L→R 豊田ヒロユキ(Gu&Cho)、河原 真(Electric&Acoustic Ba)、山森大輔(Vo&Gu)、オータケハヤト(Dr)、畠山拓也(Trombone&Key)

L→R 豊田ヒロユキ(Gu&Cho)、河原 真(Electric&Acoustic Ba)、山森大輔(Vo&Gu)、オータケハヤト(Dr)、畠山拓也(Trombone&Key)

【ROCK'A'TRENCH】バンドとしての歌
の強さを
ドーン!と投げかけた

3作連続シングル第二弾となる「日々のぬくもりだけで」は心温まるラブソング。そんな新曲についてはもちろん、3作連続シングルリリースを行なっている現在のバンドのテンションについても語ってもらった。
取材:土内 昇

3作連続シングル第二弾の「日々のぬくもりだけで」。第一弾「Music is my Soul」はサウンド的にも歌詞的にもバンドの原点を歌ったものだったのですが、その次ということでどんな曲を出そうと思っていたのですか?

山森
このタイミングでは、広い層に訴えかける名曲を作ろうっていう感じでやってました。で、今回はオータケが作ったデモがあって、すごくメロディーが強かったんで、それをさらにみんなで輝かせたという感じですね。

心温まるラブソングに仕上がっているわけですが、オータケくんはどんな曲を作ろうとしたのですか?

オータケ
雰囲気は壮大なんですけど、その中にキャッチーなメロディーがあるという、その軸がブレないようにしました。あとは、バンドサウンドにするために“ギターはこんな感じで~”ってキャラ付けをしていきましたね。それをバンドで話し合って、ドンドンパンっていうループを入れてみたり、音色とかを決めたり…デモではギターのパートだったんですけど、僕らのルーツがいい感じに出るようにトロンボーンやサックスやトランペットの管楽器のセクションも入れたり。
豊田
そのデモには言葉が乗ってなくて、何語でもない言葉が乗ってるだけだったんですけど、それを聴いてピンときたんで、“歌詞いけそうなんだけど、乗っけてみてもいい?”って手を付けたのが数年前のことですね。

そんな前の曲だったんですか!?

オータケ
そうなんですよ。だから、今回のために作ったんじゃなくて…ストックしてる曲が結構あるんで、その中からテーマに合うものを選んで、いろんなアイデアを盛り込んで構築していったという感じですね。その時にやるのと1年後にやるのとでは、全然違うものができる…その時はダメだったとしても、1年後にはバンドのレベルもアップしているからニュアンスも掴みやすいというか。

では、制作自体はどんな感じで?

オータケ
すぐに録音ができるスタジオでやってたんですよ。普通はリハーサルスタジオじゃないですか。いいアイデアが浮かんでも休憩を挟むと忘れちゃうんですよね(笑)。録音しても音が割れていたりするし。
山森
今回はレコーディングと同じような感じで制作ができたんで、ドンドンパンのループも、その場で入れられたし、それに合わせての演奏もすぐに試せたし、すごくクリエイティブで恵まれた環境でできたのは良かったですね。
オータケ
やっぱり環境は大切ですね。そのループに対して生の楽器が合わさったらどうなるのかっていうのは、実際に試してみないと分からないし…特にドラムは。

なるほど。では、話は戻りますが、豊田くんが歌詞を書こうとした時に、どんなイメージがあったのですか?

豊田
デモにあった何語でもない言葉がなんとなく言葉に聞こえて、“多分、こういうことを言いたいんじゃないかな”と思ったんです。ラブソングなんだろうなって。まぁ、一番最初に書いたものとは全然違うものになったんですけど。

《愛している ただそれだけを君に 伝えるよ 一生かかっても》という頭のフレーズが印象的でした。“愛している”という言葉の重さを感じたというか。

豊田
“一生かかる”っていう言葉につながってくるんですけど…そういうことですよね。プロデューサーのいしわたり淳治さんに相談しながら書いていったんですけど、最初はどうすれば“愛している”という言葉を使わずに相手に気持ちが伝わるかっていう話を繰り返ししてましたね。結局、使ってしまったんですけど。

《Girl. don’t stop making me crazy》という英詞のところは?

豊田
そこは山森が。
山森
もともと英語っぽい雰囲気のメロディーがデモの時からあったので、そこに英語ならではのカッコ良いフレーズを当てはめたという。最後のセクションで世界が明るくなるんで、ちょっとアツくなってもいいかなと思って、その言葉を乗せました。

そんな「日々のぬくもりだけで」に加え、本作には結成時に録ったものの蔵出しとなる「Baby’s Extreme*Early track recorded in 2006.」と全英詞の「in love」が収録されているわけですが、どんなシングルを作れた手応えがありますか?

山森
歌モノっていうか、バンドとしての歌の強さをドーン!と投げかけた作品になりましたね。
豊田
新しいタイプの曲もあるのでROCK’A’TRENCHを知ってる人は新鮮に思ってもらえるだろうし、知らない人…も楽しんでもらえると思います(笑)。
オータケ
マスタリングの音のバランスをシングルごとに毎回変えているんですけど、今回もいい感じに仕上がりましたね。ミックスのバランスはバンドの個性で毎回同じ…シングルによっては歌を前に出したり、一緒に制作したプロデューサーの色もあったりしますけど、今回のマスタリングの感じは個人的にも気に入ってます。「Music is my Soul」もなんですけど、2011年のROCK’A’TRENCHの音が分かるというか。

本作を含む3作連続シングルリリースを行なったり、東名阪の対バンツアー『ROCK’A’TRENCH presents Active Rock vol.1』も計画しているわけですが、今のバンド内のテンションはどんな感じですか?

山森
2ndアルバムを出したいと思っていて、それに向けての3作連続シングルリリースだし、いろんな動きをしているので…まぁ、アルバムを作らないといけないっていうことで、頑張って曲を作ったり、スタジオに入ったり、録音したりしているんですけど、ほんと“いいアルバムを作って届けるんだ!”という気持ちでみんながひとつになってますね。
オータケ
濃いけど、ポップ…そう言われたいのもあるし、自分たちがそういうテンションにありますね。もともとポップ性を追求しているバンドなんで、それが年々いいオリジナリティーとして固まってきている感じがあります。

その“ポップ”が何を意味するかが重要なのですが。

オータケ
僕らの場合はメッセージ性だったり、メロの感じ…暗すぎないとかね。あと、周りがどれだけ口込んでくれるかっていうポップさもありますね(笑)。
豊田
それは広いね(笑)。でも、今回のPVは相当ポップなんで、ぜひともご覧になってもらいたいです!
ROCK'A'TRENCH プロフィール

日本のインディーズ・シーンで絶大な人気を誇っていたスカ・バンド、SKA SKA CLUBが05年に活動を休止。ツイン・ヴォーカルの1人だったグローバー義和は、橋谷康一(g)と共にJackson vibeを結成したが、もう一方のヴォーカリストだった山森大輔が畠山拓也(tb&key)と結成した期待のバンドがROCK'A'TRENCHである。バンド名は、リスペクトするミュージシャンの一人であるボブ・マーレィの楽曲「Trench Town Rock」の“音楽があれば痛みは感じなくなる”というメッセージに強く共感したことにより名付けられた。
結成当初は、サポート・ミュージシャンを迎えてライヴ活動を展開していたが、06年11月に豊田ヒロユキ(g)、河原真(b)、オータケ★ハヤト(dr)が正式加入し、5人組バンドとしての強烈な個性を持つ五人が結束。
07年3月、最初の作品である8曲入り1stアルバム『ロッカトレンチ』をリリース。プロデューサーに亀田誠治を迎えた本作で展開されているのは、SKA SKA CLUB直系のルーツ・レゲエ/スカ・サウンド。Jackson Vibeがスカにこだわらないサウンドを志向したのとは対照的である。もちろん、どちらの路線に良いも悪いもなく、最終的にはアウト・プットされた音楽のクオリティによってのみ判断されるべきだろう。ROCK'A'TRENCHは、独自のヴァイブスを持ったパフォーマンスとルーツ・レゲエ/スカを土台として、変幻自在なオルタナティヴ・サウンドで多方面から注目されている。オフィシャルHP
オフィシャルHP
公式サイト(レーベル)

OKMusic編集部

全ての音楽情報がここに、ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

連載コラム

  • ランキングには出てこない、マジ聴き必至の5曲!
  • これだけはおさえたい邦楽名盤列伝!
  • これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!
  • MUSIC SUPPORTERS
  • Key Person
  • Listener’s Voice 〜Power To The Music〜
  • Editor's Talk Session

ギャラリー

  • 〝美根〟 / 「映画の指輪のつくり方」
  • SUIREN / 『Sui彩の景色』
  • ももすももす / 『きゅうりか、猫か。』
  • Star T Rat RIKI / 「なんでもムキムキ化計画」
  • SUPER★DRAGON / 「Cooking★RAKU」
  • ゆいにしお / 「ゆいにしおのmid-20s的生活」

新着