「できない」より「できる」に目を向
ける! ママブロガーが我が子の発達障
害を受け入れられた理由

比べてはいけないとわかっていても、同じ月齢の子ができていることを我が子ができないと気になってしまうもの。今回は、発達障害の息子さんの子育てをブログで綴っている十子さんにインタビューし、発達障害を受け入れるまでの心境の変化などをお伺いしました。

比べてはいけないとわかっていても、同じ月齢の子ができていることを我が子ができないと気になってしまうもの。ネットで同じような悩みを検索して、さらに不安になることもあるでしょう。
この記事の完全版を見る【動画・画像付き】
書籍『でこぼ子育児日記 ~うちの子、発達障害?~ 』の著者、十子(とおこ)さんは、年中になる、十色(といろ)くんを育てるママ。
この書籍はブログ、「十人十色〜自閉症スペクトラムの息子との日々徒然〜」が元となっており、といろくんが1歳半の頃から自閉症スペクトラムと診断されるまでのママの不安や葛藤、そして発達障害を受け入れるまでが綴られています。
今回は著者の十子さんにインタビュー。書籍の内容、そしてといろくんとの生活についてお伺いしました。
自閉症スペクトラム:発達障害のひとつの分類で、社会性やコミュニケーションに困難を抱える障害です。以前は自閉症、アスペルガー症候群など別々の名称で呼ばれていましたが、これらの発達障害を包括的に捉えた概念の名称のことをいいます。
でこぼ子育児日記〜うちの子、発達障害?〜
診断を受けてから、障害と向き合えるようになった——このブログを書こうと思われたきっかけを教えていただけますか。
十子さん:自分の心境の変化を書いておきたかったからです。「息子は発達障害かもしれない」というグレーな期間に、うまく受け止められなかったこと。そんな自分が、診断を受けてから、息子の障害と向き合えるようになったことを書いておきたくて始めました。
——といろくんが自閉症スペクトラムと診断される前、ネットの情報や、ママ友の話などに不安になったり、安心したりという様子が描かれていました。
また、診察では小児科の先生と発達専門の先生で意見が異なるということにも驚きました。十子さんは、そんな中でどうやって情報を取捨選択されていますか?
十子さん:診察してもらう前は、自分にとって都合のいい意見だけを信じてしまう事が多く、それで安心しようとしていました。でもそれはただの現実逃避だと気付きました。
専門のお医者様に診察してもらったり、療育園の先生とお話しするようになってからは、「専門」の事は「専門の先生」や、「その道に詳しい人」に聞くのが1番だと思いました。
小児科の先生でも、専門の先生でも、「お医者様の話だから手当たり次第聞く」のではなく、自分が納得できるか、信じられる情報かどうかだと私は思います。
「できること」に目を向けて
「できないこと」より「できること」に目を向けたい——コミックではといろくんが自閉症スペクトラムと診断されるまでが詳しく綴られていますね。やはり、はっきりとわからない状況ではどう動いたらいいかもわからず、大変だったのではないかと思います。
今実際に、同じような状況にいる方に、アドバイスはありますか。
十子さん:振り返って思うのは、ついつい周りの子と比べてしまったり、できない事に目が行ってしまうのですが、子ども自身のできる事や、いい所に目を向けるべきだったと思います。
親がどんなに焦っても、子ども自身のペースは変わりません。だったら、その時できる事を思いっきり褒めて、お互い笑顔で過ごせたらよかったと思います。
——ご家族に、子どもの発達について理解してもらうのもなかなか難しいものだと感じました。十子さんはご両親や旦那さんに、といろくんいついてどう説明されていますか?
十子さん:診断がついてから、ハッキリと診断名は伝えました。そして、といろは成長がゆっくりな事、目指す所は将来、自立出来るようになる事、と説明しました。
実母だけは診断名がついてからもなかなか納得してくれなかったのですが、今は納得してくれています。
——といろくんが現在通われている療育園ではどんなことをされていますか?
十子さん:毎日の積み重ねで、日々の習慣を身に着けたり、先生に間に入ってもらって、お友達とのやり取りを学んだりしています。あとは個人に合った自立支援を計画に沿って、相談しながら支援していただいています。
——といろくんと接する中で気をつけていることや、工夫されていることはどんなことですか?
十子さん:伝えたい事は、短く簡潔に言うようにしています。次の日、いつもと違う事をするとわかっている時は、前日に説明するようにしたり。できるだけプラスの声掛けになるようにも心がけています。
「○○しないと○○できないよ」ではなく、「○○したら○○できるよ!」など。
といろが駄々をこねた時は、反射でガーっと言ってしまう事だけはしないようにしています。
もちろん余裕のないときもありますので、イラっとした時は深呼吸したり一拍置きます。焦ると私がイライラしてしまう事が多いので、時間に余裕をもって行動する事を心がけています!
いかがでしたか。障害の有無に関わらず、今子どもができることに目を向け、思いっきり褒めてあげるというのはとても大切なことですね。
本書は、発達障害などを抱える子を持つ親のみならず、子育て中のママなら共感できる場面がたくさんあるはず。
ジーンと心に響くエピソードも満載ですよ。ぜひ読んでみてくださいね。

ウレぴあ総研

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着