L→R 増川弘明(Gu)、升 秀夫(Dr)、藤原基央(Vo&Gu)、直井由文(Ba)

L→R 増川弘明(Gu)、升 秀夫(Dr)、藤原基央(Vo&Gu)、直井由文(Ba)

【BUMP OF CHICKEN】聴く人誰もの心
に響いてやまない新作2作

“生き続けることの意味”を切実さを持って歌いかける「HAPPY」と、私小説的な世界観に普遍性が織り込まれた「魔法の料理~君から君へ~」。このシングル2作品について、ソングライターである藤原基央(Vo&Gu)が語ってくれた。
取材:竹内美保

僕が心震える出来事があったから
僕は歌にしました

まず「HAPPY」のお話をうかがいたいのですが、非常に切実に響いてくる、痛烈に刺さってくる歌ですけれども、この作品を書くきっかけは何だったのでしょう?

登場する少年と少女は、僕の友達なんですけれど。“少年”“少女”と表現していますが、僕と同世代の友達で。そのふたりに対しての僕なりの思いを書いたんです。だから、友人に贈った曲…“贈った”なんて言い方はちょっとおこがましい気もしますけど。で、どうしてそういう曲を書いたかっていうと、それはふたりのプライベートなことがきっかけなので、それをお話することはできないんです。

はい。ただ、藤原さんの中で“この歌を贈りたい。伝えたい”という思いが強くあったことは確かなんですね。

そうです。居ても立ってもいられないっていう感じはありました、僕の中では。

これまでの藤原さんの作品にも“生と死”をテーマにした歌はありましたけれど、大切であるがゆえに難しいこのテーマを歌うことは、日常の普通の物事を歌う以上により心配りが必要という意識もありますか?

うーん、どうでしょうね。逆に、いろんなことを“生と死”から切り離して考えるのは…こと歌詞に関しては、歌いたいことがあってそこを掘り下げていくと、そういうところにやっぱり行き着くので。だから、それが自然な現象というか、勝手にそうなっちゃいますよね。もちろん軽々しく扱っていいものだとは思わないけれど、そもそも僕自身も曲を書く時はあまり軽々しくは書けないから、昔から。だから、そういう結果の産物だと僕は思います。でも、そんなに高い敷居をまたいだとは思ってないんです。

生まれてきた瞬間から宿命ではありますからね、“生と死”と対峙していくのは。

うん。でも、そこに僕はロマンチックさとか、ドラマチックさを感じるわけでもないし。逆に、シニカルに考えるわけでもないけど。昔から曲作りをしてきたから、単純にひとつの情報として、ひとつの現象として、そういうことがどうしても無視できないようになっていったというか。だから、当然そういうことだって歌わなければいけないし。この歌も“僕が心震える出来事があったから、僕は歌にしました”っていう。でも、それは作家としては何よりも強い動機になりますよね。

“僕と一緒に歌おう”という、この言葉は救われる感覚がありました。藤原さんは“一緒に”とか“みんなで”といった表現はまずしてこなかっただけに、特に。

そうですね。この“一緒に”は、自分の中でも結構ハードルが高くて。“一緒にコンビニに行こうよ”とは言えても、こういう“一緒に”は簡単に使っちゃいけない。“一緒に”なので。で、そういう役割を持った、そういう意味合いを持った“一緒に”っていうのは、人生の中でもそんなに多くは言えたことはないし。だから、言うことをとても躊躇してしまう“一緒に”なんですけれど。そこはもう、そういうふうに歌う必要があったんですよね。

そして“Happy Birthday”のコーラスですが、この言葉はワンワードとして普通に捉えれば“お誕生日おめでとう”になりますが、この歌からは“生まれてきたこと、そのことへの祝福”にも感じましたし、“生き続けていることが確認できる言葉”にも思えて。藤原さん自身は、この“Happy Birthday”にどういう思いを込めたのでしょうか?

“Happy Birthday”って誕生日に言う言葉なんですけれど、あまり“お誕生日おめでとう”という気持ちでは歌っていません。その言葉自体は、いつ言ってもいい言葉なんじゃないかなというか、そういう意識自体はいつ持っていてもいいんじゃないかなと思います。曲と関係なく、その言葉自体に対して言うのなら。曲と関係したところで言うと、そこでどう思ってくれるのかなっていうのが、ある意味僕も楽しみで。そこは、聴いてくれる人は十人十色でしょうし。実は、この“Happy Birthday”のコーラスワークには、ちょっと仕掛けもしてありますから。

サウンド面についても、お聞きしたいのですがイントロからハッとさせられるような音作りで、ブギー的なギターのリズムを中心に“前進”するイメージを受けたんですけれども。

そのイメージは言葉の印象もあると思うんですけれど。音だけで言えば“イエーイ!”っていう感じのノリです(笑)。ジャンルで言えばサザンロックの部分もあるし、グラムロックの部分もあるし。一番最初は今おっしゃったギタープレイから始まったと思うんですが、これは僕の手クセみたいなもので。僕のデモテープの段階ではシンプルな感じだったんですけれど、プロデューサーも加わってメンバー全員でいろいろ試していくうちに、新しいアイデアがどんどん入っていって今のかたちになりました。

サウンドの全体像はアレンジメントの段階で広がっていったということですか?

そうです。でも、大幅に違うのはひとつだけですね。みんなでオーケストラヒッツを作って入れたんですけれど、それによってデモテープ段階でのアレンジが持っていた温度感にストイックさとダンサブルな要素が加わりました。

『みんなのうた』で放送されることは
本当に想定外だった

NHK『みんなのうた』で放送されている「魔法の料理~君から君へ~」は、まさに“みんなのうた”ですね。

それを…『みんなのうた』に決まった話を言われた時にね、“これはどこをどう切っても俺だけの歌だよ”って思って。“俺だけのうた”って仮タイトルを付けようと思えば付けられますよって。それが“『みんなのうた』で流れるなんて大丈夫か?”と思いました(苦笑)。光栄なことでうれしいんですけれど。

“それぞれの、みんなのうた”にも成り得るといいますか。この歌は今の自分と子供時代の自分との対話のような感じだと思うんですけれど。誰もがそれぞれの子供時代の経験があるなと思うと、“みんなのうた”で放送されるのも当然の気もします。

そうですか? でもホント、この歌が“みんなのうた”になるというのは想定外だったので。僕の中では“20代最後のアルバムを作ろうぜ”ってプロデューサーに言われていて、その言葉が頭にありながら、日々悶々としながら、29歳残りあとわずか…去年の4月、30歳の誕生日数日前に滑り込みセーフで書けたような曲だったんです。しかも、プロデューサーの“おまえの20代最後の曲たちを集めたアルバムを作ろうぜ”の“おまえの”に強調の点々が付いているような感じだったから、“オレの”っていうのが頭の中でグルグル回ったまま過ごしてきた中で。で、“20代”って言われたら、否が応にも過去を振り返ることになってきて。そして、いろんなことを振り返り始めたらこうなっていたという…そういう曲です。だから、もうこんなことになるとは。

でも、“俺だけのうた”であっても、聴き手として感じるものはすごくあります。子供が“君の願いはちゃんと叶うよ”って歌いかけられたら、“そうなったらうれしいな”って希望を持てる。逆に“君の願いはちゃんと叶うよ”って言える大人になれていたらうれしいなって大人は思える。そんなことをこの歌を聴きながら感じました。

あぁ、なるほど。ただ、僕自身としては今言われたこととかを思うこともおこがましいんです。ホント、聴いてもらうことすらも考えてなかったから、この曲に関しては。

そして、それぞれのシングルのカップリング曲ですが。

『pinkie』はね、プロデューサーから“『HAPPY』のカップリングとして桜をテーマに曲を書いてくれ”というリクエストがあったんです。でも、“桜の歌”って、つまりは“卒業式の歌を書いてくれ”っていうことだったと思うんですけれど、僕の中では“桜”というものの観念的な曲しか書けなくて。でも、これも“おまえの書いた桜の歌”というリクエストに対しての、“俺の書いた桜の曲です”ということになるんですよね。ただ、僕は“クリスマスソングと桜の曲だけは、一生書かないだろうな”と思っていたんですけれど…この短い期間で両方体験してしまいました(笑)

“観念的”ということを今、言われましたけれど、それはすごく思います。正直、この歌詞の解釈は悪戦苦闘しました。自分なりに感じたところでの何となくの解釈というのもなかなか見えてこないので。

それはそうですよね。絵の具の色が混ざって色が変わって…7~8色ぐらいの水彩絵の具が水と一緒にグチャグチャって混ざって“何色の部分なんだろう?”っていう、その色が変わっていく境目みたいな歌詞だと思うので。でも、もしその中で興味を持っていただけたなら、いろいろと思い巡らしてほしいなと思います。

「キャラバン」は鈍色っぽい重さでズーンと沈むようなサウンドで。「魔法の料理~君から君へ~」のカップリングにこの曲というのはかなり強力なバランスですよね。

そうかもしれないです。これはフレーズが呼んだサウンドだと思います。でも、和音が見えなきゃいけないので、歪めばいいってものでもなくて。太さはありますけど。

歌はもう、人の心の内が暴かれているような。

歌詞ですか? これはね、スタジオに入って曲作りしていたら、こういうふうになっていっちゃったんです(苦笑)。僕はものすごく清々しい気持ちで、朝、ドアを開けて、スタジオに来たはずだったんですけれど。

清々しい気持ちなのに、書けたのは重い曲という。

重いってあまり思ってないんですよ、僕自身は。振り切ってさえいれば、感情の中にそんなに棲み分けはないなというか。あ、ひとつ思い出した! デモを録る時、普通はまずアコギを弾くところから始まるんですけれど、僕がアコギをしっかり弾けるコンディションではなくて。それでこの曲はエンジニアさんのコンピューターの中のアンプ・シュミレーターを使って、エレキをガーッと弾いてガーッと歌って。で、四つ打ちでキックを打って、デモを完成させたんです。そうしたらレコーディングの時にみんなが“この感じがいいんじゃないか”ってなりまして。だから、歪んでいるし、四つ打ちを基調としたフレーズになっているんです。なので、そこの重さはあると思います。そのフレーズが醸す重さっていうのが。そういう偶然の副産物がみんなの中でスタンダードになっていった、この曲のスタンダードな解釈になった、ということですね。たぶん、アコギで弾いてる曲だったら“これをエレキでガシガシやるのはないでしょ”ってなっていたと思うので。

シングル2作、全4曲。それぞれタイプは違いますけれど、どの曲も同じ重みを持って響いてきました。メイン、カップリングという位置付けも関係なく。

それはメチャメチャうれしいです。カップリングがあまり聴いてもらえないことにショックを受けて、カップリング集まで出したバンドなので(笑)

この2作のリリースの先はアルバムに向かっていくという流れでしょうか?

ずっとそういう作業をしていくと思うんですけれど、まだ具体的な話は出てきていないんです。アルバムを出せるぐらいの曲数はすでにありますが、新曲もまた書いていますしね。でも、制作は楽しく続いていますので。
BUMP OF CHICKEN プロフィール

96年、幼稚園からの幼なじみで結成された藤原基央(vo&g)、増川弘明(g)、直井由文(b)、升秀夫(dr)の4人から成るBUMP OF CHICKENは、数々のコンテストを荒しまくり、99年3月に<ハイラインレコーズ>からデビュー・アルバム『FLAME VEIN』を発表、活動を本格化する。続いて00年3月には2ndアルバム『THE LIVING DEAD』をリリースし、地道なライヴ活動の甲斐あって、着実に彼らの音楽が認知され始める。(現在は2作品とも廃盤となり、再発盤が発売されている)。

当時、メンバー全員が弱冠20歳とは思えないほどの円熟味、安定感を感じさせるプレイが圧巻であった。なかでも、フロントマンでありソング・ライティングを手掛ける藤原基央の存在が、このバンドを支えているといっても過言ではないだろう。詩人の「山田かまち」を彷彿させる文芸的な歌詞、感情をストレートにぶつけたメロディ——それは過剰に生々しく、いたってリアルな世界を築く。言葉の弾丸を音の銃に詰め込みブッ放す……まさしくそんな感触だ。因みにインディーズ〜メジャーでリリースされている作品全てに隠しトラックが収録されている。

00年9月、<TOY'S FACTORY>から1stシングル「ダイヤモンド」でメジャー・デビュー。翌01年3月にはメジャー2ndシングル「天体観測」が55万枚を超えるビッグ・セールスを記録し、日本のロック・シーンを背負って立つ存在となっていった。その後、02年2月には、本作を含むメジャー1stアルバム『jupiter』を発表、シングルとアルバムを通じて初のオリコン週間チャート初登場1位を獲得し、その地位を不動のものとした。また、同年夏には、BUMP OF CHICKENの楽曲の世界観・メッセージをもとに制作されたフジテレビ系ドラマ『天体観測』が放送され、インディーズ時代の作品を中心に数多くの楽曲画使用された。

03年3月に、彼らが以前からファンでもあった『ONE PIECE』の映画『ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険』主題歌に、メジャー6thシングル「sailing day」が起用され、若者のみならず、下は幼稚園生、上は子供を持つ親までの様々な年齢層のファンを引き込んだ。そして04年5月29日、彼らの地元でもある佐倉市民体育館にて完全招待制フリー・ライヴを行い、<スペースシャワーTV>で全国に生中継された。(余談だが、このライヴの際、会場のヴォルテージが最高潮に上がった瞬間、体育館の底が抜けるというアクシデントが起こり、ライヴが一時中断した。)04年8月には、藤原自身がジャケット写真を描いたメジャー2ndアルバム『ユグドラシル』をリリースし、本作もオリコン週間チャート堂々1位を獲得した。

06年3月には、藤原基央が書き下ろしたナムコの人気RPG『TALES OF THE ABYSS』用のサウンドトラック集『SONG FOR TALES OF THE ABYSS』をMOTOO FUJIWARA名義でリリース。その後、山崎貴監督との出会いからコラボレーションが結実するタイアップが実現。07年11月に公開された大ヒットを記録した映画『ALWAYS 続・三丁目の夕日』主題歌を担当。映画の台本と仮編集映像を見て書き下ろされたメジャー13thシングル「花の名」は、映画の素晴らしい内容とも相俟って、この年を代表する大ヒット・シングルとなり、同時発売されたメジャー13thシングル「メーデー」と共にオリコン週間チャート初登場1位、2位を独占するとう快挙を成し遂げた。

07年12月、前作から約3年4ヶ月ぶりとなるメジャー3rdアルバム『orbital period』をリリース。デビュー9年目にして今もなお、購買層を拡大し続け、また若者からの絶対的な信頼と指示を受け続ける。このバンドが発信し続けるメッセージは、これからも多くの人々に大きな感動を与えるであろう。それだけ彼らが創る音楽の影響力の大きさは計り知れない。まさに、“時代が必要とした奇跡のアーティスト”——それがBUMP OF CHICKENなのだ。BUMP OF CHICKEN オフィシャルHP

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

新着