LACCO TOWERの根本的な個性と根底に
ある魅力ーー蒼さと儚さを今の力量で
 新作「若葉ノ頃」に迫るメンバー5
人インタビュー

先日開催した恒例の「黒白歌合戦」を2日に分けられるほど、ミディアム中心で聴かせる曲=白い曲が、前作『遥』でさらに充実したLACCO TOWER。同時にそれは新たなチャレンジだったわけだが、ファンにも浸透し、新たなリスナーも獲得した今、1年後の新作『若葉ノ頃』は、自由度も高く、抜けのいい1枚になった印象だ。歌詞の登場人物たちも感性だけでなく、存在感が若い。結成16周年にしてこれほどみずみずしい蒼さを伴った作品を完成しえた理由はどこにあったのだろう?メンバー全員に訊く。

LACCO TOWER
——前作『遥』は全方位に挑戦したアルバムだったと思うのですが、今回はどういう方向に進んいる意識がありましたか?

松川ケイスケ(Vo):前回である程度、今まで出してこなかった一面を前面に出してた感じがあったので、その上でできたアルバムではあるような気がして。前作がないとやはり今作はできてなかったように思います。
細川大介(Gt):みんなであらかじめ「こういうアルバムにしよう」という話し合いはしていないんですけど、前作を出してツアーを回って、そこでみんなが共通認識として、次のアルバムはこっちの方向に進むんだろうというのはきっとあったと思うんです。だから真一ジェットが作って来てくれた曲に対しても「なんでこっちの方向なの?」というよりは「やっぱこっちの方向で合ってるよね」っていうのを喋らなくても、みんなが感じてたと思います。
——「こっちの方向」というのは言語化するとどうですか?
真一ジェット(key):前回のアルバムは「白に振り切る」というコンセプトのもとに作ったアルバムで、今思えば結構無理をして作ったような気がするんです。それを経て今回は全然そういう話を一切していなくて、自然にできた曲がこういうアルバムになったという感じです。白とか黒とかそういうことを一切考えずに全曲作りました。
——アレンジやメロディが、『遥』以上にポップスに寄ってる曲もあるし、その辺は曲ごとに明快ですね。真一さんの中で何かパラダイムシフトは起こってたんですか?
ジェット:自分が思う、いいメロディというものを追い求めた気がします。これまでは一般的な人が聴いて「いい」と思うメロディを、もしかしたら追い求めてたのかもしれないんですけど、今回はあんまり周りのことは考えずに、自分がいいと思うものを追いかけた。『遥』を経てきっと自信がついたのだと思います。亀田誠治さんとも共同作業をさせていただいたのも大きいですし。自分の感覚、センスをより信じられるようになったんだと思います。
同じジャンルのバンドが他にいないんです
LACCO TOWER Ba.塩崎啓示、Gt.細川大介、Vo.松川ケイスケ
——先日の「黒白歌合戦」を見てーーアルバムにつながるかわからないですけど、ライブで一個一個の楽器の音がはっきりわかるようになったんですよ。だから力で押すというよりバランスで聴かせる感じになったのかなと思って。
大介:ちょっとずつ変わって来てるところなんですけど、だいぶ前のアルバムまでは、真一ジェットがアレンジの最後まで細かく作って、それをみんなで再現して、細かいところを変えていくっていう形だったんです。でも前作ぐらいから、とにかくいいメロを作ってもらう、そしてその最強メロができたら、みんなでやってみて、こっちがアレンジしている間に真一ジェットはまた違う曲に取り掛かるみたいな。アレンジを前よりも僕らに、信じて任せてもらえるようになったというか。僕らの意見に対してもすごくフラットに考えてくれて、「これはこうしていこう」というのが、みんな自由に作ってるって感覚です。なので曲作りに関してはバンドっぽくなっていってるかもしれないです。16年目にして(笑)。
——しかもLACCO TOWERは曲によっては王道にハードロックだったりするけど、だからといってハードロックリスナーが聴くような曲でもないというか。今回の『若葉ノ頃』ってアルバムでLACCO TOWERというバンドの特異性がより際立った気がするんです。
松川:そうですね。同じジャンルのバンドが他にいないんです。前から我々はそれを思ってたんですけど、でも実際にその感覚的なところが音に100%出てたか?というとそうでもないし、バンドとして何かに寄ろうとしてた時期ももちろんあるんです。でもそれが最近は覚悟というか、「こういうもので表現してくことと、こういうことで、世界を作っていくこと」が我々のバンドの存在意義というか。そういう論理めいたところは最近よく考えるようにはなりました。
——曲が集まって来てからテーマが見えて来たということですが、『若葉ノ頃』というぐらいなので、人間の若葉、世代的にそういうイメージがすごくありました。
松川:前作は、我々にとっての「王道」ではないやり方をしたアルバムではあったので、そういう意味ではもちろん挑戦という意味もありますし、真一が言ったように、多少無理をした部分もあるかもしれないです。でもそこで生まれた曲があるからこそ、無理した部分をないものにするんじゃなくて、だからこそ次どうなるか?ってところで、挑戦していますし、やはりまだまだ自分たちの中でも完成形ではないっていう思いはあるんです。前作は最高傑作だとはもちろん思ってるんですけど、あの状態を経た、花を結ぶ前の若葉の状態じゃないですけど、バンドを人間として捉えた時の「若葉の状態」というか。
——いい意味で完成したくない?
松川:というのもあって。そういう状況を踏まえて、知り合いのバンドのSUPER BEAVERが武道館で公演をするときに、僕ら全員で見に行ったんです。その前に近くの貸会議室を借りて、そこでみんなでタイトル案を出し合って、このタイトルはそこで決まったんです。この案を出したのは僕なんですけど。今までも、アルバム最後のまとめをするのはだいたい、僕の役目だったんですけど、全員でそういうことをしたのも今回初めてでした。そういう意味でも、色々変わりつつある中での一枚だったりはするので、タイトルはぴったりだなと今でも思います。
バンドって長く続けてると、そういう空気になかなかなれなかったりする
LACCO TOWER Ba.塩﨑啓示
——その会議でどんなタイトル案が出たんですか?(笑)
塩崎啓示(Ba):僕らの今までのことも含めて、僕としてはタイトルが“LACCO TOWER”でもいいと思ったんですよ。ずっと日本語でしたけどここに来てバンド名にしてもいいぐらい、僕は思い入れが強かったんです。アイデアとしては一番最初に真一が“万華鏡”って言ったのが忘れられないんですけど(笑)。
一同:(笑)。
松川:今思えばね?ゾッとするよね(笑)。
真一:「万華鏡世界」だから。
松川:どっちにせよ身の毛がよだつというか。
塩崎:でもそう言う空気感で話せたのがすごい進歩というか、メールだけのやりとりとか、会議みたいな感じじゃないのが良かったんです。真一がたまたまホワイトボードに書き出して、どんどん出していこうって雰囲気も良かった。バンドって長く続けてると、そういう空気になかなかなれなかったりするじゃないですか。だけど今回のタイトルは、みんな思い入れが強いのもあるし、ここにきてバンドの状況もすごく影響してると思うんです。その日の会議も含めてなんですけど、「みんなで考えよう」っていう、一つモヤモヤが取れた状態で(SUPER)BEAVERの武道館行って、余計に感じるものもそれぞれあったんですよねきっと。「ゼッテーここでやりてえよな」というのも改めて思えたし。皆が「そうしろ」とは言われてないけど、SNSなどで思いをつぶやいたりしてたんです。その時の気持ちはみんな一緒だったというか、大事なBEAVERの日ですけど、僕らにとっても新たな大事な1日、そんな日でしたね。
かっこよさの基準を自分たちで作れるようになって来た
LACCO TOWER Vo.松川ケイスケ
——IROCKSは出演アーティストの幅も広くなったし、2マンツアーもあったし、そこからLACCO TOWERがわかった人もいるだろうし。皆さんが選んでる状況が変わって来てると思うんです。やってる方の意識はそんなに変わらないと思うんですけど、ロックシーンというか日本の音楽シーンにおけるLACCO TOWERがどういうバンドなのかはちょっと変わって来てませんか?
松川:やり方というか、我々が進むべきところをなんとなく決めた感じはあります。男の子同士なので言葉にして「そうだよね、ああだよね」ていうのはあまりないんです。でも今この状況で、もう余計なことは考えなくなった。自分たちが生きていく道に集まってくる人たちを、家族というかコミュニティというか、そういう捉え方をしてやっていければ、いろんなものに影響されずに、そういうジャパニーズロックバンドになっていけるんじゃないのかなと、いろんな人と関わらせていただいた上で思ったりはします。
——やって来たことが別にカウンターじゃなくなって来たというか。LACCO TOWERはLACCO TOWERとして存在してるっていう見え方に変わって来たんでしょうね。
松川:自分らの中でも結構それは大きいかもしれないです。
——メジャーデビューした頃は、いい意味での違和感というか驚きがすごくあったと思うんです。でもそういう時期を過ぎたのかなと。音楽に心を動かされたい人には誰にでも勧めたいバンドになった感じなんですよ。
松川:ありがとうございます。僕らの思うかっこよさの基準がちょっと変わったというか。それはもちろん、年齢重ねてというのもあるんですけど。それこそ、かっこよさの基準を自分たちで作れるようになって来たというか。そういう風に考えを変えてこれたのが、男として少し大人になって来たかな?と。それがそのままバンドに滲んで来たのかなっていうのはあります。
何かが終わるっていうのは多分何かが始まる時
LACCO TOWER Key.真一ジェット
——ではアルバム収録曲の話をしましょうか。真一さんから早い段階で出て来た曲はどの辺りですか?
真一:今回一番初めにできた曲は最後に入ってる「花束(はなたば)」でした。これが実は前回の『遥』のレコーディング期間に、すでにレコーディングまで終わってた曲なんです。前回の時はもちろん入れるつもりで作ってたんですけど、曲が出揃った時にこの曲はちょっと温めておきたいってことになりました。そして温めてた曲を今回入れたんで、元々この曲があるという前提で、このアルバムの制作がスタートしました。
——花束って象徴的な言葉ですね。
松川:そうですね。終わりでもあるし始まりでもあるし。何かが終わるっていうのは多分何かが始まる時だと思うので、どちらで捉えるかというのはその人の心境だったりもしますよね。なのでそういうところの、きっかけになるような歌になればいいなと思って。
——「花束」の後はどの曲が?
真一:その後は結構、タイアップ曲が今回割と多くて。
——すごいですよね。群馬に行けばLACCO TOWERがいっぱい聴こえて来そうな曲数ですよね(笑)。
真一:ホントにそうですね。「雨後晴(あめのちはれ)」は、元々ザスパクサツ群馬の応援歌として作り始めた曲ですし。実はこの曲が一番苦労したというか、多分人生で一番難しかったかもしれないです。
——具体的にはどの辺りが?
真一:去年の応援歌で「火花(ひばな)」という曲は、元々あった曲を応援歌として採用してもらったんですけど、その時期からザスパクサツとは密接な関係でした。応援も直接スタジアムに行ったり、サポーターの方とも色々触れ合ったりして、選手の気持ちやサポーターの気持ち、フロントの思いとか、そういうのをすごい感じちゃったんです。それを感じた上で、いざ作るってなった時に、その大きな思いに自分の中の思いが押しつぶされそうになって来ちゃったりしたんです。
——なるほど。
真一:でもその人たちにだけ向けた曲だったら、こんなに悩まなかったと思うんですよ。でもやはり、これまでのLACCO TOWERのファンだったりとか、これから初めてLACCO TOWERを知る人たちが聴いても「あ、いい曲だな」と思ってもらえる曲を作りたかったんです。両方の架け橋になるような曲を作りたかった。なので、どこまでやっていいのか?とか、どこまで寄せていいのかとか、そういうせめぎ合いがすごくあった曲です。何十曲もデモを作って、「これじゃない」「これでもない」という感じで。そんな中最終的に突破口になったのが、ずっとメジャーキーで作ってたのをマイナーキーで始まるという形で作ったことでした。最初は応援歌だし明るくみたいな、そういう先入観があったんですが、そういうのも全部取っ払ってみようかなという転換が功を奏したんです。そこからはすぐ「これだったら」という納得にいくものに、スっと落ちてきたんです。
松川:ザスパのことは近くで見てますし、関係性もあります。僕らがザスパの応援歌をやらせてもらい始めた時ってJ2だったんです。でも今はJ3なんです。最初に応援させてもらってた時とは違う状況になってるんですけど、そういう時こそ応援って必要じゃないですか?なので我々は、特にこのタイアップは、「やっとけば得だ」とか、そういうくだらないことではなくて、ホントに応援したいからこそやっているというスタンスです。その方が僕らとしても素直になれるし、その上で書ける。とはいえ寄り過ぎたくもないという葛藤の中で作っているんです。
常に未完成というか、そういう方がかっこいい気がする

LACCO TOWER Vo.松川ケイスケ
——曲の登場人物も若いと思うんですよ、今回。

松川:ああ、でもそうかもしれない。なんか精神的に若いっていうのはあるかもしれないですね。そういう状態だったからかもしれないですけど。
——というのは?
松川:なんというか、悟りきっていない状態って感覚はあったかもしれない。いい意味で、一回子供になれたというか、バンドとして青年になれたという時期だったからこそ、その辺を軸に書けてたのかもしれないです。
——16年目でこういうフレッシュな精神状態になるってすごいことじゃないですか。
松川:我々は、ホントにスピードが遅いんですよ、成長も含めて。バンドとしては駆け抜けて行く活動ではもちろんなかったんですけど、だからこそそういうバンドで出せるものっていうのはある気がするんです。もちろん同じ年数を経てるバンドはいっぱいいるんですけど、そこは唯一、僕らが誰にでも誇れるところではあったりします。やはりロックバンドってそうじゃないといけない、常に未完成というか、そういう方がかっこいい気がする。5人が5人とも安定してステージにいるというのは、僕はあんまり好きじゃなくて。この5人が集まって、よく一緒にやってんなって(笑)、状態でいれる方がかっこいいことのような気がして、常にそういう意味では未完成でありたいし、青年でありたいというか。
——「薄荷飴(はっかあめ)」は松川さんの中にはどんなストーリーが?
松川:これは結構珍しい方法で、僕はこのアルバムの中だと一番この歌詞が好きなんですけど。数少ない(笑)僕の同じ年の友人で中田裕二くんと遊ぶときに、神楽坂近辺で待ち合わせて、その時にたまたまいた女性がこんな感じだったんです(笑)。すごい憂いを帯びてるような、疲れてるような感じの30代行くか行かないかぐらいの女性で、本当は全然そんなことないと思うんですけど、そのシーンから書いた歌です。
——そうだとするとなかなか切ないですね。
松川:ちょっと何かに疲れてるというか、憂いを帯びてる佇まいが魅力的に見えたので。
LACCO TOWER Dr.重田雅俊 Key.真一ジェット
——アレンジも面白くて、大介さんのリフも和な感じで。あと、これストリングス入ってます?
真一:結構言われるんですけど、入ってないんです。この曲は逆に何も考えずに作った曲ですね。タイアップとか何も考えずに最後の方にできた曲で、難しいこと考えずに作ろうと思ってできたのがこの曲です。多分、自然の真一ジェットが全部詰め込まれてる曲だと思います。
——“自然の真一ジェット”(笑)。自由度高いですよね。あと、「最果(さいはて)」のメインのサビの王道感と、「嗚呼 夜中が朝を招いても〜」の部分の転調がアガります。
真一:ここはどちらかというと、ここで転調がしたかったわけではなくて、最後の大サビで全音上がって元のキーに戻る転調がしたくて、そこへ向けての伏線としてここで転調してるんです。更にギターソロ入りで転調、途中でも転調して、全音下がった落ちサビへと続いて、最後の大サビの転調が活きるようにここで転調してます。
——すごいダンジョン構造(笑)。
真一:ちょっと意味分かんないですね(笑)。
歌詞でいうとメインはBメロなんです

LACCO TOWER Vo.松川ケイスケ
——そして「黒の日」に披露された「狂喜乱舞(きょうきらんぶ)」のタイトル通りなニュアンスが中盤で突出していて。

真一:これは意図せず変拍子という感じです。このイントロを考えた時に何が一番いいのかな?一番カッコよくするには?って思ったら、3拍子と4拍子と7拍子とかが交互に出てくる変拍子になった感じで、あんまり難しいことやるっていうゴールじゃなく、逆にカッコよくしようっていうゴールを目がけたら、あの変拍子になった感じです。
——このサウンド感に新しいとか古いとか思わないんですよ。そういうところが今のLACCO TOWERの強みなんだろうなと。デビューの頃はサウンドも構成も要素が多かったと思うので。
松川:多分ビビってたんだと思います。出せば出すほど、埋めれるじゃないですか。とりあえず家にある武器全部持ってくみたいな感じだったんですけど、結局、どれも使わないみたいな(笑)。今はだいぶ「これ」っていう時に「これ」っていうものを怖がらず出せるようになってきた感じです。
——終盤に「愛情(あいじょう)」という明快なタイトルを持った曲があって。愛じゃなくて愛情って思いじゃないですか?バタフライエフェクトみたいなもので、見知らぬところに影響するみたいな。いいですね、この曲に「愛情」ってタイトルがついたことが。
松川:あんまり愛だのどうだのというのを歌うのは、得意じゃないというか好きじゃない方なので。ビッグテーマを偉そうに語るのはそんなに好きではないんです。実際このアルバムの中で一番、そういう意味では、僕的には少し背伸びしたものかもしれないんですけど、よくよく見ると、そんな愛についてじゃないんですよね(笑)。見方によっては、現状をただ冷静に歌ってるようにも聴こえる風にしたくて。僕は歌詞を書く時、その歌詞の中に前菜とメインをなんとなく決めるんですが、この歌詞でいうとメインはBメロなんです。この4行だけであとは結構どうでも良かったりするんですけどね(笑)。
——ただそれがLACCO TOWERの個性だと思うんです。すごくセンシュアルな部分も感じさせた上で、社会性もあるみたいな。
松川:そこまでいいように言っていただけると(笑)。
——でも聴く人によってはそれぐらいの幅はあると思うんですよ。
松川:ああ、そうですね。日本語でやってる以上、やはりそこを持たせたいなと僕は思うんですよね、個人的には。
あ、俺だけ?テンション上がったの。
LACCO TOWER Vo.松川ケイスケ
——今回も松川さんはあらかじめ短編を書いたんですか?
松川:書きました(笑)。でも今回は結構短かったですね。「切手(きって)」はすごく長かったですけど。
——切手を貼ったけど投函したどうかはわからない。
松川:そうなんですよ。あと、あれ切手を貼った手紙って唾液を送るじゃないですか?それってすごくないですか?あ、俺だけ?テンション上がったの。
一同:ははは。
松川:情念みたいなところを書きたくて。この人は多分舐めて貼ってるんです(笑)。
LACCO TOWER Dr.重田雅俊
——ちなみにホールツアーがありますが、すごくLACCO TOWERに似合いそうな予感が。
重田雅俊(Dr):我々にとってもホールツアーは初めてなんで、楽しみです。色々な人に言われるんですけど、でっかいとこで見てみたいとか、会場がでかい方が似合うとか、それを表現する感じでしっかりできたらなと思ってます。楽しみです。
——すでに具体的になってることはありますか?
松川:とりあえず下からビョーン!て出るのがやってみたい。
塩崎:今のはなしで(笑)。
一同:(笑)。
真一:あと、このアルバムがホールでやって映える曲が多いと思うので、僕たちも楽しみだし、「黒白歌合戦」や2マンツアーでも新曲を1曲ずつやったりしてたんですけど、自分たちで演奏した時に「ああ、いい曲だな」とすごい感じることが多かったんです。そういう感覚って今まであまりなかったんですけど、今回のアルバムはそれがすごい強いので、ホールツアーでやるのは楽しみです。
——演出とかライティングも色々できそうですね。
松川:そうですね。ちょっと前から照明の方にツアー同行していただく機会も増えて、我々、曲間だったりタイミングをすごく口すっぱく言ったりするんで、そういうところを一緒にチームで、今回のホールツアーでは全部できるのですごく楽しみですね。

LACCO TOWER Dr.重田雅俊、Key.真一ジェット、Ba.塩崎啓示
LACCO TOWER Gt.細川大介、Vo.松川ケイスケ

取材・文=石角友香  撮影=三輪斉史  編集・校正=秤谷建一郎

SPICE

SPICE(スパイス)は、音楽、クラシック、舞台、アニメ・ゲーム、イベント・レジャー、映画、アートのニュースやレポート、インタビューやコラム、動画などHOTなコンテンツをお届けするエンターテイメント特化型情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着