感が湧いてきました。そうすると来た方は拒まずで、すぐにお友達になるのが城崎の真骨頂でもありますから(苦笑)。それから一番すごかったのは子どもたちですね、アートセンターに足しげく通っては楽しそうに帰ってくるんです。気後れしないで、いろんな文化を吸収しようとする。この子たちは将来どうなるんだろうという期待感が生まれてきました。専門職大学もできる、平田さんや青年団さんが引っ越してくる、アーティストが日本だけではなく海外からも来るという状況が今できていて、われわれからすると受動的ですが今はすごく感謝しています。当時は殻をつくってしまったんですが、それを大いに破っていただきました。だからお礼を言わないとと思ってたんですけど……。私は城崎というまちを評価しておりましたけども、今は未来も感じられて、自分の子どもにも伝えていきたいという気持ちになるなど、非常にポジティブになれています。それは商売にも、これからのまちづくりにも生かしていける。そんな気持ちがみんなに芽生えています。まちの中は建築ブームですが、まちをなんとかしていきたいと、まちに貢献できる施設にしたいという思いで投資しているんです。そういう意味でもアートセンターが核になっているなと感じます。
平田 このあいだ西村屋の会長さんからも謝られました。不良外人の溜まり場になると思っていたと(笑)。
原 あの方は旗印でしたから。
平田 でも西村会長は、映画が、特にフランス映画がお好きなんです。アートセンターにカンヌ女優のイレーヌ・ジャコブが来た段階でさっと理解してくださった(笑)。その直感は、やはり素晴らしい。
——確かにアートといきなり言われても確かにイメージしずらいですよね。
原 それは今でもそうで、たまに見にいっても理解ができません。ただ田口さんにも言われるんですけど、理解できるものはダメだって。わからないものの方がやっぱりすごかったり、はじけると聞いております。だからそういうものだろうと思いながら見てますね。
平田 そこが城崎のいいところですよ。わからないからと拒絶するんじゃなく、自分たちがわからなくても価値はあるんだと受け入れてくれる。
——僕もまさに市長が市議会で「わからないことを楽しみましょうよ」とおっしゃったと聞いて、こういうことを行政の方は絶対言わないよって思ったんです。
平田 とはいえ市長もさすがにちょっと想定外だったんですよね。
市長 それは想定外でしたね。
平田 こんなにわからないとは(笑)。
市長 いまだにわからない。でもだんだん感じることがあったりとか、動きのシャープさとかだるさみたいなものが少し見えるようになってきて。最近わかりやすい演劇を見ると、これはわからなさが足りないなあ、そこまで説明しちゃだめだなと思うようになりましたね(笑)。議会でも議論になったんですよ。あんな訳のわからないものばかりという意見が出ました。そのときの僕の答弁は「わからないものをわからないからと拒否するのではなく、わからないままにおなかの中に置いておくという態度の方がいいと思いませんか?」と言ったんですね。でもそれはやっぱりアートセンターができたからそう思えるようになったんだと思います(笑)。
平田 さきほど子どもたちの話が出ましたけれど、私も公共ホールの開館などにかかわってきているので、もうとにかく子どもからだと。城崎小学校で最初にモデル授業をやったんですけど、そこにたまたま教育長、指導主事が見に来てくださって、やはり直感的にこれだと思っていただいたらしく、一挙に全校実施まで持っていけたんです。あと女将さん方ですよね、最初に支持してくださったのは。東京方面から嫁いでこられた方が多くて、しかもクラシックバレエをずっとやってましたとか、日本舞踊の名取ですみたいな方が、たくさんいらっしゃる。その方たちがこんな最先端のものが間近で、しかも子どもと一緒に見られるのを喜んでくださったんです。
原 都会まで見にいくにはそれなりにプロセスがいるんですけど、地元にあるので、仕事の合間にぱっと割烹着を脱いで出かけられるし、友達にも会える。見たあとに友達と語り合って、そのまま歩いて仕事に戻れる。こんな贅沢な環境はないと言ってくれてますね。
田口幹也城崎国際アートセンター 館長
——田口さん、アーティスト・イン・レジデンスはいろんなところで行われていますけど、すごい成功例をあまり聞きません。発信力があることも含めて、成功した理由、まちとのつながりについて田口さんの立場から見ていかがですか?
田口 城崎国際アートセンターにはかなりいろんなアーティストの方々がいらっしゃいますけど、皆さん口をそろえておっしゃるのは「城崎だからできる」ということなんです。それは先ほど原さんが話されましたけど、城崎は全体で一つの旅館という形で運営されている。アートセンターは旅館街の一番端っこにあって、まちのさまざまなファシリティ(施設)を使わせていただいています。たとえば滞在アーティストは100円で外湯に入れるんです。その外湯は観光客の方も地元の人間も入りますので、その3者が文字通り裸の付き合いをする。要はコミュニティから疎外されずに、いきなり裸の付き合いに入るすごい仕組みがすでにあるわけです。ですから今やアーティストの方も、瀬戸内や越後妻有など有名な芸術祭などありますからさほど疎外感を味わうこともないと思いますが、最初の立ち上げのころは相当コンフリクト(相反する意見、態度)があったと想像します。けれど城崎にはそれがないんです、まちとして外部から来た方を受け入れる機能を持っているから。しかも志賀直哉の「城の崎にて」など文化的成功例がありますから、皆さん商売人としてメリットだと捉えている節ある。田舎で文化、アートで突然何かやると言っても、そんなもの商売になんねえわとまずは否定されると思うんですけど、城崎はそこは早々にクリアできました。
 さらに手前みそですけど、僕は2011年に城崎に帰ってきて2015年にアートセンターの館長になるまで「おせっかい」という名刺を持って勝手に活動していたんです。そのときに志賀直哉が城崎に来て100周年を記念する事業をやりたいと若い旦那衆から相談がありました。文学・本にまつわることなので、本のエキスパートとして東京時代の友人で、さっき名前が出た幅さんを城崎へ連れてきたんです。彼もいきなり市長と食事したあとで温泉に一緒に入ったことで、このまちで何かしたいという気持ちを持ってくれた。若旦那たちを交えて、いろいろ議論した結果、城崎温泉でしか買えない文学作品を出そうということになりました。そこで、「本と温泉 Books and Onsen」という城崎限定発売の出版レーベルを立ち上げて、最初に志賀直哉の「城の崎にて」とその注釈本を出しました。その後、万城目学さん、湊かなえさんの書き下ろしの作品を城崎ならではの装丁で出版しました。「本と温泉 Books and Onsen」の本は城崎でしか売ってないんですけど、3冊合計で3万5000部ぐらい出ている。ものすごい成功例です。これは若旦那たちが主催した事業で、当初は先輩方から否定されていたけれど、成功したことで彼らが活動しやすい環境にもつながっていったのではと思います。
 アート、文化って商売になるし、お客さんも連れて来てくれるって成功事例の流れの中でアートセンターにもまち全体がすごく期待感を持ってくれています。これは文化施設、アーティスト・イン・レジデンスにとってものすごく大きい。そういう雰囲気を醸成することが一番大変ですから。そして逆にその雰囲気をアーティストが肌で感じ、まちが自分たちを歓迎してくれる、実際に心地いいということでいろんな方に口コミで広がっていく。アーティストにとっては憧れの地になるし、来てみたらやっぱり素晴らしい。この循環が比較的早くできた。これが成功した理由だろうと思いますね。
——城崎は僕も一度来たらまた来たくなりました。アーティスト・イン・レジデンスの施設ってクローズな印象がありますよね。
平田 まあ、そうですね。城崎国際アートセンターはまちの外れにあるので、24時間いつ音を出しても都合がいい。けれど歩いてもまちの真ん中まで行けるし、自転車ならすぐですよね。そういう立地条件だったり、もともとの受け入れの土壌があったりと、本当に運がよかったと思います。
田口 この距離感をチェルフィッチュの岡田利規さんは、「リラックスできるけどリセットされない」とおっしゃってくれました。城崎国際アートセンターで作業していると、階段をのぼっていくように途中で温泉でリラックスできるけれど、まちから歩いて帰ってくるうちに徐々に集中して稽古に戻れると。東京ではそうはいかない、だから3週間くらいで半年分くらいの作業が進んじゃうと。
原 食事やお風呂のためにまちに皆さん出られる。そのときに地域住民と交流があるし、滞在することでなじみの店ができる。アートセンターに帰ったらまちから離れてるから作業に集中できる。そんな環境なのかなと思いますね。
平田 富山県の利賀村は修行の場ですからね。鈴木忠志さんが「城崎はいいな、平田はいいところ見つけたな」って。
市長 鈴木さんは僕のところでも「平田、お前は幸せ者だな。こんな便利なところで演劇ができて」とおっしゃいました。
平田 あとなるほどと思ったのは、利賀村も世界からVIPが来るけど、村内に泊めるところがないんです。城崎だったら超VIPでも受け入れられるし、安いところではゲストハウス的な宿もできている。そういう環境は今思えば素晴らしいものだったわけですよね。
※専門職大学:2017年5月の学校教育法改正により設置が認められたもので、実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関として2019年度から創設される。専門職大学では、理論に裏付けられた高度な「実践力」と豊かな「創造力」を備え、実習を通して即戦力となる人材の育成を目的としている。卒業に必要な単位の3~4割以上を実習科目が占め、企業などでの実習が義務付けられており、修了者には学士の学位が授与される。また教員も4割以上を実務家教員が占めるなどの特徴がある。
 但馬地域では、国公立大学として初めて、演劇を本格的に学び、演劇を基礎に「観光」と「芸術文化」分野で事業創造することのできる専門職大学の設置が豊岡市に予定されており、2021年4月の開学に向け、現在準備が進められている。
※城崎国際アートセンター:舞台芸術を中心とする芸術活動のための滞在型創作施設。波及力、国際性、地域性、革新性、将来性という選考基準の下に、城崎国際アートセンターに滞在し、活動できる個人・団体を広く募集し、外部選考委員と城崎国際アートセンター・スタッフによる選考委員会がレジデンス・プログラムを決定。最短3日から最長3カ月の範囲内で城崎国際アートセンターに滞在でき、ホール、スタジオ、宿泊施設を 24 時間無料で使用可能なほか、プログラムディレクター、アート・コーディネーターやテクニカル・スタッフによる人的なサポート体制も。また、レジデンス・アーティストは城崎温泉の外湯も町民価格で利用できる。一方、滞在期間中には、公開リハーサルやワークショップ、アーティストトークなどの地域交流プログラムを実施することが条件。
※次回は大学と教育についての内容をお届けします。
取材・文:いまいこういち

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

新着